大和神社節分祭2025年2月2日(鬼やらい式)

大和神社節分祭

大和神社節分祭(日程・・・)を紹介しています。節分祭は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭では古式に則って、追儺(ついな)とも言われる鬼やらい式が行われます。鬼やらい式では矛を持った天狗(てんぐ)が赤鬼・青鬼を追い払います。鬼やらい式終了後、参拝者に空くじ無しの豆袋を撒きます。(要確認)(詳細下記参照)

【大和神社節分祭2025 日程時間(要確認)】

大和神社節分祭2025は2025年(令和7年)2月2日(日曜日)16:00から行われます。19:00から鬼やらい式が行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・大和神社ホームページ
●奈良の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
奈良節分・豆まき2025

【大和神社節分祭 アクセス・マップ】

場所・・・奈良県天理市新泉町306
最寄り駅・バス停・・・長柄駅(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。
*JR桜井線

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【大和神社節分祭 歴史・簡単概要】

大和神社節分祭(せつぶんさい)は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭には邪鬼を払い、身の穢れ(けがれ)を清め、新たな春の訪れを待ち望む人々の願いが込められています。
節分祭では先ず式典が行われます。その後古式に則って、追儺(ついな)とも言われる鬼やらい式(鬼やらい神事)が行われます。鬼やらい式では矛(ほこ)を持った天狗(てんぐ)が赤鬼・青鬼を追い払います。鬼やらい式では邪鬼を払い、身の穢れを清め、人々の幸福と平和な生活を願うそうです。鬼やらい式終了後、参拝者に空くじ無しの豆袋を撒きます。(要確認)

  • 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期の第59代・宇多天皇(867年~931年)の時代に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しているそうです。なお豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。ちなみに豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
  • 追儺は平安時代初期から大晦日に宮中で行われている鬼払いの儀式です。追儺は鬼やらい・鬼遣らい・儺(な)やらい・鬼儺・大儺(たいだ)・駆儺(くだ)などとも言われています。追儺では黄金四つ目の面を付け、右手に矛、左手に楯を持った方相氏(ほうそうし)などが大内裏の中を「鬼やらう」と大声を掛けながら鬼を追い払って回りました。ただその後方相氏は追い払う側から追い払われる側に変わったそうです。なお追儺は文武天皇(697年~707年) の時代に中国から伝わったとも言われています。
  • 鬼は目に見えない邪気を表す陰(おん)に由来するとも、姿が見えずに怖いものを表す隠(おぬ)に由来するとも言われています。その為人智を超え、人に危害を与える災害・疾病・飢饉などは鬼の仕業と考えられました。
  • 鬼は目に見えない邪気を表す陰(おん)に由来するとも、姿が見えずに怖いものを表す隠(おぬ)に由来するとも言われています。その為人智を超え、人に危害を与える災害・疾病・飢饉などは鬼の仕業と考えられました。<>

【大和神社 歴史・簡単概要】

大和神社の祭神・日本大国魂大神は天照大神とともに宮中で同殿共床で祀られていたが、世の乱れや謀反は両神の勢いだと畏れられ、紀元前92年(崇神天皇6年)に天照大神を皇女・豊鋤入姫命が笠縫邑に移して祀り、日本大国魂大神を皇女・淳名城入姫命が市磯邑(大和郷)に移して祀ったのが大和神社の起源とも言われています。ただ淳名城入姫命は痩せて祭祀を続けられなくなり、紀元前91年(崇神天皇7年)に倭迹迹日百襲姫命が夢の中で神託を受け、天下太平の為に大倭直の祖・市磯長尾市が祭祀を行うようになったとも言われています。奈良時代に遣唐使が朝廷の命により、出発前に交通安全を祈願しました。その後897年(寛平9年)に正一位の神階を授かったが、徐々に衰退し、中世には社領を全て失ったとも言われています。
*参考・・・大和神社(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【大和神社節分祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
大和神社(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る