誕生寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

誕生寺

誕生寺(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。誕生寺は大和北部八十八ヶ所霊場の第60番札所になっています。大和北部八十八ヶ所霊場は江戸時代中期の明和年間(1764年~1772年)に創始されました。大和北部八十八ヶ所霊場では88ヶ所と番外・別格を合わせた95ヶ所を巡ります。

【誕生寺 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市三棟町2
最寄り駅・バス停・・・北京終町(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。
*JR奈良駅・近鉄奈良駅から市内循環バス

*近鉄奈良駅(徒歩約15分)、JR奈良駅(徒歩約20分)、JR京終駅(徒歩約5分)
路線・時刻表・運賃チェック

【誕生寺 拝観時間・時間(要確認)】
事前予約

【誕生寺 拝観料金・料金(要確認)】
事前予約

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【誕生寺 歴史・簡単概要】
誕生寺(たんじょうじ)・異香山法如院誕生寺は奈良県奈良市三棟町にあります。誕生寺は起源が明確ではありません。誕生寺は奈良時代に當麻寺(葛城市)の綴織當麻曼陀荼羅図(つづれおりたいままんだらず)を蓮(はす)の糸を用いて一夜で織り上げたという中将姫(ちゅうじょうひめ)の父・藤原豊成(ふじわらのとよなり)の邸があった場所とも言われています。また誕生寺は近くの徳融寺(とくゆうじ)とともに中将姫が誕生した誕生地とも言われています。誕生寺は誕生堂とも言われ、境内に中将姫産湯の井戸が残されています。中将姫は美しく、聡明だったが、継母にいじめれ、父の従者に殺害され掛かったが、従者が極楽往生を願って読経する姿を憐れみ、山に置き去りにし、改心した父が連れ戻しました。しかし中将姫は當麻寺に出家し、その後生身の阿弥陀仏(あみだぶつ)と二十五菩薩(にじゅうごぼさつ)とともに極楽浄土(ごくらくじょうじゅ)に旅立ったと言われています。誕生寺は江戸時代後期の1826年(文政9年)に本堂が再建された文書が伝わり、それ以前から創建されていたと言われています。本堂には内陣中央に厨子(ずし)入りの本尊・中将法如尼坐像が安置され、右脇壇に法然上人(ほうねんしょうにん)坐像・阿弥陀如来(あみだにょらい)像・厨子入り阿弥陀如来・二十五菩薩を刻んだ来迎仏(らいごうぶつ)などが安置され、左脇壇に父親の豊成公坐像・母親の紫の前坐像・長谷型十一面観音(じゅういちめんかんのん)と両脇侍(わきじ)像が安置されています。ちなみに誕生寺はかつて御殿が3つ立ち並んでいたことから三棟殿とも言われていました。なお中将法如尼坐像は毎年4月13日・14日にご開帳されます。(要確認)
誕生寺は浄土宗の寺院・尼寺です。
*参考・・・誕生寺(アクセス・見どころ・・・)

【誕生寺 見どころ・文化財】
誕生寺の見どころは中将法如尼坐像を安置する本堂です。また阿弥陀如来を安置する極楽堂や薬師如来(やくしにょらい)・弘法大師(こうぼうだいし)・青面金剛(しょうめんこんごう)を祀る薬師堂、そして吉高大明神を祀る稲荷社なども見どころです。

【誕生寺 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0742-22-5333(誕生寺)

【誕生寺 おすすめ散策ルート】
誕生寺では北東に位置する世界遺産の元興寺を散策するのがおすすめです。ならまち(奈良町)はかつて元興寺の境内だったとも言われ、ならまちを散策するのもいいかもしれません。

【誕生寺 備考(駐車場・御朱印・リンク・・・)】
駐車場あり。

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る