宝山寺節分会厄除星祭-2025年の節分は2月2日(日程時間・・・)
宝山寺節分会厄除星祭
宝山寺節分会厄除星祭(日程・・・)を紹介しています。節分会厄除星祭は例年節分(立春の前日)に行われています。節分会厄除星祭では名前・年齢が墨書された一年の厄除祈祷のお札を星曼荼羅のご宝前に供え、護摩木を焚いて厄除けの祈祷を行います。節分会厄除星祭では2月1日~3日に聖天のご宝前で祈祷した福豆が授与されます。(要確認)(詳細下記参照)
【宝山寺節分会厄除星祭2024 日程時間(要確認)】
宝山寺節分会厄除星祭2024は2024年(令和6年)2月3日(土曜日)に行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・宝山寺ホームページ
●奈良の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
奈良節分・豆まき2025
【宝山寺節分会厄除星祭 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県生駒市門前町1-1
最寄り駅・バス停・・・宝山寺駅(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。
*近鉄生駒鋼索線
【宝山寺節分会厄除星祭 歴史・簡単概要】
宝山寺節分会厄除星祭(せつぶんえやくよけほしまつり)は例年節分(立春の前日)に行われています。
節分会厄除星祭では名前・年齢が墨書された一年の厄除祈祷のお札を星曼荼羅(ほしまんだら)のご宝前に供え、護摩木を焚いて厄除けの祈祷を行います。節分会厄除星祭では2月1日~3日に聖天(しょうてん)とも言われる歓喜天(かんぎてん・歓喜自在天)のご宝前で祈祷した福豆が授与されます。(要確認)
- 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期の第59代・宇多天皇(867年~931年)の時代に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しているそうです。なお豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。ちなみに豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
- 歓喜天(聖天)は聖天堂(天堂)内陣の円檀中央の厨子に納められています。歓喜天は仏教の守護神である天部(てんぶ)のひとつです。聖天の名称は大日如来(だいにちにょらい)または観音菩薩(かんのんぼさつ)の権化身である為、本身(大日如来または観自在菩薩)を表す「聖」の字が用いられています。
- 星供曼荼羅は星曼荼羅・北斗曼荼羅とも言われています。星供曼荼羅は天変地異や疫病などの災いを祓ったり、延命を祈願する北斗法(ほくとほう)の本尊として祀られます。
- 星祭りは星供養(ほしくよう)・星供(ほしく)・北斗法とも言われています。星祭りは元旦・立春・冬至などに行われ、災害や個人の災いなどを除きます。
【宝山寺 歴史・簡単概要】
宝山寺は伝承によると655年(斉明天皇元年)に修験道の祖である役行者・役小角が修験道場として開山したとも言われています。当初、都史陀山大聖無動寺とも言われていたそうです。また宝山寺では真言宗の宗祖である弘法大師・空海が修行したとも言われているそうです。1678年(延宝6年)に真言宗の湛海律師が再興し、歓喜天を祀り、大聖無動寺と号したとも言われています。湛海は関白・近衛家熙の腫れ物を祈祷によって治したとも言われ、その霊験が第113代・東山天皇や江戸幕府6代将軍・徳川家宣にも伝わり、朝廷や将軍家などの祈願を行ったとも言われています。その後約10年で伽藍がほぼ完成し、宝山寺と寺号を改めました。宝山寺は江戸時代に商売の神として、大阪商人に信仰されるようになりました。なお宝山寺は生駒山とも、生駒の聖天さんとも言われています。
*参考・・・宝山寺(アクセス・見どころ・・・)ホームページ
【宝山寺節分会厄除星祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
宝山寺(アクセス・見どころ・・・)情報