片岡梅林の梅見ごろ2025(時期:2月下旬~3月中旬頃)

片岡梅林

片岡梅林の梅見ごろ・アクセス・概要

片岡梅林の梅見ごろ(時期・イベント等)を紹介しています。片岡梅林の梅見ごろは例年2月下旬頃から3月中旬頃です。片岡梅林では円窓亭(移転済み)を取り囲むように紅梅・白梅・一本の梅の木に白色と紅色の花を咲かせる源平咲き分け梅など約250本の梅の木が植えられ、梅と鹿などの光景が美しいと言われています。片岡梅林近くには鹿せんべいの売店もあります。(詳細下記参照)

【片岡梅林の梅見ごろ(例年時期)】
片岡梅林の梅見ごろは例年2月下旬頃から3月中旬頃です。なお梅の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。
奈良梅名所・梅見ごろ

【片岡梅林梅 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市
最寄り駅・バス停・・・近鉄奈良駅(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄奈良線

*JR奈良線・奈良駅(徒歩約15分)
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【片岡梅林の梅見ごろ(例年時期) 概要】
片岡梅林は奈良を代表する梅の名所です。片岡梅林の梅見ごろは例年2月下旬頃から3月中旬頃です。ちなみに片岡梅林では例年2月中旬頃から咲き始めます。
片岡梅林では円窓亭(移転済み)を取り囲むように紅梅・白梅・一本の梅の木に白色と紅色の花を咲かせる源平咲き分け梅など約250本の梅の木が植えられ、梅と鹿などの光景が美しいと言われています。片岡梅林近くには道路が通り、交通量もあるが、鹿せんべいの売店もあり、購入した鹿せんべいを鹿に与えながら梅を楽しむこともできます。なお片岡梅林・浅茅が原園地・奈良公園には遊歩道が整備され、散策しながら梅を楽しむこともできます。
●鹿は国の天然記念物に指定されています。鹿は奈良時代中期の767年(天平神護3年・神護景雲元年)に春日大社(かすがたいしゃ)が創建され、祭神・建御雷命(たけみかづちのみこと)が茨城県鹿嶋市・鹿島神宮(かしまじんぐう)から勧請された際に白鹿に乗ってきたとされたことから神鹿(しんろく)になりました。
●梅は中国原産のバラ科サクラ属の落葉高木で、野梅系(やばいけい)・紅梅系(緋梅系)・豊後系(ぶんごけい)に大きく分類されるそうです。
●円窓亭は1291年(正応4年)に経典を納める春日大社の経庫として建てられたと言われています。明治維新後の神仏分離令(しんぶつぶんりれい)により、春日大社の万葉植物園内に東屋(あずまや)として移され、1893年(明治26年)に旧・奈良町町民が買い受けて奈良県に寄付し、奈良公園の浅茅が原園地に移されました。その後2020年(令和2年)に解体され、万葉植物園に移されました。なお円窓亭は縦横5.39メートル・高さ8.05メートルの木造茅葺(かやぶき)です。

【片岡梅林・奈良公園 歴史・簡単概要】
片岡梅林は奈良公園の浅茅が原園地の東部にあります。浅茅が原園地は春日大社参道の南側丘陵地で、重要文化財である円窓亭や鷺池に浮かぶ浮見堂などもあります。片岡梅林の名称は地名に由来しています。片岡梅林は古くから梅の名所で、円窓亭を取り囲むように紅梅・白梅など約250本の梅の木が植えられています。ちなみに円窓亭は鎌倉時代に建てられた春日大社の経庫を改造したものと言われています。なお片岡梅林は円窓梅林とも言われているそうです。
奈良公園は奈良市にある都市公園です。奈良公園は明治維新後の神仏分離(廃仏毀釈)によって荒廃していた興福寺の境内と猿沢池付近を整備し、1880年(明治13年)2月14日に開園しました。その後東大寺・春日大社の境内や芳山・春日山・若草山などの山林も編入されました。ちなみに奈良公園は総面積約502ヘクタールです。なお奈良公園には登大路園地・浅茅ヶ原園地・荒池園地・浮雲園地・春日野園地・茶山園地・東塔跡園地・猿沢池園地・みとりい池園地などがあります。
*参考・・・片岡梅林・奈良公園(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【片岡梅林梅 備考】
片岡梅林・梅名所

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る