高木家住宅(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

高木家住宅

高木家住宅(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。高木家住宅がある橿原市今井町は天文年間(1532年~1555年)に本願寺の今井兵部が創建した称念寺が起源と言われ、諸国から浪人や商人が集められて寺内町(じないちょう)が形成され、その後商工業都市として発展し、「今井千軒」「海の堺 陸の今井」とも言われました。

【高木家住宅 アクセス・地図】
場所・・・奈良県橿原市今井町1-6-9
最寄り駅・バス停・・・近鉄八木西口駅(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄橿原線
路線・時刻表・運賃チェック

【高木家住宅 拝観時間・時間(要確認)】
事前連絡要
9:00~16:00
年末年始などは休業

【高木家住宅 拝観料金・料金(要確認)】
300円

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【高木家住宅 歴史・簡単概要】
高木家住宅(たかぎけじゅうたく)は江戸時代後期の文政年間(1818年~1831年)から1854年(嘉永7年)に建てられたと言われています。高木家住宅は標高約584メートルの高取山(たかとりやま)北東麓を源とする大和川(やまとがわ)水系の一級河川・飛鳥川(あすかがわ)西岸で、中尊坊通りの東端にあります。高木家は江戸時代後期の天保年間(1830年~1844年)頃に初代・直次良が本家の四条屋から分家したとも言われています。高木家は屋号を「大東の四条屋」と言い、本家・四条屋の酒造業を助け、その後醤油業も併せて営んでいました。住宅は主屋が発達した二階建てで、江戸時代後期に建てられたが、二階部分はやや遅れて整備されたと言われています。主屋は今井町で幕末に発達した二階建ての好例とも言われています。ちなみに東側は狭い通り土間が設けられ、西側は一階・二階ともに二列・六室型の部屋になっており、「ざしき」が設けられ、床・棚・書院が追加されています。「ざしき」は正面西端部に幅一見の入口が設けられ、小さい庭を通って直接通じるようになっています。
*参考・・・高木家住宅(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【高木家住宅 見どころ・文化財】
高木家住宅の見どころはいずれも重要文化財に指定(1972年(昭和47年)5月15日)されている住宅です。住宅は江戸時代末期の文政年間(1818年~1831年)から1854年(嘉永7年)に建てられたと言われています。住宅は桁行約11.4メートル・梁間約12.8メートルの二階建で、切妻造(きりづまづくり)段違の本瓦葺(ほんがわらぶき)・桟瓦葺(さんがわらぶき)です。住宅は北面隅に便所などが附属し、北面・南面に庇(ひさし)付きです。

【高木家住宅 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0744-22-3380(高木家住宅)

【高木家住宅 おすすめ散策ルート】
高木家住宅からは周辺にある河合家住宅・旧米谷家住宅・音村家住宅を散策するのがおすすめです。また西側にある今西家住宅を散策するのもおすすめです。更に重要伝統的建造物群保存地区に選定されている今井町を自由に散策するのもおすすめです。

【高木家住宅 備考(駐車場・御朱印・リンク・・・)】
駐車場不明。

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る