- Home
- 寺社歴史
カテゴリー:寺社歴史
-
手向山八幡宮の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
手向山八幡宮の歴史を簡単にまとめています。手向山八幡宮は東大寺の大仏造立の際、749年(天平勝宝元年)に大分・宇佐八幡宮から勧請され、平城宮の南にあった梨原宮に東大寺の守護神として建立されました。 -
弘仁寺の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
弘仁寺の歴史を簡単にまとめています。弘仁寺は815年(弘仁6年)に嵯峨天皇が創建したとも言われています。また弘仁寺は807年(大同2年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が創建したとも言われています。 -
広瀬大社の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
広瀬大社の歴史を簡単にまとめています。広瀬大社は紀元前89年(崇神天皇9年)に広瀬臣藤時に信託があり、水足池が一夜に陸地に変わって橘が生え、天皇に伝わり、大御膳神として社殿を建立したのが起源とも言われています。 -
世尊寺の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
世尊寺の歴史を簡単にまとめています。世尊寺は587年(用明天皇2年)に聖徳太子(厩戸皇子)が父で、第31代・用明天皇の勅願により、創建したと言われています。世尊寺は比蘇寺・吉野寺とも言われました。 -
龍田大社の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
龍田大社の歴史を簡単にまとめています。龍田大社は「龍田風神祭祝詞」によると第10代・崇神天皇に夢告があり、天御柱命(志那都比古神)・国御柱命(志那都比売神)を祀ったのが起源とも言われています。 -
大野寺の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
大野寺の歴史を簡単にまとめています。大野寺は寺伝によると681年(白鳳9年)に役行者が開山したと言われています。824年(天長元年)に弘法大師・空海が室生寺を中興した際、堂を建立したと言われています。 -
正暦寺の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
正暦寺の歴史を簡単にまとめています。正暦寺は992年(正暦3年)に関白・藤原兼家の子・兼俊僧正が第66代・一条天皇の勅命によって創建したと言われています。正暦寺は勅願寺になり、86院もの塔頭があったと言われています。 -
氷室神社の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
氷室神社の歴史を簡単にまとめています。氷室神社は710年(和銅3年)に元明天皇の勅命により、吉城川上流の月日磐に氷神を祀ったのが起源と言われています。月日磐では氷を作って氷室に貯蔵し、献氷されたそうです。 -
達磨寺の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
達磨寺の歴史を簡単にまとめています。達磨寺は613年(推古天皇21年)に第31代・用明天皇の皇子・聖徳太子が創建したとも言われています。聖徳太子が自ら刻んだ達磨像を祀ったと言われています。 -
長岳寺の歴史-修学旅行・観光の簡単解説
長岳寺の歴史を簡単にまとめています。長岳寺は平安時代前期の824年(天長元年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が第53代・淳和天皇の勅願により、大和神社の神宮寺として創建したと言われえいます。