追分梅林梅見ごろ2025(時期:3月上旬頃)観梅会
追分梅林梅見ごろ(見頃)
追分梅林梅見ごろ(時期・イベント等)を紹介しています。梅見ごろは例年3月上旬頃です。追分梅林には矢田丘陵の緩やかな谷間の両斜面に奈良時代に愛でられていた白梅・平安時代に人気があった紅梅など約600本の梅の木が植えられ、梅と丘陵などの光景が美しいと言われています。追分梅林では梅が見ごろを迎える時期に観梅会が行われています。(要確認)(詳細下記参照)
【追分梅林梅見ごろ(例年時期)】
追分梅林の梅見ごろは例年3月上旬頃です。なお梅の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。
奈良梅名所・梅見ごろ
【追分梅林梅 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市大和田町1912
最寄り駅・バス停・・・若草台(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。
*近鉄富雄駅・近鉄学園前駅・近鉄郡山駅からバス・若草台行き
路線・時刻表・運賃チェック
【追分梅林梅見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
追分梅林は奈良を代表する梅の名所です。追分梅林の梅見ごろは例年3月上旬頃です。ちなみに例年2月下旬頃から咲き始めます。
追分梅林には矢田丘陵の緩やかな谷間の両斜面に奈良時代に愛でられていた白梅・平安時代に人気があった紅梅など約600本の梅の木が植えられ、梅と丘陵などの光景が美しいと言われています。追分梅林では梅が見ごろを迎える時期に観梅会が行われています。観梅会では屋台が出店することもあるそうです。(要確認)なお追分梅林周辺には奈良市を一望できる芝生広場・カフェ・農福連携のハーブ園などもあります。
追分梅林にはかつて面積約10ヘクタールに紅梅・白梅など約4,000本が植えられていたが、事故によって一時約70本まで減少し、一時的閉園されていました。2011年(平成23年)から農地改良造成工事が行われ、新たに梅の若木が植樹されました。今後追分梅林では往時をしのぐ約4,500本の梅の木を楽しめる梅林を目指すそうです。
矢田丘陵は奈良盆地北西に位置し、矢田山系とも言われています。矢田丘陵は奈良県と大阪府を隔てる生駒山地東方を生駒山地に平行して南北約13キロに伸びています。矢田丘陵は標高200~300メートルで、最高点が標高約340メートルになります。矢田丘陵には追分梅林以外にも霊山寺(りょうせんじ)・東明寺(とうみょうじ)・矢田寺(やたでら)・松尾寺(まつおでら)などもあります。なお矢田丘陵は奈良県立矢田自然公園に指定され、奈良県景観資産にもなっています。
花見と言うと現在は桜を連想するが、奈良時代には中国から伝わった梅だったそうです。しかし平安時代になると梅から桜に変わり、奈良時代末期頃成立の「万葉集」では梅を読んが和歌が桜よりも多かったが、平安時代前期成立の「古今和歌集」では桜を詠んだ和歌の方が梅よりも多くなります。なお梅は中国原産のバラ科サクラ属の落葉高木で、野梅系(やばいけい)・紅梅系(緋梅系)・豊後系(ぶんごけい)に大きく分類されるそうです。
【追分梅林 歴史・簡単概要】
追分梅林(おいわけばいりん)奈良と大阪を結ぶ暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)沿いの緩やかな谷間の両斜面に白梅・紅梅など約600本の梅の木が植えられています。追分梅林はかつて約4,000本の梅の木が植えられ、交通の便も良いことから休日には多くの人が訪れていたが、数年前の事故によって一時約70本まで減少したそうです。その後梅林を復活させる為に奈良追分協議会が発足したそうです。なお追分梅林ではかつて6月頃に梅の実狩りが行われていたそうです。
*参考・・・追分梅林(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【追分梅林梅 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
追分梅林・梅名所