室生寺歴史-賢憬が桓武天皇から勅命を受けたのが起源
室生寺歴史-修学旅行・観光ポイント
室生寺の歴史は奈良時代に賢憬が桓武天皇から勅命を受けたのが起源です。賢憬が亡くなると弟子・修円が引き継いで堂塔伽藍を整備しました。また室生寺は役行者が天武天皇の勅願によって創建したとも言われています。なお歴史は時代別に年表にまとめ、重要人物も紹介しています。
室生寺見どころ
【室生寺が建立されている場所一帯】
★室生寺が建立されている場所一帯は室生火山群(むろうかざんぐん)の火山活動によって形成された火山性地形の為、洞穴(どうけつ)や奇岩が多く、洞穴は竜穴(りゅうけつ)とされて龍神信仰(りゅうじんしんこう)の地になり、祈雨・止雨が祈願されました。
【室生寺の起源・始まり】
★室生寺は奈良時代末期の宝亀年間(770年~781年)に興福寺(こうふくじ)の僧・賢憬(けんけい・賢璟)が第50代・桓武天皇(かんむてんのう)から勅命を受け、国家鎮護の寺として創建したと言われています。「宀一山年分度者奏状(べんいちさんねんぶんどしゃそうじょう)・南北朝時代の写本」によると宝亀年間(770年~781年)の東宮(とうぐう)時代に第50代・桓武天皇(山部親王(やまべのしんのう))が病気になり、龍神信仰があった室生山に5人の僧を派遣し、延寿法を修したところ龍神の力によって回復したとも言われています。なお室生寺は飛鳥時代後期の680年(天武天皇9年)に修験道(しゅげんどう)の祖である役行者(えんのぎょうじゃ)・役小角(えんのおづの)が第40代・天武天皇(てんむてんのう)の勅願によって創建したという伝承や真言宗(しんごんしゅう)の宗祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)が中興したという伝承も残されています。
【奈良時代(710年頃~794年頃)の出来事・事件】
★793年(延暦12年)に賢璟が亡くなり、賢憬の弟子で、興福寺別当(べっとう)・修円(しゅえん)が引き継いで、堂塔伽藍を整備したと言われています。この頃に弘法大師・空海の高弟・真泰(しんたい)が入山したと言われています。なお室生寺は創建以来、法相宗(ほっそうしゅう)の大本山・興福寺の末寺でした。
【平安時代(794年頃~1185年頃)の出来事・事件】
★平安時代前期に金堂の正堂が建立されました。
★800年(延暦19年)頃に五重塔が建立されました。
★835年(承和10年)頃に初代天台座主(てんだいざす)・義真(ぎしん)の弟子・円修(えんしゅう)や弘法大師・空海の弟子・堅慧(けんえ・けんね)が入山しました。
【鎌倉時代(1185年頃~1333年頃)の出来事・事件】
★鎌倉時代前期に弥勒堂が建立されました。
★1308年(延慶元年)に本堂が建立されました。
【室町時代(1336年頃~1573年頃)の出来事・事件】
★室町時代前期に御影堂が建立されました。
【江戸時代(1603年頃~1868年頃)の出来事・事件】
★1672年(寛文12年)に金堂の礼堂が建て替えられたと言われています。
★1694年(元禄7年)に真言宗新義派の僧・護持院隆光(ごじいんりゅうこう)が拝領すると護国寺(ごこくじ)の末寺になり、真言宗の寺院しまりました。
★1695年(元禄8年)に徳川幕府5代将軍・徳川綱吉(とくがわつなよし)の母・桂昌院(けいしょういん)から2千両寄進され、伽藍が修理されました。また1698年(元禄11年)に護国寺から独立し、真言宗豊山派(ぶざんは)の一本寺になりました。
【明治時代以降(1868年頃~)の出来事・事件】
★1964年(昭和39年)に真言宗豊山派から独立し、真言宗室生寺派の大本山になりました。
【室生寺の開山とされる賢憬(賢璟)】
賢憬(賢璟)は714年(和銅7年)に尾張国(愛知)で生まれました。興福寺・宣教に師事して唯識法相を学びました。754年(天平勝宝6年)に唐(中国)から渡来した渡来僧・鑑真を難波に迎え、翌755年(天平勝宝7歳)に鑑真から具足戒を受け、758年(天平宝字2年)に鑑真が創建した唐招提寺に一切経420巻を奉納しました。774年(宝亀5年)に律師に任じられました。宝亀9年(778年)頃に山部親王(第50代・桓武天皇)の為に延寿法を修し、山部親王から信任を得ました。780年(宝亀11年)に多度大社神宮寺に三重塔を建立し、宝亀年間(770年~780年)に室生寺を創建しました。784年(延暦3年)に大僧都に任じられました。793年(延暦12年)に平安京遷都の為、藤原小黒麻呂・紀古佐美らとともに山背国(山城国)に派遣されました。賢憬(賢璟)は793年(延暦12年)に亡くなりました。
【室生寺 備考】
*参考・・・室生寺(歴史・見どころ・・・)ホームページ