奈良紅葉ランキング(吉野山・長岳寺・・・)

吉野山紅葉

奈良紅葉ランキング

奈良紅葉ランキングは観光客などに人気がある紅葉の名所である寺院・神社などをピックアップしたものです。ランキングした一部の寺院・神社などではライトアップ・夜間拝観が行われるものもあり、昼間だけでなく、夜間も紅葉を楽しむことができます。

【奈良紅葉ランキング マップ・地図】

【奈良紅葉ランキング 豆知識】
紅葉は緑色の色素・クロロフィル(葉緑素)が分解され、赤色の色素・アントシアンが生成されることで起こります。黄葉は緑色の色素・クロロフィルが分解され、黄色の色素・カロチノイドだけが残ることで起こります。アントシアニンは植物において広く存在する色素、カロテノイドは黄・橙・赤色などを示す天然色素です。なお最低気温8度以下の日が続くと紅葉の見ごろが近くなります。

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【奈良紅葉ランキング 1位 吉野山】
吉野山は日本さくら名所100選だけでなく、日本紅葉の名所100選にも選ばれ、観光客に人気があります。なお吉野山は奈良県の中央部を流れる吉野川(紀の川)南岸から大峰山脈に続く約8キロメートルの山稜です。吉野山は古くから桜の名所とされ、桜が多く植えられている場所は下千本・中千本・上千本・奥千本と言われています。
紅葉見ごろ・・・11月上旬頃~12月上旬頃
吉野山(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【奈良紅葉ランキング 2位 長岳寺】
長岳寺は日本紅葉の名所100選にも選ばれ、観光客に人気があります。なお長岳寺(釜口大師)は824年(天長元年)真言宗の開祖である弘法大師・空海が第53代・淳和天皇の勅願により、大和神社(おおやまとじんじゃ)に附属する神宮寺として創建したと言われえいます。
紅葉見ごろ・・・11月下旬頃
長岳寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【奈良紅葉ランキング 3位 長谷寺】
長谷寺は本堂の舞台から五重塔などを眺める光景が観光客に人気があります。なお長谷寺は寺伝によると686年(朱鳥元年)に僧・道明が初瀬山の西の丘(本長谷寺)に三重塔を建立し、727年(神亀4年)に僧・徳道が東の丘(現在の本堂)に本尊・十一面観音像を安置したと言われています。
紅葉見ごろ・・・11月中旬頃~12月上旬頃
奈良・長谷寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
長谷寺見どころ

【奈良紅葉ランキング 4位 談山神社】
談山神社は境内に約3000本の楓があり、十三重塔との光景が観光客に人気があります。なお談山神社は寺伝によると678年(天武天皇7年)藤原氏の祖・藤原鎌足の長男で、僧・定恵(じょうえ)が父・鎌足の墓を摂津安威(阿武山古墳・あぶやまこふん)から大和に移し、十三重塔を建立したのが起源と言われています。
紅葉見ごろ・・・11月中旬頃~12月上旬頃
談山神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【奈良紅葉ランキング 5位 室生寺】
室生寺はライトアップが観光客に人気があります。(要確認)なお室生寺は興福寺(こうふくじ)の僧・賢憬(賢璟)が第50代・桓武天皇の発願により、国家鎮護の寺として創建したと言われています。
紅葉見ごろ・・・11月中旬頃~12月上旬頃
奈良・室生寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
室生寺見どころ

【奈良紅葉ランキング 6位 奈良公園】
奈良公園は交通の便が良く、近くに世界遺産である東大寺・興福寺・春日大社があり、観光客に人気があります。なお奈良公園は明治維新後の神仏分離(廃仏毀釈)によって荒廃していた興福寺(こうふくじ)の境内と猿沢池(さるさわいけ)付近を整備し、1880年(明治13年)2月14日に開園しました。
紅葉見ごろ・・・10月下旬頃~12月上旬頃
奈良公園(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【奈良紅葉ランキング 7位 正暦寺】
正暦寺は南大門跡から本堂までが紅葉のトンネルのようになり、観光客に人気があります。なお正暦寺は992年(正暦3年)関白・藤原兼家(ふじわらのかねいえ)の子・兼俊僧正(けんしゅんそうじょう)が第66代・一条天皇の勅命によって創建したと言われています。
紅葉見ごろ・・・11月上旬頃~12月上旬頃
正暦寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【奈良紅葉ランキング 8位 朝護孫子寺】
朝護孫子寺は樹齢約500年の大イチョウがあり、観光客に人気があります。なお朝護孫子寺は寺伝によると第31代・用明天皇の皇子・聖徳太子が物部守屋を討伐する際、河内稲村城に向かう途中の信貴山で戦勝祈願をすると天空から毘沙門天が出現し、必勝の秘法を授けられて勝利したことから自ら毘沙門天を刻んで創建したのが起源とも言われています。
紅葉見ごろ・・・11月中旬頃~12月上旬頃
朝護孫子寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【奈良紅葉ランキング 9位 等彌神社】
等彌神社はライトアップが観光客に人気があります。(要確認)なお等彌神社は初代・神武天皇の時代に鳥見山中に造営されたとも言われています。鳥見山の西麓は能登山と言われ、明治時代までは能登宮(能登の宮)と言われていたそうです。
紅葉見ごろ・・・11月上旬頃~12月上旬頃
等彌神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【奈良紅葉ランキング 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る