伊賀一ノ井松明講(いがいちのいたいまつこう)と東大寺お水取り

伊賀一ノ井松明講と東大寺お水取り

伊賀一ノ井松明講では例年3月に東大寺二月堂で行われるお水取り(修二会)の為に松明調進を行っています。伊賀一ノ井松明講が東大寺に奉納した松明はお水取りの最後のハイライトに二月堂で行われる秘儀・韃靼の行法に使われます。(詳細下記参照)

【東大寺お水取り2025 日程時間(要確認)】
東大寺お水取り2025は2025年(令和7年)3月1日(土曜日)~14日(金曜日)に行われます。なおお松明は19:00から行われます。ただ12日(水曜日)は19:30、14日は18:30から行われます。
東大寺お水取り2025日程

【東大寺お水取り 基礎知識】
東大寺お水取り(おみずとり)・修二会(しゅにえ)・お松明(おたいまつ)は正式には十一面悔過(じゅういちめんけか)と言います。十一面悔過では二月堂(国宝)の本尊・大観音(おおかんのん)と小観音(こがんのん)に罪を懺悔し、鎮護国家・天下泰安・万民豊楽・五穀豊穣などを祈願しました。お水取りは752年(天平勝宝4年)に東大寺の開山・良弁僧正の高弟・実忠(じっちゅう)が始め、以来一度も途切れることなく続けられています。ちなみにお水取りの名称は二月堂の本尊に井戸・若狭井(わかさい)から汲み上げたお香水(おこうずい)を供えたことに由来し、修二会の名称は旧暦の2月に修する法会に由来し、お松明の名称は夜毎松明(たいまつ)に火を灯したことに由来します。
東大寺お水取り2025

【伊賀一ノ井松明講(いがいちのいたいまつこう)】
伊賀一ノ井松明講では例年3月に奈良・東大寺(とうだいじ)二月堂で行われるお水取り(おみずとり・修二会(しゅにえ))の為に松明調進(たいまつちょうしん)を行っています。伊賀一ノ井松明講が東大寺に奉納した松明はお水取りの最後のハイライトに二月堂で行われる秘儀・韃靼(だったん)の行法に使われます。伊賀一ノ井松明講では例年2月11日頃に桧(ヒノキ)1本を松明山で伐採し、三重県名張市赤目町一ノ井の極楽寺(ごくらくじ)に運びます。桧は長さ約80センチに切断し、縦四分の一に割って、極楽寺まで担いで運ばれます。極楽寺では運ばれた桧で松明をつくり、一旦本堂に納めます。桧は樹皮を剥ぎ、鉈(なた)や木槌(きづち)で縦に寸断し、長さ約36センチ・幅約9センチの楔形(くさびがた)の板状に切り揃え、8枚で1把、7把で10束、8把で10束、合計20束をつくります。青竹の両端に束ねた檜板をくくりつけ、担いで運べるようにした荷(か)を5つつくります。松明づくりは松明調整とも言われるそうです。その後3月10日に松明調進法要(道観まつり)を行い、法要後に道観塚に調進練行します。3月12日の松明送りでは伊賀一ノ井松明講の講長・住僧・松明衆・香水衆が東大寺に向かい、東大寺に松明を奉納して受け取り報告法要が行われます。松明送りはトラックと徒歩で運んでいます。2024年(令和6年)は名張市制70周年を記念し、近鉄の直通貸切列車(松明調進行事列車)で運ばれました。奉納された松明(達陀松明)は東大寺で1年間保管され、翌年のお水取りに使われます。なお現在、伊賀一ノ井松明講の松明調進には市民グループ「春を呼ぶ会」・県立名張高校サッカー部・名張青年会議所のなども参加して行われています。また伊賀一ノ井松明講では名張市立錦生赤目小学校とともに桧の植樹も行っているそうです。

●伊賀一ノ井松明講は平安時代末期から鎌倉時代初期、第82代・後鳥羽天皇(ことばてんのう)の時代(1183年(寿永2年)~1198年(建久9年))に三重県名張市赤目町一ノ井に極楽寺を創建した道観(どうかん)長者が起源と言われています。道観長者は奈良・東大寺(とうだいじ)二月堂の再興に尽力し、また例年3月に二月堂で行われるお水取り(修二会)の為に松明調進も始めたと言われています。道観長者は所有していた田を二月堂に寄進し、その所得で松明をつくり、お水取りに献上せよと遺言したと言われています。ちなみに道観長者はこの地一帯を治めて栄華を極めていたが、その後家族に次々と不幸が起こり、自らの行為を悔い改め、二月堂の本尊・観音さまに救いを求めたとも言われています。東大寺山内で別格の存在であった東南院(とうなんいん)に伝わる古文書に鎌倉時代(1185年~1333年)前期の宝治3年(1249年)3月の「法眼聖玄田地寄進状」があり、道観長者の末子とも言われる東大寺の僧・聖玄(しょうげん)が伊賀国名張郡(三重県名張市)新荘内の私領・田6段(反)をお水取りの松明用に寄進したと記されています。松明調進の中心となる極楽寺には江戸時代(1603年~1868年)中期の天和2年(1682年)と記された「松明行事帳箱(たいまつぎょうじちょうばこ)」があり、箱の中に安永元年(1772年)から現在までの各年の年番表が保管されているそうです。ちなみに松明調進には藤堂采女元則が編纂した「永保記事略(えいほきじりゃく)」や江戸時代中期の「二月堂修中日記」などの文献も残されています。なお伊賀一ノ井松明講の講員は一ノ井地区に住む極楽寺の檀家(だんか)が代々受け継いできたが、地区の人口減少により、檀家以外の一ノ井地区住民や隣接する柏原地区の檀家が賛助講員として参加しています。

【伊賀一ノ井松明講と東大寺お水取り 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
東大寺見どころ

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る