奈良女子大学(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

奈良女子大学

奈良女子大学(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。奈良女子大学出身者には直木賞受賞作家の坂東眞砂子(ばんどうまさこ)やいずれも作家である清川妙(きよかわたえ)・左方郁子(さかたふみこ)などがいます。またシンガーソングライターの辛島美登里(からしまみどり)や新潮社の中瀬ゆかり(なかせゆかり)などもいます。

【奈良女子大学 アクセス・地図】
場所・・・奈良県奈良市北魚屋東町
最寄り駅・バス停・・・近鉄奈良駅(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄奈良線
路線・時刻表・運賃チェック

【奈良女子大学 拝観時間・時間(要確認)】

【奈良女子大学 拝観料金・料金(要確認)】

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【奈良女子大学 歴史・簡単概要】
奈良女子大学(ならじょしだいがく)・奈良女(ならじょ)・奈女大(なじょだい)は奈良市北魚屋東町に本部を置く国立大学です。国立の女子大学は奈良女子大学とお茶の水女子大学の2校だけです。奈良女子大学は1908年(明治41年)3月31日に勅令第69号により、女性教員養成機関として設置された奈良女子高等師範学校が始まりです。1911年(明治44年)に附属小学校・附属高等女学校が設置され、1912年(明治45年)に附属幼稚園が設置されました。戦後の学制改革により、1947年(昭和22年)に附属中学校が設置され、1948年(昭和23年)に附属高等学校が設置され、1949年(昭和24年)5月31日に新制奈良女子大学が発足し、1952年(昭和27年)に奈良女子高等師範学校が廃止されました。2004年(平成16年)10月に国立大学法人法により、国立大学法人奈良女子大学になりました。奈良女子大学には文学部・理学部・生活環境学部があり、大学院に人間文化総合科学研究科があります。ちなみに附属幼稚園・附属小学校・附属中等教育学校(中学・高校)や学術情報センター・アドミッションセンター・保健管理センター・臨床心理相談センター・国際交流センター・社会連携センター・環境安全管理センター・理系女性教育開発共同機構・やまと共創郷育センター・ダイバーシティ推進センター・男女共同参画推進機構・大和紀伊半島学研究所・生涯学習教育研究センター・教育システム研究開発センター・アジアジェンダー文化学研究センター・岡数学研究所などもあります。
*参考・・・奈良女子大学(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【奈良女子大学 見どころ・文化財】
奈良女子大学の見どころは重要文化財に指定されている旧本館・守衛室です。旧本館は1909年(明治42年)に建てられました。旧本館は建築面積約495平方メートルの二階建で、木造の桟瓦葺(さんがわらぶき)です。南側面にトイレが附属しています。守衛室は1909年(明治42年)に建てられました。守衛室は建築面積約20平方メートルで、木造の鉄板葺(てつがわらぶき)です。

【奈良女子大学 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0742-20-3204(奈良女子大学)

【奈良女子大学 おすすめ散策ルート】
奈良女子大学からは東側の東大寺・春日大社を散策するのがおすすめです。また南側の興福寺を散策するのもおすすめです。

【奈良女子大学 備考(駐車場・御朱印・リンク・・・)】
駐車場不明。

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る