専立寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
専立寺
専立寺(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。専立寺には野口雨情(のぐちうじょう)の歌碑があります。野口雨情は坪内逍遥(つぼうちしょうよう)に学び、「七つの子」・「青い目の人形」・「十五夜お月さん」などの作品を残し、北原白秋(きたはらはくしゅう)・西條八十(さいじょうやそ)とともに童謡界の三大詩人と謳われました。
【専立寺 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県大和高田市内本町10-19
最寄り駅・バス停・・・高田駅(徒歩約8分)
アクセス路線は次の通りです。
*JR和歌山線
【専立寺 拝観時間・時間(要確認)】
9:00~17:00
【専立寺 拝観料金・料金(要確認)】
無料
【専立寺 歴史・簡単概要】
専立寺(せんりゅうじ)は1600年(慶長5年)本願寺12世・准如上人(じゅんにょしょうにん)によって創建されました。准如上人の命により、奈良に福井三国湊と同じ専立寺が創建され、浄誓を留守居(住職)になったと言われています。専立寺は大和五ヶ所御坊(称念寺・信光寺・円照寺・浄照寺)のひとつに数えられ、奈良中南部の布教の拠点になったそうです。ちなみに専立寺は高田御坊、称念寺は今井御坊、信光寺は畝傍御坊、円照寺は御所御坊、浄照寺は田原本御坊と言われています。また専立寺は桑山氏が形成した寺内町の中心にもなりました。その後1786年(天明6年)に太鼓楼、1794年(寛政6年)に表門が建立されたが、1838年(天保9年)の火災によって本堂などが焼失しました。1840年(天保11年)に書院・対面所などが再建され、その後対面所が本堂になりました。
専立寺は浄土真宗本願寺派の寺院です。
*参考・・・専立寺(アクセス・見どころ・・・)ホームページ・専立寺(アクセス・見どころ・・・)wikipedia
【専立寺 見どころ・文化財】
専立寺の見どころは大和高田市の指定文化財である太鼓楼・表門です。なお野口雨情の歌碑も見どころです。
【専立寺 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0745-52-5180
【専立寺 おすすめ散策ルート】
【専立寺 備考(駐車場・御朱印・リンク・・・)】
駐車場あり。
*参考・・・専立寺アクセス