奈良初詣ランキング2023(春日大社・橿原神宮・・・)

春日大社見どころ

奈良初詣ランキング

奈良初詣ランキングを紹介しています。ランキングは1位が春日大社、2位が橿原神宮、3位が大神神社、4位が宝山寺、5位が朝護孫子寺、6位が東大寺、7位が興福寺、8位が薬師寺、9位が唐招提寺、10位が西大寺です。ちなみに春日大社は例年100万人近くの人出があるそうです。春日大社・東大寺・興福寺・薬師寺・唐招提寺は世界遺産です。

【奈良初詣ランキング マップ・地図】

【初詣 基礎知識】

初詣は新年の年明け後に神社などに初めて参拝する風習で、初参り(はつまいり)とも言われます。初詣は各家の家長が旧年の大晦日から新年の元日に掛け、氏神である神社などに籠もって祈願する年籠り(としごもり)が起源とも言われています。その後年籠りは大晦日の除夜詣(じょやもうで)と元日の元日詣(がんじつもうで)に分かれ、元日詣が初詣になったと言われているそうです。

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【ランキング1位 春日大社(奈良市春日野町)】

春日大社は社伝によると約1,300年前に常陸国・鹿島神宮の武甕槌命(たけみかづちのみこと)を御蓋山(みかさやま)の山頂・浮雲峰(うきぐものみね)に勧請したのが起源と言われています。
春日大社初詣(アクセス・マップ・・・)

【ランキング2位 橿原神宮(橿原市久米町)】

橿原神宮は1890年(明治23年)第122代・明治天皇が初代天皇・神武天皇を祀る為、神武天皇の宮・畝傍橿原宮(うねびのかしはらのみや)があったとされる現在の場所に造営しました。
橿原神宮初詣(アクセス・マップ・・・)

【ランキング3位 大神神社(桜井市三輪)】

大神神社は「古事記」・「日本書紀」によると国造りを行っていた出雲の大国主神の前に国作りに協力すると大国主神の幸魂奇魂(さきみたまくしみたま・和魂)である大物主大神が現れ、「吾をば倭の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と言って、三輪山に祀られたのが起源とも言われています。
大神神社初詣(アクセス・マップ・・・)

【ランキング4位 宝山寺(生駒市門前町)】

宝山寺は伝承によると655年(斉明天皇元年)修験道の祖である役行者(えんのぎょうじゃ)・役小角(えんのおづの)が修験道場として開山したとも言われています。宝山寺は当初都史陀山大聖無動寺(としださんだいしょうむどうじ)とも言われていたそうです。
宝山寺初詣(アクセス・マップ・・・)

【ランキング5位 朝護孫子寺(生駒郡平群町)】

朝護孫子寺は寺伝によると第31代・用明天皇の皇子・聖徳太子が物部守屋を討伐する際、河内稲村城に向かう途中の信貴山で戦勝祈願をすると天空から毘沙門天が出現し、必勝の秘法を授けられて勝利したことから自ら毘沙門天を刻んで創建したのが起源とも言われています。
朝護孫子寺初詣(アクセス・マップ・・・)

【ランキング6位 東大寺(奈良市雑司町)】

東大寺は728年(神亀5年)第45代・聖武天皇と光明皇后が早逝した皇太子・基皇子の菩提を追修する為、東大寺初代別当・良弁僧正ら9人の僧を住まわせた若草山の山房を起源とする金鍾寺(金鍾山寺)が起源と言われています。
東大寺初詣(アクセス・マップ・・・)

【ランキング7位 興福寺(奈良市登大路町)】

興福寺は669年(天智天皇8年)藤原鎌足の妻・鏡大王(かがみのおおきみ)が夫・鎌足の病気平癒の祈願の為、鎌足発願の本尊・釈迦三尊像や四天王などを安置する山階寺(やましなでら)を山背国山階陶原(京都市山科区)に創建したのが起源と言われています。
興福寺初詣(アクセス・マップ・・・)

【ランキング8位 薬師寺(奈良市西ノ京町)

薬師寺は680年(天武天皇9年)第40代・天武天皇の発願により、鵜野讃良(持統天皇)の皇后の病気平癒を祈願する為、藤原京右京八条三坊に創建されたが、710年(和銅3年)の平城京遷都後に現在の場所に移されたと言われています。
薬師寺初詣(アクセス・マップ・・・)

【ランキング9位 唐招提寺(奈良市五条町)】

唐招提寺は759年(天平宝字3年)唐の渡来僧・鑑真和上が第40代・天武天皇の第7皇子・新田部親王(にいたべしんのう)の宅跡を朝廷から下賜され、戒律を学ぶ修行道場として創建したのが起源です。
唐招提寺初詣(アクセス・マップ・・・)

【ランキング10位 西大寺(奈良市西大寺芝町)】

西大寺は764年(天平宝字8年)孝謙上皇(第46代・孝謙天皇)が藤原仲麻呂の乱の鎮圧を祈願する為、鎮護国家の守護神とされる四天王像の造仏を誓願し、翌765年(天平神護元年)に第48代・称徳天皇となった孝謙上皇が四天王像を造仏したのが起源とも言われています。
西大寺初詣(アクセス・マップ・・・)

【ランキング番外 法隆寺(生駒郡斑鳩町)】

法隆寺は第31代・用明天皇が自らの病気平癒を祈願する為に発願したが、実現しないまま崩御し、607年(推古15年)第33代・推古天皇と用明天皇の皇子・聖徳太子が用明天皇の遺志を継いで創建し、本尊・薬師如来を安置したのが起源と言われています。
法隆寺初詣(アクセス・マップ・・・)

【奈良初詣ランキング番外 その他】
上記以外にも長谷寺(桜井市初瀬)・正暦寺(奈良市菩提山町)など初詣に人気がある神社・寺院も奈良にはたくさんあります。
長谷寺初詣(アクセス・マップ・行事・・・)
正暦寺初詣(アクセス・マップ・行事・・・)

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る