奈良梅名所・見ごろ2025(月ヶ瀬梅林・片岡梅林・・・)

広橋梅林

奈良梅名所・見ごろ

奈良の梅名所には観光客に人気の月ヶ瀬梅林・賀名生梅林・広橋梅林・片岡梅林・薬師寺・菅原天満宮などがあります。月ヶ瀬梅林・賀名生梅林・広橋梅林は奈良県三大梅林と言われています。梅見ごろは例年1月下旬頃~3月下旬頃です。

【奈良・梅の解説】

現在花見といえば、一般的に桜を連想しますが、奈良時代には花見と言えば、中国から伝わった梅だったそうです。しかし平安時代になると梅から桜に少しずつ変わって行ったそうです。それは貴族などが詠んだ歌にも現れ、「万葉集」では梅を詠んだ歌が118首、桜を詠んだ歌が44種だったが、「古今和歌集」では逆転します。

【片岡梅林・時期:2月下旬~3月中旬頃 奈良市】★鹿と楽しめる

●片岡梅林は古くから名所で、円窓亭(移転済み)を取り囲むように紅梅・白梅など約250本の梅の木が植えられ、例年2月中旬頃から咲き始めます。片岡梅林は奈良公園内にあり、鹿と一緒に楽しめることから国内外の観光客に人気があります。
●片岡梅林は奈良公園の浅茅が原園地(あさじがはらえんち)の東部にあります。片岡梅林は円窓梅林とも言われているそうです。
片岡梅林見ごろ

【月ヶ瀬梅林・時期:3月上旬~下旬頃 奈良市】★超人気

●月ヶ瀬梅林(月ヶ瀬梅渓)には白加賀・玉英・青軸・鶯宿梅・紅千鳥など約1万3千本の梅の木が植えられています。月ヶ瀬梅林では見頃を迎える時期に梅まつりも行われるそうです。(要確認)月ヶ瀬梅林は奈良屈指の名所で、国内外の観光客に大変人気があります。
●月ヶ瀬梅林は1117年(治承2年)に創建された高野山真言宗・尾勝山真福寺に鎌倉時代中期に植えられた梅が起源とも言われ、境内には姫若の梅と言われる古木が植えられています。月ヶ瀬梅林には旧月ヶ瀬村指定文化財で、月ヶ瀬梅林で一番の古木とされる樹齢約600年の桃仙の梅が植えられています。
月ヶ瀬梅林(月ヶ瀬梅渓)見ごろ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【賀名生梅林・時期:2月下旬~3月下旬頃 五條市】★南北朝時代以前

●賀名生梅林には白加賀・林州・鶯宿など約2万本の梅の木が植えられています。賀名生梅林は600年以上の歴史があり、観光客に人気があります。
●賀名生梅林は南北朝時代(1336年(延元元年・建武3年)~1392年(元中9年・明徳3年))に京都を追われた南朝方の公家が賀名生の梅を和歌に詠んでいることから南北朝時代には既に梅の名所だったとも言われています。
賀名生梅林見ごろ

【広橋梅林・時期:2月下旬~3月下旬頃 下市町】★梅の里山まつり

●広橋梅林には白梅・紅梅・一重咲き・八重咲きなど約5,000本の梅の木が植えられています。広橋梅林では3月中旬の日曜日に梅の里山まつりも行われるそうです。(要確認)広橋梅林には果実園があり、人気があります。
●広橋梅林には梅だけでなく、スモモ・アンズ・ビワ・かりん・豊後梅・見驚梅・玉英・寒紅梅・白加賀・南高梅など10種類が植えられた果実園もあります。
広橋梅林見ごろ

【追分梅林・時期:3月上旬頃 奈良市】

●追分梅林には白梅・紅梅など約600本の梅の木が植えられ、例年2月下旬頃から咲き始めます。
●追分梅林はかつて約4,000本の梅の木が植えられ、交通の便も良いことから休日には多くの人が訪れていたが、数年前の事故によって一時約70本まで減少したそうです。
追分梅林見ごろ

【薬師寺・時期:1月下旬~3月上旬頃 奈良市】★世界遺産

●薬師寺には紅梅・白梅・しだれ梅など約100本の梅の木が植えられています。薬師寺は観光客にあまり知られていない穴場です。
●薬師寺は680年(天武天皇9年)に第40代・天武天皇が皇后・鵜野讃良(うののさらら・持統天皇)の病気平癒を祈願する為に発願し、藤原京右京八条三坊に創建されました。710年(和銅3年)の平城京遷都後に現在の場所である西ノ京に移されたと言われています。
薬師寺見ごろ

【菅原天満宮・時期:2月上旬~3月中旬頃 奈良市】★盆梅展

●菅原天満宮には紅梅・白梅・しだれ梅など約100本の梅の木が植えられています。菅原天満宮では梅が見頃を迎える時期に盆梅展も行われています。(要確認)梅は祭神・菅原道真に由来しているが、観光客にあまり知られていない穴場です。
菅原天満宮盆梅展
●菅原天満宮は土師氏(はじし)が土師氏の祖神・天穂日命(あめのほひのみこと)を祀ったの起源と言われています。菅原天満宮は菅家一系三神を祀る延喜式内社の日本最古の天満宮とも言われているそうです。
菅原天満宮見ごろ

【大和文華館・時期:1月下旬~3月中旬頃 奈良市】

●大和文華館では梅の小径などに鹿児島紅梅・白玉梅・藤牡丹枝垂など紅白色とりどりの約50種・約80本の梅の木が植えられています。
●大和文華館は東洋古美術を中心とする私立美術館です。大和文華館は1960年(昭和35年)10月1日に近畿日本鉄道の創立50周年を記念して開館しました。大和文華館には日本・中国・朝鮮を中心とした絵画・書蹟・彫刻・陶磁など約2,000件を所蔵しています。
大和文華館見ごろ

【大和民俗公園・時期:2月上旬~3月中旬頃 大和郡山市】

●大和民俗公園では園内東側のみんぱく梅林に蝋梅・紅梅・白梅など約150本の梅の木が植えられています。
●大和民俗公園は城下町の歴史的風土を残す大和郡山市にある矢田丘陵東部に整備された面積約26.6ヘクタールの総合公園です。大和民俗公園には里山の豊かな自然が残る園内に江戸時代に建てられた古民家15棟があります。
大和民俗公園見ごろ

【奈良梅名所・梅 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
*参考・・・奈良地方気象台生物(桜)季節観測(2025年)

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る