歴代練行衆(れんぎょうしゅう)と東大寺お水取り
歴代練行衆と東大寺お水取り
歴代練行衆を紹介しています。練行衆はお水取りとも言われる修二会を行う11人の行者(僧侶)です。練行衆と配役は例年、東大寺初代別当・良弁僧正の命日(御忌日)である12月16日早朝に開山堂で発表されます。(詳細下記参照)
【東大寺お水取り2025 日程時間(要確認)】
東大寺お水取り2025は2025年(令和7年)3月1日(土曜日)~14日(金曜日)に行われます。なおお松明は19:00から行われます。ただ12日(水曜日)は19:30、14日は18:30から行われます。
東大寺お水取り2025日程
【東大寺お水取り 基礎知識】
東大寺お水取り(おみずとり)・修二会(しゅにえ)・お松明(おたいまつ)は正式には十一面悔過(じゅういちめんけか)と言います。十一面悔過では二月堂(国宝)の本尊・大観音(おおかんのん)と小観音(こがんのん)に罪を懺悔し、鎮護国家・天下泰安・万民豊楽・五穀豊穣などを祈願しました。お水取りは752年(天平勝宝4年)に東大寺の開山・良弁僧正の高弟・実忠(じっちゅう)が始め、以来一度も途切れることなく続けられています。ちなみにお水取りの名称は二月堂の本尊に井戸・若狭井(わかさい)から汲み上げたお香水(おこうずい)を供えたことに由来し、修二会の名称は旧暦の2月に修する法会に由来し、お松明の名称は夜毎松明(たいまつ)に火を灯したことに由来します。
東大寺お水取り2025
【歴代練行衆(れんぎょうしゅう)】
歴代練行衆を紹介しています。練行衆はお水取りとも言われる修二会(しゅにえ)を行う11人の行者(僧侶)です。練行衆と配役は例年、東大寺初代別当・良弁僧正(ろうべんそうじょう)の命日(御忌日)である12月16日早朝に開山堂で発表されます。
●和上(わじょう)は戒(かい)を授けます。
●大導師(だいどうし)は祈願を司る行法全体の導師です。
●咒師(しゅし)は密教的・神道的なものをも含めた修法を司ります。
●堂司(どうつかさ)は平衆を率い、修二会の進行を司ります。
●北衆之一(きたざしゅのいち)は北座(きたざ)衆の長であるとともに平衆の長です。
●南座衆之一(なんざしゅのいち)は南座(なんざ)衆の長です。
●北座衆之二(きたざしゅのに)は北座の次席です。
●南座衆之二(なんざしゅのに)は南座の次席です。
●中灯之一(ちゅうどうのいち)は会中の記録役です。
●権処世(ごんしょせかい)は処世界を補佐します。
●処世界(しょせかい)は二月堂内の掃除や準備などを行います。
なお和上・大導師・咒師・堂司は四職(ししき)、それ以外は平衆(ひらしゅう)と言われています。
【2025年(令和7年)の練行衆】
和上:上司永照(持宝院院住職)、大導師:森本公穣(清凉院住職)、咒師:上野周真(真言院住職)、堂司:池田圭誠(元興寺住職)、北座衆之一:佐保山曉祥(宝珠院住職)、南座衆之一:筒井英賢(龍松院住職)、北座衆之二:平岡慎紹(上之坊住職)、南座衆之二:清水公仁(宝厳院住職)、中灯之一:望月大仙(普賢光明寺住職)、権処世界:上司永観(総持院住職)、処世界:森川真雅(空海寺徒弟)
【2024年(令和6年)の練行衆】
和上:上司永照、大導師:森本公穣、咒師:上野周真、堂司:佐保山曉祥、北座衆之一:池田圭誠、南座衆之一:筒井英賢、北座衆之二:中田定慧、南座衆之二:北河原公慈、中灯之一:清水公仁、権処世界:上司永観、処世界:森川真雅
【2023年(令和5年)の練行衆】
和上:上司永照、大導師:森本公穣、咒師:上野周真、堂司:池田圭誠、北座衆之一:佐保山曉祥、南座衆之一:中田定慧、北座衆之二:平岡慎紹、南座衆之二:狹川光俊、中灯之一:清水公仁、権処世界:望月大仙、処世界:上司永観
