屏風岩公苑桜ライトアップ2025/4/(日程時間・・・)

屏風岩公苑桜ライトアップ

屏風岩公苑桜ライトアップ

屏風岩公苑桜ライトアップ(日程・・・)を紹介しています。桜ライトアップは毎年桜が見ごろを迎える時期に行われています。屏風岩公苑では屏風岩の麓に樹齢100年越える約300本の山桜や染井吉野が植えられ、山桜や屏風岩などがライトアップされます。山桜と柱状節理の屏風岩・星空などの光景が美しいと言われています。(詳細下記参照)

【屏風岩公苑桜ライトアップ2024 日程時間(要確認)】
屏風岩公苑桜ライトアップ2024は2024年(令和6年)4月6日(土曜日)~5月6日(水曜日)18:00~21:00に行われます。ただ桜の状況によって変更の可能性があります。(現在確認中・要注意)
*参考・・・奈良県観光ホームページ
奈良桜ライトアップ

【屏風岩公苑桜ライトアップ アクセス・マップ】
場所・・・奈良県宇陀郡曽爾村長野
最寄り駅・バス停・・・曽爾長野(徒歩約60分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄大阪線・榛原駅からバス・曽爾村役場前行き
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【屏風岩公苑桜ライトアップ 歴史・簡単概要】
屏風岩公苑桜ライトアップは毎年桜が見ごろを迎える時期に行われています。ちなみに桜は例年4月中旬頃から4月下旬頃に見ごろを迎えます。屏風岩公苑は標高約770メートルにあり、標高0メートルに比べると4、5度気温が低くなります。
屏風岩公苑では屏風岩の麓に樹齢100年越える約300本の山桜(ヤマザクラ)や染井吉野(ソメイヨシノ)が植えられ、山桜や屏風岩などがライトアップされます。山桜と柱状節理の屏風岩・星空などの光景が美しいと言われています。
山桜はバラ科サクラ属の落葉高木です。山桜は東北南部以西の本州・四国・九州などの山地に自生しています。山桜は国内に10種あるサクラ属の基本野生種の中で代表的な桜です。山桜は樹皮が灰色で、横に皮目が走り、寿命が長く、樹高が30メートルを超えることもあります。なおオオシマザクラ(大島桜)・カスミザクラ(霞桜)・オオヤマザクラ(大山桜)・ウスガサネオオシマ(薄重大島)・クマノザクラ(熊野桜)などはヤマザクラ群とも言われています。
染井吉野は江戸時代末期に東京染井村の植木職人がエドヒガンとオオシマザクラを交配させて生み出したと言われています。その後明治時代初期から全国各地に広まりました。ちなみに染井吉野は当初桜の名所である奈良・吉野山に因んで、吉野・吉野桜と言われていたが、その後染井村から染井吉野と言われるようになりました。
柱状節理はマグマ(熔岩)が冷えて冷却固結する際に収縮することによって起こります。柱状節理には六角柱状が多いが、五角柱状・四角柱状も形成されることがあります。柱状節理は玄苦鉄質(くてつしつしつ)火山岩の一種である玄武岩質(げんぶがんしつ)の岩石によく見られるそうです。

【屏風岩公苑 歴史・簡単概要】
屏風岩公苑(びょうぶいわこうえん)は高さ約868メートルの屏風岩の麓に広がっています。ちなみに屏風岩は標高約920メートルの兜岳(かぶとだけ・女岳(めだけ))の西側にあり、その名の通りに南面があたかも屏風を立てたように高くそびえています。屏風岩は約1,500万年前の室生火山群(むろうかざんぐん・室生山地)の活動でできた火山噴出物の流紋岩質溶結凝灰岩(りゅうもんがんしつようけつぎょうかいがん)などが長い年月を掛けて浸食されて形成されたとも言われています。室生火山群(室生山地)には屏風岩・兜岳以外にも倶留尊山(くろそやま)・鎧岩(よろいいわ)などがあります。鎧岩は標高約894メートルで、雄岳(おだけ)とも言われています。屏風岩は幅約2キロでノコギリの刃のように鋭くそびえ、垂直に柱状の割れ目である柱状節理(ちゅうじょうせつり)の岩壁が高さ約200メートルの断崖をなし、岩壁にツツジ科ツツジ属の落葉低木・ミツバツツジなどが分布しています。屏風岩は1934年(昭和9年)12月に国の天然記念物に指定されました。屏風岩公苑には樹齢100年越える山桜が約300本植えられ、例年4月中旬頃から4月下旬頃に見頃を迎え、夜にはライトアップされるそうです。(要確認)
*参考・・・屏風岩公苑(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【屏風岩公苑桜ライトアップ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
屏風岩公苑(アクセス・見どころ・・・)情報
*奈良には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
奈良桜見ごろ

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る