旧六十八銀行八木支店(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

旧六十八銀行八木支店

旧六十八銀行八木支店(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。旧六十八銀行八木支店を設計した舟橋俊一は1924年(大正13年)に奈良県初の鉄筋コンクリート造の建物である郡山小学校も設計しました。舟橋俊一は1923年(大正12年)の関東大震災後に鉄筋コンクリート建築の奈良でリードしました。

【旧六十八銀行八木支店 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県橿原市八木町1-501-2
最寄り駅・バス停・・・JR畝傍駅(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。
*JR桜井線

*近鉄橿原線の場合、大和八木西口駅(徒歩約5分)
*近鉄大阪線の場合、大和八木駅(徒歩約12分)
路線・時刻表・運賃チェック

【旧六十八銀行八木支店 拝観時間・時間(要確認)】
確認中

【旧六十八銀行八木支店 拝観料金・料金(要確認)】
確認中

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【旧六十八銀行八木支店 歴史・簡単概要】
旧六十八銀行八木支店(きゅうろくじゅうはちぎんこうやぎしてん)・旧和歌山銀行橿原支店(きゅうわかやまぎんこうかしはらしてん)は奈良県橿原市八木町にあります。国道165号線沿いで、JR畝傍駅の西側に位置しています。六十八銀行は1879年(明治12年)に旧大和郡山藩藩主・柳沢保申(やなぎさわやすのぶ)が提唱した国立銀行です。1928年(昭和3年)に六十八銀行の八木支店が奈良県技師・舟橋俊一の設計によって建設されました。旧六十八銀行八木支店は奈良県南部に現存する最古の鉄筋コンクリート造の建物のひとつで、近代建築の優美さと重厚さがあります。1934年(昭和9年)に六十八銀行・吉野銀行・八木銀行・御所銀行と合併し、現在の南都銀行になりました。1963年(昭和38年)から建物は和歌山相互銀行の橿原支店(和歌山銀行の橿原支店)として使用されたが、支店の統廃合で橿原支店が消滅しました。その後一時的に映画館として使用されたが、現在は結婚式場兼レストラン「ジュールフェリエ ラ・バンク」として使用されています。なお旧六十八銀行八木支店は2006年(平成18年)10月18日に登録有形文化財に登録されました。
*参考・・・旧六十八銀行八木支店(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【旧六十八銀行八木支店 見どころ・文化財】
旧六十八銀行八木支店の見どころは建物そのものです。建物は1928年(昭和3年)に建築されました。建物は鉄筋コンクリート造の2階建てで、建築面積約157平方メートルです。建物は両翼が薄く張り出し、中央の玄関とその上部の半円形窓の左右にイオニア式の円柱が配され、ルネサンス建築風の意匠が用いられています。

【旧六十八銀行八木支店 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0744-20-1123(橿原市観光協会)

【旧六十八銀行八木支店 おすすめ散策ルート】
旧六十八銀行八木支店では南東に位置する藤原宮跡を散策するのがおすすめです。藤原宮では694年(持統天皇8年)から710年(和銅3年)に持統天皇・文武天皇・元明天皇が宮居し、歴史を感じることができます。また東側で、天香久山・畝傍山とともに大和三山に数えらた耳成山を散策するのもおすすめです。

【旧六十八銀行八木支店 備考(駐車場・御朱印・リンク・・・)】
駐車場なし。

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る