鶯塚古墳(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

鶯塚古墳

鶯塚古墳(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。鶯塚古墳は清少納言が「枕草子」の中で「みささぎはうぐひすのみささぎ、かしはぎのみささぎ、あめのみささぎ」と記した鶯陵(うぐいすのみささぎ)とされ、1733年(享保13年)には鶯陵の顕彰碑が建てられました。ただ現在は鶯陵でないとも言われているそうです。

【鶯塚古墳 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市雑司町
最寄り駅・バス停・・・春日大社本殿(徒歩約20分)

アクセス路線は次の通りです。
*JR奈良駅・近鉄奈良駅からは奈良交通バス・春日大社本殿行き
路線・時刻表・運賃チェック

【鶯塚古墳 拝観時間・時間(要確認)】
若草山
9:00~17:00
開山期間は3月の第3土曜日から12月の第2日曜日までです。

【鶯塚古墳 拝観料金・料金(要確認)】
若草山
個人
大人(中学生以上)150円、小人(3歳以上)80円

団体(30名以上)
大人(中学生以上)120円、小人(3歳以上)60円

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【鶯塚古墳 歴史・簡単概要】
鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)は奈良県奈良市にある若草山(わかくさやま)の山頂に築造された二段築成の前方後円墳です。鶯塚古墳は古墳時代中期(5世紀初頭頃)に築造されたと言われています。鶯塚古墳は全長約103メートル・前方部幅約50メートル・後円部径61メートルです。鶯塚古墳の被葬者は明確ではありません。第16代・仁徳天皇の皇后・磐之姫命が被葬者とも言われているそうです。ちなみに鶯塚古墳がある若草山では例年1月に山焼きが行われ、鶯塚古墳の霊魂を鎮める為とも言われています。(諸説あり)鶯塚古墳からは滑石製斧形石製品・舟形埴輪・家形埴輪が出土しています。
若草山は奈良県奈良市にある標高約342メートル・面積約33ヘクタールの山です。若草山は鶯塚古墳があることから鶯山(うぐいすやま)とも言われています。また若草山は菅笠が3つ重なったように見えることから三笠山(みかさやま)とも言われています。若草山は日本固有の芝であるノシバ(野芝)に覆われています。なお若草山では例年1月に山焼きが行われています。山焼きは江戸時代以前から行われていたと言われるが、起源が明確ではありません。鶯塚古墳の霊魂を鎮める為とも、東大寺(とうだいじ)と興福寺(こうふくじ)の領地争いを焼き払って解決したのが起源とも、山を焼かなければ翌年に不祥事が起こると考えられていた為とも言われています。
*参考・・・鶯塚古墳(アクセス・見どころ・・・)ホームページ鶯塚古墳(アクセス・見どころ・・・)wikipedia

【鶯塚古墳 見どころ・文化財】
鶯塚古墳の見どころは前方後円墳です。なお鶯塚古墳の霊魂を鎮める為に行われているとも言われている若草山焼きも見どころです。若草山焼きは例年1月の第4土曜日に行われています。
若草山焼き2025
若草山焼き2025日程・タイムテーブル
若草山焼き2025スポット・穴場

【鶯塚古墳 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0742-22-0375(奈良公園事務所)

【鶯塚古墳 おすすめ散策ルート】
鶯塚古墳近くの東大寺(とうだいじ)・興福寺(こうふくじ)・春日大社(かすがたいしゃ)・奈良公園などを散策するのがおすすめです。東大寺・興福寺・春日大社は世界遺産です。

【鶯塚古墳 備考(駐車場・御朱印・リンク・・・)】
駐車場なし。
*参考・・・鶯塚古墳アクセス

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る