白毫寺ハギ見ごろ2024(9月下旬~10月上旬頃)

白毫寺ハギ見ごろ(見頃)

白毫寺ハギ見ごろ(時期・イベント・・・)情報を紹介しています。白毫寺では山門から続く石段の左右両脇や本堂前などに約100株のハギが植えられ、赤紫・白色の花を咲かせます。ちなみに山門から続く石段はハギの階段とも言われているそうです。石段を登ると奈良市街や生駒山・矢田丘陵の山並みを一望することができます。(詳細下記参照)

【白毫寺ハギ見ごろ(例年時期)】
白毫寺のハギ見ごろは例年9月下旬頃から10月上旬頃です。ただハギの見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。

【白毫寺ハギ見ごろ アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市白毫寺町392
最寄り駅・バス停・・・高畑町(徒歩約20分)

アクセス路線は次の通りです。
*JR奈良駅・近鉄奈良駅から市内循環バス
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【白毫寺ハギ見ごろ(例年時期)・見どころ 簡単概要】
白毫寺は奈良を代表するハギ(萩)の名所です。白毫寺は萩の寺とも言われ、関西花の寺二十五霊場の第18番札所になっています。白毫寺のハギ見ごろは例年9月下旬頃から10月上旬頃です。なお白毫寺では1970年頃にハギが植えられ、50年ほど経ってあまり花が咲かなくなったことから2017年(平成29年)にハギを植え替えそうです。
白毫寺では山門から続く石段の左右両脇や本堂(奈良市指定有形文化財)前などに約100株のハギ(ニシキハギ)が植えられ、赤紫・白色の花を咲かせます。ちなみに山門から続く石段はハギの階段とも言われているそうです。白毫寺は標高約461メートルの高円山(たかまどやま)西麓に建立されていることから石段を登ると奈良市街や生駒山・矢田丘陵の山並みを一望することができます。
本堂は江戸時代前期(17世紀前期)に再建されたお言われています。本堂は桁行5間・梁間5間で、寄棟造の本瓦葺(背面桟瓦葺)です。本堂は平安時代末期から鎌倉時代に造仏された本尊・木造阿弥陀如来(あみだにょらい)坐像(重要文化財)を安置しています。なお本堂は(平成6年)3月2日に奈良市指定有形文化財になりました。
ハギ(萩)はマメ科ハギ属の落葉低木または多年草の総称です。ハギにはヤマハギ・キハギ・メドハギ・マルバハギ・シラハギ・ツクシハギ・ケハギなどがあるが、単にハギと言う場合にはヤマハギを指します。ハギは東アジア・南アジア・北米東部・オーストラリアの温帯・亜熱帯に分布し、日本国内では北海道から九州に分布しています。ハギは古くから日本人に親しまれ、「万葉集(萬葉集)・奈良時代末期成立」の中で最も多く詠まれています。またハギは女郎花(おみなえし)・尾花(おばな)・撫子(なでしこ)・藤袴(ふじばかま)・葛(くず)・桔梗(ききょう)とともに秋の七草にも数えられています。更にハギは中秋にススキ(薄)と月見団子と一緒に月に供える風習もあります。ハギは夏から秋に葉腋(ようえき)に総状花序(そうじょうかじょ)を出し、紅紫色または白色の蝶に似た蝶形花(ちょうけいか)を咲かせます。なおハギは鹿鳴草・鹿花妻・風聞草・月見草・庭見草・芽子・芳宜草・玉見草なども言われています。

【白毫寺 歴史・簡単概要】
白毫寺(びゃくごうじ)は伝承によると奈良時代初期の715年(霊亀元年)に第38代・天智天皇(てんぢてんのう)の第7皇子・志貴皇子(しきのみこ・施基親王)の山荘跡を寺院に改めたのが起源とも言われています。また白毫寺は真言宗(しんごんしゅう)の宗祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)の師とも言われている三論宗(さんろんしゅう)の僧・勤操大徳(ごんそうだいとく)が創建した石淵寺(いわぶちでら)の一院だったとも言われています。「南都白毫寺一切経縁起(なんとびゃくごうじいっさいきょうえんぎ)・1335年(建武2年)」によると鎌倉時代に真言律宗(しんごんりっしゅう)の祖・叡尊(えいそん)が再興し、叡尊の弟子・道照(どうしょう)が中国から宋版一切経(いっさいきょう・大蔵経(だいぞうきょう))の摺本(すりほん)を請来して、経蔵に収めたことから一切経寺とも言われたそうです。その後室町時代の兵火で焼失し、江戸時代前期の寛永年間(1624年~1643年)頃に興福寺(こうふくじ)の僧・空慶が復興し、五色椿が興福寺の塔頭・喜多院(きたいん)から移されてきたとも言われています。なお白毫寺は重要文化財である本尊・阿弥陀如来(あみだにょらい)を安置しています。
白毫寺は真言律宗の寺院です。
*参考・・・白毫寺(アクセス・見どころ・・・)wikipedia

【白毫寺ハギ見ごろ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
白毫寺(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る