元興寺ハギ見ごろ2024(9月中旬~10月上旬頃)
元興寺ハギ見ごろ(見頃)
元興寺ハギ見ごろ(時期・イベント・・・)情報を紹介しています。元興寺では東西に建立されている本堂(国宝)・禅室(国宝)の周囲やその南側の法輪館の入口などに約200株のハギが植えられ、赤紫・白色の花を咲かせます。ハギは滝のように長くしだれた枝先に花を咲かせます。(詳細下記参照)
【元興寺ハギ見ごろ(例年時期)】
元興寺のハギ見ごろは例年9月中旬頃から10月上旬頃です。ただハギの見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。
【元興寺ハギ見ごろ アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市中院町11
最寄り駅・バス停・・・近鉄奈良駅(徒歩約15分)
アクセス路線は次の通りです。
*近鉄奈良線
*JR奈良線・奈良駅(徒歩約20分)
*JR奈良線・奈良駅からバスの場合、田中町(徒歩約5分)
*近鉄奈良線・奈良駅からバスの場合、福智院町(徒歩約5分)
路線・時刻表・運賃チェック
【元興寺ハギ見ごろ(例年時期)・見どころ 簡単概要】
元興寺は奈良を代表するハギ(萩)の名所です。元興寺のハギ見ごろは例年9月中旬頃から10月上旬頃です。なお元興寺は明治維新後の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で荒廃したが、1950年頃に住職が復興させ、ハギを境内に植えたと言われています。
元興寺では東西に建立されている本堂(国宝)・禅室(国宝)の周囲やその南側の法輪館の入口などに約200株のハギが植えられ、赤紫・白色の花を咲かせます。ハギは滝のように長くしだれた枝先に花を咲かせます。ハギと本堂・禅室・五輪塔や宝篋印塔などが石塔が整然と並べられた浮図田などの光景が美しいと言われています。元興寺では芙蓉(フヨウ)・彼岸花(ヒガンバナ)・桔梗(キキョウ)なども植えられ、ハギと一緒に楽しめる場合があります。
本堂・禅室は奈良時代に僧侶が住む僧房(宿舎)として建立され、1244年(寛元2年)に東側三房が本堂、西側四房が禅室に改築されました。本堂は往生人智光法師感得の浄土曼荼羅を祀り、極楽堂または曼荼羅堂とも言われました。本堂・禅室には飛鳥時代・奈良時代・平安時代・鎌倉時代などに焼かれた古瓦が一部使用されています。
法輪館は1965年(昭和40年)に建設された収蔵庫です。
ハギ(萩)はマメ科ハギ属の落葉低木または多年草の総称です。ハギにはヤマハギ・キハギ・メドハギ・マルバハギ・シラハギ・ツクシハギ・ケハギなどがあるが、単にハギと言う場合にはヤマハギを指します。ハギは東アジア・南アジア・北米東部・オーストラリアの温帯・亜熱帯に分布し、日本国内では北海道から九州に分布しています。ハギは古くから日本人に親しまれ、「万葉集(萬葉集)・奈良時代末期成立」の中で最も多く詠まれています。またハギは女郎花(おみなえし)・尾花(おばな)・撫子(なでしこ)・藤袴(ふじばかま)・葛(くず)・桔梗(ききょう)とともに秋の七草にも数えられています。更にハギは中秋にススキ(薄)と月見団子と一緒に月に供える風習もあります。ハギは夏から秋に葉腋(ようえき)に総状花序(そうじょうかじょ)を出し、紅紫色または白色の蝶に似た蝶形花(ちょうけいか)を咲かせます。なおハギは鹿鳴草・鹿花妻・風聞草・月見草・庭見草・芽子・芳宜草・玉見草なども言われています。
●元興寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
元興寺歴史
●元興寺の見どころ(本堂・禅室など)を紹介しています。
元興寺見どころ
【元興寺 歴史・簡単概要】
元興寺(がんごうじ)は飛鳥時代初期の588年(崇峻天皇元年)に蘇我馬子(そがのうまこ)が甥で、第32代・崇峻天皇(すしゅんてんのう)が即位した際、法興寺(ほうこうじ)を飛鳥に創建したのが起源と言われています。ちなみに法興寺は地名から飛鳥寺(あすかでら)とも言われたそうです。また建初寺(けんしょじ)・建通寺(けんつうじ)・法満寺(ほうまんじ)とも標したと伝えられています。710年(和銅3年)の平城京遷都後の718年(養老2年)に平城京に移され、名称も法興寺(飛鳥寺)から元興寺に改められました。元興寺の名称は「仏法元興之場、聖教最初の地」の言葉に由来するそうです。奈良時代に三論宗(さんろんしゅう)・法相宗(ほっそうしゅう)の道場として栄え、東大寺(とうだいじ)・興福寺(こうふくじ)と並ぶ大伽藍を誇っていました。境内は南北4町(約440メートル)・東西2町(約220メートル)あり、奈良町(ならまち)の大部分が元は元興寺の境内でした。その後平安時代末期からの末法思想(まっぽうしそう)の流行や阿弥陀(あみだ)信仰の隆盛により、曼荼羅(まんだら)を祀る堂は極楽坊とも言われ、発展しました。室町時代中期の1451年(宝徳3年)の土一揆(どいっき)で炎上し、曼荼羅を祀る極楽院・五重塔を中心とした元興寺観音堂・小塔院の3つに分裂しました。極楽院は1955年(昭和30年)に元興寺極楽坊、1977年(昭和52年)に元興寺に名称を改めました。
元興寺は真言律宗の寺院です。
*参考・・・奈良世界遺産・元興寺(アクセス・見どころ・・・)ホームページ
【元興寺ハギ見ごろ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
元興寺(アクセス・見どころ・・・)情報