岡寺紅葉ライトアップ2025年11月~30日(夜間拝観)

岡寺紅葉ライトアップ(日程・アクセス・概要)

岡寺紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程時間など)を紹介しています。紅葉ライトアップは大和観音もみじ回廊のイベントとして行われます。紅葉ライトアップでは三重塔前に和傘が飾られ、プロジェクションマッピングが行われ、華やかな和傘タワーになります。ライトアップされて宝石のように煌めくビー玉手水舎なども見どころです。(詳細下記参照)

【岡寺紅葉ライトアップ2025 日程時間(要確認)】
岡寺紅葉ライトアップ2025は2025年(令和7年)11月22日(土曜日)~24日(月曜日)・ 28日~30日(日曜日)17:00~21:00(受付20:30終了)に行われます。
奈良紅葉ライトアップ2025

【岡寺紅葉ライトアップ アクセス・マップ】
場所・・・奈良県高市郡明日香村岡806
最寄り駅・バス停・・・岡寺前(徒歩約7分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄橿原神宮前駅・近鉄飛鳥駅から明日香周遊バス
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【岡寺紅葉ライトアップ 歴史・簡単概要】
岡寺紅葉ライトアップ・夜間拝観は例年紅葉が見ごろを迎える時期に行われています。ちなみに岡寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から12月上旬頃です。なお紅葉ライトアップは大和観音もみじ回廊(やまとかんのんもみじかいろう)のイベントとして行われます。
岡寺紅葉見ごろ
紅葉ライトアップでは三重塔前に和傘が飾られ、プロジェクションマッピングが行われ、華やかな和傘タワーになります。ライトアップされて宝石のように煌めくビー玉手水舎なども見どころです。
岡寺では秋に本堂内々陣お扉特別開扉も行われています。日本三大仏に数えられ、日本最大の塑像である本尊・如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさつ)像(重要文化財)の脇にある扉が開帳され、間近から全身を拝むことができます。
岡寺には三重塔周辺から本堂奥や奥之院に通じる参道にカエデなどが分布し、紅葉と三重塔との光景が美しいと言われています。三重塔近くの参道はまるでモミジのトンネルの様になります。

●三重塔は1986年(昭和61年)に514年振りに再建されました。1994年(平成6年)から扉絵・壁画・琴などの作成が始まり、2001年(平成13年)に完成しました。ちなみに岡寺では「諸寺建立次第」によると鎌倉時代(1185年~1333年)初期に三重塔が建立されていたとも言われています。三重塔は旧境内地である治田神社の境内に建立されていたが、1472年(文明4年)7月21日の大風で倒壊しました。翌年から再建の勧進が行われたが、完成せずに解体・転用され。仁王門・楼門の部材になったと言われています。なお
●大和観音もみじ回廊は西国三十三所観音霊場である壷阪寺(第6番札所)・岡寺(第7番札所)・長谷寺(第8番札所)の3カ寺と室生寺(宇陀市)で行われます。岡寺・壷阪寺・室生寺では紅葉ライトアップである「光の巡礼」、長谷寺では菊の鉢を並べる「菊回廊」が行われます。
●紅葉は緑色の色素・クロロフィルが分解され、赤色の色素・アントシアンが生成されることで起こります。黄葉は緑色の色素・クロロフィルが分解され、黄色の色素・カロチノイドだけが残ることで起こります。アントシアニンは植物において広く存在する色素、カロテノイドは黄・橙・赤色などを示す天然色素です。

【岡寺 歴史・簡単概要】
岡寺は寺伝によると飛鳥時代に法相宗の祖・義淵僧正が国家隆泰・藤氏栄昌の為、天武天皇の皇子・草壁皇子が住んでいた岡宮の跡に龍門寺とともに創建したとも言われています。740年(天平12年)の正倉院文書に龍蓋寺所蔵と記された仏典があると記され、龍蓋寺はそれ以前に創建されていたとも言われています。また751年(天平勝宝3年)の正倉院文書に龍蓋寺の寺名が初めて記されているそうです。龍蓋寺の名称は義淵僧正が法力をもって飛鳥の地を荒らし、農民を苦しめた悪龍を龍蓋池に封じ込め、改心させたことに由来するとも言われています。また岡寺の名称は古来から土地の名称である「岡」にある寺という意味で、岡寺と親しみを込めて言われているそうです。ただ岡寺はかつて西に隣接する治田神社の場所に創建されたとも言われ、現在治田神社は岡寺跡として国の史跡に指定されているそうです。室町時代に興福寺別当が岡寺別当を兼務していたが、江戸時代に長谷寺第32代化主(住職)・法住が入山し、中興第1世になると法相宗・興福寺の末寺から真言宗豊山派・長谷寺の末寺になりました。
*参考・・・岡寺(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【岡寺紅葉ライトアップ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
岡寺(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る