若宮神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

若宮神社

若宮神社

若宮神社(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。若宮神社で行われている若宮15社めぐりでは若宮神社以外に三輪神社・兵主神社・南宮神社・広瀬神社・葛城神社・三十八所神社・佐良気神社・春日明神遥拝所・宗像神社・紀伊神社・伊勢神宮遥拝所・元春日枚岡神社遥拝所・金龍神社・夫婦大國社をめぐります。

【若宮神社 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市春日野町160
最寄り駅・バス停・・・春日大社本殿(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。
*JR奈良駅・近鉄奈良駅からは奈良交通バス・春日大社本殿行き

*奈良交通バス・市内循環外回りの場合、春日大社表参道(徒歩約10分)
路線・時刻表・運賃チェック

【若宮神社 拝観時間・時間(要確認)】
自由

【若宮神社 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【若宮神社 歴史・簡単概要】
若宮神社(わかみやじんじゃ)は1135年(保延元年)に造営され、榎社(えのきしゃ)と言われていたそうです。大雨・洪水による飢饉が続き、疫病が蔓延したことから万民救済の為に春日大社(かすがたいしゃ)と同じ規模の神殿が造営されました。翌1136年(保延2年)関白・藤原忠通(ふじわらのただみち)が五穀豊穣・万民安楽を祈願する為、春日若宮おん祭を始め、現在まで途切れることなく行われています。その後1876年(明治10年)に名称を若宮神社に改めました。なお若宮神社は天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)を祀っています。若宮神社は春日大社の南にある摂社です。祭神・天押雲根命は春日大社の第三殿に祀られている天児屋根命(あめのこやねのみこと)と第四殿に祀られている比売神(ひめがみ)の子とされています。ちなみに春日大社は社伝によると約1,300年前に常陸国・鹿島神宮の武甕槌命(たけみかづちのみこと)を御蓋山(みかさやま)の山頂・浮雲峰(うきぐものみね)に勧請したのが起源と言われています。その後768年(神護景雲2年)左大臣・藤原永手(ふじわらのながて)が第48代・称徳天皇の勅命により、現在の場所に社殿を造営して、下総国・香取神宮の経津主命(ふつぬしのおおみこと)や河内国・枚岡神社(ひらおかじんじゃ)の天児屋根命と比売神(ひめがみ)を勧請したと言われています。
*参考・・・若宮神社(アクセス・見どころ・・・)ホームページ若宮神社・春日大社(アクセス・見どころ・・・)wikipedia

【若宮神社 見どころ・文化財】
若宮神社の見どころは春日若宮おん祭です。春日若宮おん祭は7月1日の流鏑馬定(やぶさめさだめ)から始まり、12月15日から18日まで行われる神事に続きます。12月17日の遷幸の儀(せんこうのぎ)では祭神を本殿からお旅所・行宮(あんぐう)に移します。
春日若宮おん祭2024日程

重要文化財・・・本殿、拝社、細殿、神楽殿、手水屋

【若宮神社 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0742-22-7788(春日大社)

【若宮神社 おすすめ散策ルート】
若宮神社近くの興福寺(こうふくじ)・東大寺(とうだいじ)・奈良公園(若草山・猿沢池)などを散策するのがおすすめです。興福寺・東大寺は世界遺産です。

【若宮神社 備考(駐車場・御朱印・リンク・・・)】
奈良初詣ランキング
駐車場あり。(春日大社)
*参考・・・春日大社アクセス

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る