手向山八幡宮お田植祭2026年2月3日(五穀豊穣祈願)

手向山八幡宮お田植祭

手向山八幡宮お田植祭(日程・アクセス・概要)

手向山八幡宮お田植祭(日程時間など)を紹介しています。お田植祭は例年節分(立春の前日)に行われています。お田植祭では新春にこの秋の五穀豊穣を祈願します。お田植祭では田主が鍬で耕したり、牛童が鋤を引いたり、田主が「福の種 蒔こうよ」と謡いながら種を蒔いたりする田植えの所作を行います。豆まきも行われるそうです。(要確認)(詳細下記参照)

【手向山八幡宮お田植祭2026 日程時間(要確認)】

手向山八幡宮お田植祭2026は2026年(令和8年)2月3日(火曜日)11:00から行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・手向山八幡宮ホームページ
●奈良の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
奈良節分・豆まき2026

【手向山八幡宮お田植祭 アクセス・マップ】

場所・・・奈良県奈良市雑司町434
最寄り駅・バス停・・・大仏殿春日大社前(徒歩約15分)

アクセス路線は次の通りです。
*JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バス・市内循環バス
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【手向山八幡宮お田植祭 歴史・簡単概要】

手向山八幡宮お田植祭(おたうえまつり)・おんだ祭り(おんだまつり)は例年節分(立春の前日)に行われています。お田植祭では新春にこの秋の五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈願します。お田植祭は謡物能楽の形式で行われる古式ゆかしい農耕儀礼です。
お田植祭では先ず御幣(ごへい)を付けた笹竹を先頭に巫女・牛に扮した牛童・翁面をつけた田主・神職などが境内を一周します。その後稲田に見立てた拝殿で、田主が鍬(くわ)で耕したり、牛童が鋤(すき)を引いたり、田主が「福の種 蒔こうよ」と謡いながら種を蒔いたりする田植えの所作を行います。なおお田植祭では節分ということもあり、豆まきも行われるそうです。(要確認)

  • 御田植祭(お田植祭)は神社などで農作業を模擬的に演じ、豊作を祈願する神事です。御田植祭は重労働の田植えを田植歌を歌いながら楽しく行う風習と豊穣を祈願する儀礼とが結びついたとも言われています。ちなみに新春に予祝芸能(よしゅくげいのう)として行われる場合、田遊びとも言われています。なお御田植祭は寺社以外にも皇室などでも行われています。
  • 能楽(能・狂言)は平安時代に起こった猿楽が起源です。能はストーリー性のある猿楽の能から発展した歌舞劇、狂言は滑稽な物真似(ものまね)を洗練させた庶民的な喜劇・笑劇です。なお能・狂言は明治維新前までは猿楽と言われていたが、明治維新後は能楽と言われるようになりました。
  • 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。なお豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。

【手向山八幡宮 歴史・簡単概要】
手向山八幡宮は東大寺の大仏造立の際、749年(天平勝宝元年)に宇佐八幡宮から勧請され、平城宮の南にあった梨原宮に東大寺の守護神として創建されました。手向山八幡宮は宇佐八幡宮の分社では第一号とされ、鎮守八幡宮とも言われていたそうです。第45代・聖武天皇は743年(天平15年)に大仏造立の詔を発し、紫香楽宮で大仏の造立が開始されたが、745年(天平17年)に都が平城京に戻ると東大寺で大仏の造立が開始され、752年(天平勝宝4年)にインド出身の僧・菩提僊那を導師として、大仏開眼供養会が行われ、758年(天平宝字2年)に大仏殿が完成しました。その後1180年(治承4年)の平重衡の南都焼討で焼失し、1188年(文治4年)に東大寺再建勧進職・俊乗坊重源上人が再建したが、1250年(建長2年)に鎌倉幕府5代執権・北条時頼が現在の場所に移しました。明治維新後の神仏分離(廃仏毀釈)により、東大寺から独立しました。
*参考・・・手向山八幡宮(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【手向山八幡宮お田植祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
手向山八幡宮(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ピックアップ記事

  1. なら瑠璃絵(Nara Rurie)

    奈良2月のイベント・行事(節分豆まき・なら瑠璃絵・・・)

  2. お水取り(Omizutori)

    奈良3月のイベント・行事(お水取り・春日祭・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る