箸墓古墳(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

馬見丘陵公園

箸墓古墳

箸墓古墳(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。箸墓古墳は卑弥呼(ひみこ)の墓とも言われています。卑弥呼は中国の歴史書「魏志倭人伝伝(ぎしわじんでん)」によると3世紀初め頃に邪馬台国(やまたいこく)の女王で、鬼道(呪術(じゅじゅつ))に優れ、弟が政治を補佐し、内乱を鎮めて30余国を統属したと言われています。

【箸墓古墳 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県桜井市箸中
最寄り駅・バス停・・・JR巻向駅(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。
*JR桜井線(万葉まほろば線)
路線・時刻表・運賃チェック

【箸墓古墳 拝観時間・時間(要確認)】

【箸墓古墳 拝観料金・料金(要確認)】

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【箸墓古墳 歴史・簡単概要】
箸墓古墳(はしはかこふん)・箸中山古墳(はしなかやまこふん)は奈良県桜井市箸中にある前方後円墳です。箸墓古墳は墳長約278メートルで、前方部前面幅約130メートル・前方部高さ約16メートル、そして後円部径約150メートル・後円部高さ約30メートルです。箸墓古墳は墳長が200メートルを超える巨大古墳の中で最も古く、前方後円墳のモデルになったとも言われています。箸墓古墳は被葬者が明確ではありません。ただ宮内庁は大市墓(おおいちのはか)として、第7代・孝霊天皇(こうれいてんのう)の皇女・倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと・夜麻登登母母曾毘売命(やまととももそびめのみこと))の墓に治定(じじょう)しています。箸墓古墳の名称は日本最古の正史「日本書紀(にほんしょき)・720年(養老4年)完成」の崇神天皇10年9月の条(三輪山伝説)に倭迹迹日百襲姫命が陰部に箸が突き刺して自害したという説話が記されていることに由来しています。また「日本書紀」には昼は人が造り、夜は神が造ったとの不思議な表記も残されています。ちなみに箸墓古墳は邪馬台国(やまたいこく)の女王・卑弥呼(ひみこ)の墓とも言われています。箸墓古墳は奈良県立橿原考古学研究所による炭素14年代測定法によると280年~300年頃(プラスマイナス10~20年)に築造されたとも言われています。また箸墓古墳は国立歴史民俗博物館調査チームによると240年~260年頃に築造されたとも言われています。(諸説あり)ちなみに2019年(平成31年)に橿原考古学研究所が宇宙線・ミューオンを利用して内部の様子を探る調査を行いました。なお箸墓古墳は国の史跡に指定されています。
*参考・・・箸墓古墳(アクセス・見どころ・・・)ホームページ箸墓古墳(アクセス・見どころ・・・)wikipedia

【箸墓古墳 見どころ・文化財】
箸墓古墳の見どころは古墳そのものです。また国の史跡に指定されている箸墓古墳周濠(しゅうごう)も見どころです。箸墓古墳周濠の一部は箸中大池として、ため池百選に選ばれています。なお2000年(平成12年)の纒向遺跡(まきむくいせき)第109次発掘調査により、周濠内の覆土(植物層)上層から木製の輪鐙(馬具)が発見されました。

【箸墓古墳 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0744-42-7530(桜井市観光協会)

【箸墓古墳 おすすめ散策ルート】
箸墓古墳からは東側の宮の前古墳・ホケノ山古墳・平塚古墳・サシコマ古墳などを散策することがおすすめです。ちなみに北側には南飛塚古墳跡・纒向遺跡・纒向石塚古墳などがあり、そちらを散策するのもいいかもしれません。

【箸墓古墳 備考(駐車場・御朱印・リンク・・・)】
駐車場なし。
*参考・・・箸墓古墳アクセス

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る