十一面観音(じゅういちめんかんのん)と東大寺お水取り

十一面観音と東大寺お水取り

十一面観音はお水取りが行われる二月堂の本尊で、お水取りは正式名称を十一面悔過と言います。十一面悔過では日常に犯している様々な過ちを懺悔します。また病気を取り除き、鎮護国家・天下泰安・五穀豊穣・万民快楽なども祈願しました。(詳細下記参照)

【東大寺お水取り2025 日程時間(要確認)】
東大寺お水取り2025は2025年(令和7年)3月1日(土曜日)~14日(金曜日)に行われます。なおお松明は19:00から行われます。ただ12日(水曜日)は19:30、14日は18:30から行われます。
東大寺お水取り2025日程

【東大寺お水取り 基礎知識】
東大寺お水取り(おみずとり)・修二会(しゅにえ)・お松明(おたいまつ)は正式には十一面悔過(じゅういちめんけか)と言います。十一面悔過では二月堂(国宝)の本尊・大観音(おおかんのん)と小観音(こがんのん)に罪を懺悔し、鎮護国家・天下泰安・万民豊楽・五穀豊穣などを祈願しました。お水取りは752年(天平勝宝4年)に東大寺の開山・良弁僧正の高弟・実忠(じっちゅう)が始め、以来一度も途切れることなく続けられています。ちなみにお水取りの名称は二月堂の本尊に井戸・若狭井(わかさい)から汲み上げたお香水(おこうずい)を供えたことに由来し、修二会の名称は旧暦の2月に修する法会に由来し、お松明の名称は夜毎松明(たいまつ)に火を灯したことに由来します。
東大寺お水取り2025

【十一面観音(じゅういちめんかんのん)】
十一面観音(じゅういちめんかんのん)はお水取りが行われる二月堂の本尊で、お水取りに必要不可欠の存在です。「二月堂縁起絵巻(にがつどうえんぎえまき)・1545年(天文14年)」などによると奈良時代(710年~794年)中期の751年(天平勝宝3年)にお水取りの創始者・実忠和尚(じっちゅうかしょう)が京都・笠置(かさぎ)の龍穴の奥に入ると兜率天(とそつてん・都卒天)の内院に通じ、内院では天人(てんにん)らが生身(しょうじん)の十一面観音を中心に悔過(けか)の行法を行っていました。実忠は悔過の行法を人間界に持ち帰りたいと願ったが、生身の十一面観音を祀らねばならぬということで下界に戻りました。その後大阪・難波津(なにわのつ)の海岸から観音菩薩(かんのんぼさつ)が住する海のかなたの南インド・補陀洛山(ふだらくせん)に向け、香花を捧げて供養すると100日ほどして生身の十一面観音が海上から来迎したと言われています。実忠和尚の感得した十一面観音は銅製7寸で、人肌のように温かかったと言われています。

●二月堂の本尊は大観音(おおかんのん)と小観音(こがんのん)と言われる十一面観音像2体で、2体とも誰も見ることを許されない絶対秘仏とされています。大観音は二月堂内陣の中央で、4本の柱で囲まれた高い須弥壇(しゅみだん)中央に安置されています。須弥壇内側には4基の宝塔(ほうとう・五重塔(ごじゅうのとう)が立ち、その更に内側に大観音が安置されているが、厚い帳で囲まれて安置されている状況が分からなくなっています。小観音は宝形屋根の厨子(ずし)の中に納められ、厨子に扉がないことから状況が分からなくなっています。大観音・小観音は現在ともに絶対秘仏とされ、写真すら公表されていないが、中世以前は絶対的な秘仏とはされておらず、仏教図像集に大観音・小観音の図像が描かれています。ちなみに大観音の銅製光背(重要文化財)はかつて法華堂経庫に200年余り保管されていたが、現在は一般公開されています。光背は1667年(寛文7年)のお水取り最中に二月堂が火災に見舞われ、破損した残片を集めて板に貼り合わせたものでした。身光(しんこう)部は高さ約226.5センチ、頭光(ずこう)部は最大径約72.3センチで、表裏に如来(にょらい)・菩薩(ぼさつ)や神仙(しんせん)像・須弥山(しゅみせん)図などが鏨(たがね)による線刻で描かれています。銅製光背は奈良時代(710年~794年)に造られたと言われています。なお身光部は奈良国立博物館なら仏像館に陳列されています。(要確認)
●一般的に十一面観音像は頭部に11の顔を持つ観音菩薩(かんのんぼさつ)です。観音菩薩は観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)・観自在菩薩(かんじざいぼさつ)・救世菩薩(くせぼさつ)・観音さまなどとも言われています。十一面観音像はインド・ヒンドゥー教の多面多臂(ためんたひ)の変化身の影響により、7世紀頃に成立したとも言われています。十一面観音像は前3面が慈悲相(じひそう・柔和相(にゅうわそう))、左3面が忿怒相(ふんぬそう・憤怒相)、右3面が白牙上出相(ばくげじょうしゅつそう)、後1面が大笑相(だいしょうそう)、頂上1面が仏果を表わしています。十一面観音像は観音菩薩の変化身(へんげしん)の一つで、千手観音(せんじゅかんのん)・聖観音(しょうかんのん)・馬頭観音(ばとうかんのん)・如意輪観音(にょいりんかんのん)・准胝観音(じゅんでいかんのん)または不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)とともに六観音に数えられています。観音菩薩は人々の救いを求める声を聞き、その苦悩から救済すると言われ、救う相手の姿に応じて千変万化の相となると言われています。ちなみに「観音経」では仏身(ぶっしん)・辟支仏身(びゃくしぶつしん)・声聞身(しょうもんしん)など様々に姿を変える三十三応化身(さんじゅうさんおうげしん)が説かれています。なお十一面観音像は唐代(618年~907年)以降の中国で盛んに信仰され、奈良時代(710年~794年)から日本で信仰を集めました。

【十一面観音と東大寺お水取り 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
東大寺見どころ

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る