春日若宮おん祭松の下式2025年12月17日(影向の松)

松の下式

春日若宮おん祭松の下式

春日若宮おん祭松の下式(日程・・・)を紹介しています。松の下式は例年12月17日に行われています。松の下式では陪従・細男・猿楽・田楽は芸能の一節や所定の舞を披露しないとお旅所に入ることができないとされ、それぞれ一節や舞を披露します。細男は「袖の拝」、猿楽は「弓矢立合」、田楽は「刀玉」を披露するそうです。(詳細下記参照)

●春日若宮おん祭2025最新情報

【春日若宮おん祭松の下式2025 日程時間(要確認)】
春日若宮おん祭松の下式2025は2025年(令和7年)12月17日(水曜日)13:00頃から行われます。(現在確認中・要注意)
春日若宮おん祭2025日程

【春日若宮おん祭松の下式・春日大社影向の松 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市高畑町
最寄り駅・バス停・・・氷室神社・国立博物館(徒歩約3分)

アクセス路線は次の通りです。
*JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通・市内循環バス

*JR奈良駅・近鉄奈良駅
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【春日若宮おん祭松の下式 歴史・簡単概要】
春日若宮おん祭(かすがわかみやおんまつり)・松の下式(まつのしたしき)は一之鳥居近くにある影向の松(ようごうのまつ)の下で行われます。ちなみに影向の松は能舞台の鏡板に描かれている松と言われ、春日大明神(春日権現・かすがごんげ)が翁の姿で万歳楽(まんざいらく)を舞ったと言われています。松の下式では陪従(べいじゅう)・細男(せいのお)・猿楽(さるがく)・田楽(でんがく)は芸能の一節や所定の舞を披露しないとお旅所に入ることができないとされ、それぞれ一節や舞を披露します。細男は「袖の拝」、猿楽は「弓矢立合(ゆみやたちあい)」、田楽は「刀玉(かたなだま)」を披露するそうです。なお14:30頃からは興福寺(こうふくじ)ゆかりの宝蔵院流槍術(ほうぞういんりゅうそうじゅつ)の型が家元によって奉納されます。
*参考・・・春日若宮おん祭・春日大社ホームページ

【春日若宮おん祭 歴史・簡単概要】
春日若宮おん祭は1135年(保延元年)に若宮神社が造営され、翌1136年(保延2年)9月17日に行われた例祭が起源です。若宮神社が造営され、その霊験により、大雨・洪水は収まって晴天が続いたことから五穀豊穣・万民安楽を祈願する例祭が行われるようになりました。ちなみに春日若宮おん祭は一度も途切れることなく行われているそうです。なおおん祭で奉納される猿楽・雅楽・舞楽などの奉納芸能は1979年(昭和54年)に春日若宮おん祭の神事芸能として、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

【春日大社影向の松 歴史・簡単概要】
春日大社影向の松は春日大社の参道に建立されている一之鳥居のすぐ近くになります。参道の南側に位置しています。影向の松は1309年(延慶2年)の絵巻物「春日権現験記」に春日大社の祭神・春日大明神が翁の姿で降臨し、万歳楽を舞ったと記されたクロマツ(黒松)の巨木でした。ちなみに鎌倉時代に一之鳥居付近は松林と言われ、昔はもっとたくさんの松の木が分布していました。春日大社では春日大明神降臨の言い伝えから松の木は聖なる樹木としています。ちなみに例年12月に行われている春日若宮おん祭の際、若宮神社お旅所で毎年作り直される仮御殿(御仮屋)は松の木を使って建てられます。その後1995年(平成7年)に枯れ、現在は巨大な切り株が残され、その横に後継樹の若木のクロマツが植えられています。
*参考・・・春日大社影向の松(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【春日若宮おん祭松の下式 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
春日大社影向の松(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る