河分神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
河分神社
河分神社(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。河分神社ゆかりの春日大社は社伝によると常陸国・鹿島神宮の武甕槌命(たけみかづちのみこと)を御蓋山の山頂・浮雲峰に勧請し、768年(神護景雲2年)に左大臣・藤原永手が第48代・称徳天皇(第46代・孝謙天皇)の勅命により、社殿を造営しました。
【河分神社 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県吉野郡黒滝村大字中戸字川戸394
最寄り駅・バス停・・・川戸(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。
*近鉄吉野線・下市口駅から奈良交通バス・総合案内センター前、総合案内センター前から黒滝ふれあいバス
路線・時刻表・運賃チェック
【河分神社 拝観時間・時間(要確認)】
自由
【河分神社 拝観料金・料金(要確認)】
無料
【河分神社 歴史・簡単概要】
河分神社(かわわけじんじゃ)は起源が明確ではありません。河分神社は古来から背後の宮山が祈雨祈晴の神として信仰され、川分大明神とも言われていました。河分神社は黒滝村内の赤滝・中戸・寺戸・脇川・堂原・御吉野地区の産土神でした。しかし春日大社(かすがたいしゃ)の分神を勧請して祀るようになりました。その後神宮寺(別当寺)・南光寺が創建され、1536年(天文5年)には本尊・阿弥陀如来座像が造仏されたと言われています。1872年(明治5年)に名称を四社神社に改め、1874年(明治6年)には神宮寺・南光寺が廃寺になり、大日堂が建立されました。1896年(明治29年)には名称を更に河分神社と改めました。なお河分神社は武甕槌命(たけみかづちのみこと)・経津主命(ふつぬしのみこと)・天児屋根命(あまのこやねのみこと)・姫大神(ひめおおみかみ・比売神)を祀っています。祭神は春日大社と同じです。
*参考・・・河分神社(アクセス・見どころ・・・)wikipedia
【河分神社 見どころ・文化財】
河分神社の見どころは春日造の本殿です。本殿は1881年(明治14年)に造営され、1920年(大正9年)に修繕されたそうです。なお樹齢600年とも言われている夫婦杉も見どころです。
【河分神社 連絡先(要確認)】
電話番号・・・不明
【河分神社 おすすめ散策ルート】
【河分神社 備考(駐車場・御朱印・リンク・・・)】
奈良初詣ランキング
駐車場不明。