東大寺お水取りと不退の行法(ふたいのぎょうほう)

東大寺お水取りと不退の行法

東大寺お水取りと不退の行法を紹介しています。お水取りは奈良時代中期の752年(天平勝宝4年)に実忠が創始以来、現在まで一度も途中で途切れることなく続けられ、東大寺がある限り続くものとして、不退の行法(ふたいのぎょうほう)と言われています。お水取りは2022(令和4年)3月に1271年目、1271年回目を迎えます。(詳細下記参照)

【東大寺お水取り2025 日程時間(要確認)】
東大寺お水取り2025は2025年(令和7年)3月1日(土曜日)~14日(金曜日)に行われます。なおお松明は19:00から行われます。ただ12日(水曜日)は19:30、14日は18:30から行われます。
東大寺お水取り2025日程

【東大寺お水取り 基礎知識】
東大寺お水取り(おみずとり)・修二会(しゅにえ)・お松明(おたいまつ)は正式には十一面悔過(じゅういちめんけか)と言います。十一面悔過では二月堂(国宝)の本尊・大観音(おおかんのん)と小観音(こがんのん)に罪を懺悔し、鎮護国家・天下泰安・万民豊楽・五穀豊穣などを祈願しました。お水取りは752年(天平勝宝4年)に東大寺の開山・良弁僧正の高弟・実忠(じっちゅう)が始め、以来一度も途切れることなく続けられています。ちなみにお水取りの名称は二月堂の本尊に井戸・若狭井(わかさい)から汲み上げたお香水(おこうずい)を供えたことに由来し、修二会の名称は旧暦の2月に修する法会に由来し、お松明の名称は夜毎松明(たいまつ)に火を灯したことに由来します。
東大寺お水取り2025

【不退の行法】
お水取りは752年(天平勝宝4年)に実忠が創始し、同年2月1日から14日までの14日間行われたと言われ、それ以降一度も途中で途切れることなく現在まで続けられ、東大寺がある限り続くものとして、不退の行法と言われています。
日本では古来、天災・戦乱などの国家的な災いは国の病気と考えられ、お水取りと言われる修二会(しゅにえ)では罪を懺悔するとともに鎮護国家・天下泰安・万民豊楽・五穀豊穣などを祈願しました。お水取りには国家的な宗教行事としての側面があり、不退の行法として千二百年以上継続されてきました。ちなみにお水取りでは練行衆の大導師(だいどうし)が戦争などで亡くなった世界の人々の菩提(ぼだい)を弔うとともに現職の総理大臣や閣僚などの名前を読み上げ、天下泰安・万民豊楽などを祈願しています。不退の行法であるお水取りにも存続の危機が4度あったと言われています。1度目は平安時代後期の1180年(治承4年)の平重衡(たいらのしげひら)による南都焼討(なんとやきうち)です。平氏と興福寺(こうふくじ)の僧兵が対立し、平氏方が民家に放った火による飛び火で東大寺・興福寺の伽藍の多くが焼失しました。ただ二月堂は焼失を免れたが、大仏殿など主要な伽藍が焼失したことから当時の別当・弁暁(べんぎょう)が翌年のお水取り中止を決断したが、400年以上の伝統が途絶えることに15人の僧侶が反対し、お水取りは例年通りに行われました。2度目は戦国時代(室町時代後期)の1567年(永禄10年)の松永・三好の合戦(まつなが・みよしのかっせん)です。松永・三好の合戦は東大寺を戦場にして半年間に渡って市街戦が繰り広げられ、東大寺大仏殿の戦いとも言われました。松永・三好の合戦では大仏殿が全焼し、大仏の首も焼け落ちました。しかし幸いにも二月堂は再び焼失を免れ、翌年のお水取りは難航したが、例年通りに行われました。3度目は江戸時代前期の1667年(寛文7年)のお水取りの最中に失火で二月堂が焼失したことです。お水取りの13日目に残り火で二月堂が焼失し、残りの本行は法華堂(三月堂)で行われました。その後二月堂の再建に3年を要したことから仮堂を建てて、お水取りが行われました。ちなみに現在の二月堂は1669年(寛文9年)に江戸幕府第4代将軍・徳川家綱(とくがわいえつな)の援助によって再建されました。4度目は太平洋戦争中(第二次大戦中)です。戦中は軍からお水取り中止の圧力が掛かるだけでなく、物資難にも見舞われたが、野外での行事を簡略化し、お水取りは継続されました。灯火管制や空襲警報の際、二月堂の扉に目張りをしたり、大松明・籠松明の代わりに竹筒にロウソクを立て、前方以外に黒い布を垂らし、練行衆の道明かりとしたそうです。
法華堂(国宝)は奈良時代中期の740年(天平12年)から748年(天平20年)頃に東大寺の前身である金鐘寺の堂として建立されたと言われています。法華堂はかつて仏像を安置する正堂と南側の礼堂に分かれていたが、鎌倉時代に正堂と礼堂が繋がれてひとつの堂宇になりました。法華堂は旧暦の3月に法華会が行われたことから三月堂と言われています。また法華堂はかつて本尊・不空羂索観音立像を安置していたことから羂索堂とも言われていました。

【東大寺お水取りと不退の行法】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
東大寺見どころ

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る