松尾寺バラ見ごろ2025(5月上旬~6月上旬頃)
松尾寺バラ見ごろ(見頃)
松尾寺バラ見ごろ(時期・イベント・・・)情報を紹介しています。松尾寺にはお花畑に世界各国を原産地とする約70種・約500株のバラが植えられています。見ごろには大輪・中輪・小輪、赤・白・黄・黒・ピンクなど多彩なバラが咲きます。松尾寺では例年5月15日~6月5日に無料で一般公開されます。(要確認)(詳細下記参照)
【松尾寺バラ見ごろ(例年時期)】
松尾寺のバラ見ごろは例年5月上旬頃から6月上旬頃です。ただバラの見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。
奈良バラ名所・見ごろ
【松尾寺バラ見ごろ アクセス・マップ】
場所・・・奈良県大和郡山市山田町683
最寄り駅・バス停・・・松尾寺口(徒歩約30分)
アクセス路線は次の通りです。
*JR大和小泉駅から奈良交通バス(71系統・72系統・73系統)
*近鉄郡山駅から奈良交通バス(71系統・72系統)
路線・時刻表・運賃チェック
【松尾寺バラ見ごろ(例年時期)・見どころ 簡単概要】
松尾寺はバラ(薔薇)の名所です。松尾寺のバラ見ごろは例年5月上旬頃から6月上旬頃です。なお松尾寺では1952年(昭和27年)に本堂(重要文化財)の昭和大修理を記念し、昔のお花畑を復活させようと境内にバラが植えられるようになりました。
松尾寺にはお花畑(バラ園)に世界各国を原産地とするレッドライオン・マリーナ・チャールストン・ピースなど約70種・約500株のバラが植えられています。見ごろには大輪・中輪・小輪、赤・白・黄・黒・ピンクなど多彩なバラが咲きます。松尾寺では例年5月15日~6月5日(開花状況で変更あり)に無料で一般公開されます。(要確認)なお高台にある松尾寺からは大和平野(奈良盆地)を見下ろすことができます。
バラ(薔薇)はバラ科バラ属の小低木です。バラは多くが蔓性(つるせい)または匍匐性(ほふくせい)で、多くが葉や茎(くき)に棘(とげ)を持っています。バラは北半球(寒帯・亜寒帯・温帯・亜熱帯)を中心に分布し、約200種があります。日本にはノイバラ・ヤマイバラ・ヤブイバラ・ミヤコイバラ・フジイバラ・テリハノイバラ・ハマナス・カラフトイバラ・オオタカネバラ・タカネバラ・サンショウバラ・ナニワイバラ・カカヤンバラなど約10種の自生しています。バラは古くから香料・薬用に栽培され、中世以降に観賞用に改良されました。バラは世界各地で園芸種として改良され、ヨーロッパ産・中国産やその両者の交配種などが多くあります。日本には古くに中国から伝わり、江戸時代末期に欧米から西洋バラが輸入されました。1950年(昭和25年)頃から日本で作り出された園芸種が発表されています。
本堂は鎌倉時代後期の1277年(建治3年)に焼失し、南北朝時代の1337年(建武4年・延元2年)に再建されました。本堂は和様を基調に大仏様も取り入れられています。本堂は本尊・千手観音立像(鎌倉時代)を安置しています。なお本堂は桁行五間・梁間五間で、入母屋造の本瓦葺です。
【松尾寺 歴史・簡単概要】
松尾寺(まつおでら)は奈良時代の718年(養老2年)に第40代・天武天皇(てんむてんのう)の皇子で、第47代・淳仁天皇(じゅんにんてんのう)の父・舎人親王(とねりしんのう)が勅命による日本最古の正史「日本書紀(にほんしょき)」編纂の際、「日本書紀」の無事完成と厄除けの願を掛けて創建し、日本最古の厄除霊場とも言われています。舎人親王が松尾山に参詣修行し、祈願の718年(養老2年)2月初めの午の日に東の山に紫の雲(瑞雲)がたなびき、千の手と千の目を持つ千手千眼観世音菩薩(せんじゅせんげんかんじざいぼさつ)が出現し、国運隆昌・国体安穏を祈願する勅願寺(ちょくがんじ)としたとも言われています。その後法相宗(ほっそうしゅう)の大本山・興福寺(こうふくじ)の塔頭・一乗院(いちじょういん)に属すとともに聖徳宗(しょうとくしゅう)の総本山・法隆寺(ほうりゅうじ)の別院と称されたとも言われています。室町時代以降は真言宗醍醐派(しんごんしゅうだいごは)総本山である京都・醍醐寺(だいごじ)の子院・三宝院(さんぼういん)を本山とする真言宗系の修験道(しゅげんどう)で、吉野・金峯山(きんぷせん)を主な行場とする当山派(とうざんは)の拠点になりました。ちなみに当山派は聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)を本山とする本山派(ほんざんは)に対するものです。
松尾寺は真言宗醍醐派の別格本山です。
*参考・・・松尾寺(アクセス・見どころ・・・)ホームページ
【松尾寺バラ見ごろ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
松尾寺(アクセス・見どころ・・・)情報