【2022年(令和4年)の練行衆】
和上:橋村公英、大導師:上司永照、咒師:上野周真、堂司:尾上徳峰、北座衆之一:池田圭誠、南座衆之一:佐保山曉祥、北座衆之二:中田定慧、南座衆之二:平岡慎紹、中灯之一:狹川光俊、権処世界:清水公仁、処世界:望月大仙
【2021年(令和3年)の練行衆】
和上:狹川普文、大導師:橋村公英、咒師:上司永照、堂司:尾上徳峰、北座衆之一:佐保山曉祥、南座衆之一:筒井英賢、北座衆之二:中田定慧、南座衆之二:平岡慎紹、中灯之一:北河原公慈、権処世界:清水公仁、処世界:望月大仙
【2020年(令和2年)の練行衆】
和上:狹川普文、大導師:上司永照、咒師:森本公穣、堂司:上野周真、北座衆之一:池田圭誠(尾上徳峰)、南座衆之一:佐保山曉祥(池田圭誠)、北座衆之二:筒井英賢(佐保山曉祥)、南座衆之二:中田定慧(筒井英賢)、中灯之一:平岡慎紹、権処世界:北河原公慈、処世界:望月大仙 ●()内は変更前です。
【2019年(平成31年)の練行衆】
和上:筒井寛昭、大導師:橋村公英、咒師:上司永照、堂司:上野周真、北座衆之一:尾上徳峰、南座衆之一:佐保山曉祥、北座衆之二:筒井英賢、南座衆之二:中田定慧、中灯之一:狹川光俊、権処世界:北河原公慈、処世界:清水公仁
【2018年(平成30年)の練行衆】
和上:平岡昇修、大導師:上司永照、咒師:鷲尾隆元、堂司:森本公穣、北座衆之一:上野周真、南座衆之一:尾上徳峰、北座衆之二:池田圭誠、南座衆之二:佐保山暁祥、中灯之一:中田定慧、権処世界:平岡慎紹、処世界:清水公仁
【2017年(平成29年)の練行衆】
和上:平岡昇修、大導師:橋村公英、咒師:上司永照、堂司:鷲尾隆元、北座衆之一:上野周真、南座衆之一:尾上徳峰、北座衆之二:中田定慧、南座衆之二:狹川光俊、中灯之一:平岡慎紹、権処世界:北河原公慈、処世界:清水公仁
【2016年(平成28年)の練行衆】
和上:筒井寛昭(平岡昇修)、大導:狹川普文(橋村公英)、咒師:上司永照、堂司:森本公穣、北座衆之一:上野周真、南座衆之一:尾上徳峰、北座衆之二:池田圭誠、南座衆之二:佐保山暁祥(狹川光俊)、中灯之一:筒井英賢、権処世界:平岡慎紹(中田定慧)、処世界:北河原公慈 ●()内は変更前です。
【2015年(平成27年)の練行衆】
和上:狹川普文、大導師:橋村公英、咒師:上司永照、堂司:鷲尾隆元、北座衆之一:上野周真、南座衆之一:尾上徳峰、北座衆之二:池田圭誠、南座衆之二:佐保山暁祥、中灯之一:中田定慧、権処世界:平岡慎紹、処世界:北河原公慈
【2014年(平成26年)の練行衆】
和上:狹川普文、大導師:橋村公英、咒師:上司永照、堂司:田方広真、北座衆之一:森本公穣、南座衆之一:尾上徳峰、北座衆之二:池田圭誠、南座衆之二:佐保山暁祥、中灯之一:筒井英賢、権処世界:中田定慧、処世界:平岡慎紹
【2013年(平成25年)の練行衆】
和上:筒井寛明、大導師:平岡昇修、咒師:橋村公英、堂司:上司永照、北座衆之一:森本公穣、南座衆之一:上野周真、北座衆之二:尾上徳峰、南座衆之二:池田圭誠、中灯之一:佐保山暁祥、権処世界:中田定慧、処世界:平岡慎紹
●開山堂(国宝)は1200年(正治2年)に内陣、1250年(建長2年)に外陣が建立されました。開山堂は桁行三間・梁間三間で、宝形造の本瓦葺です。開山堂は八角造の厨子に東大寺初代別当・良弁僧正坐像(国宝)を安置しています。例年12月16日に良弁忌が行われ、良弁僧正坐像が公開されています。
【歴代練行衆と東大寺お水取り 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
東大寺見どころ