九品寺の桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月上旬頃)
九品寺の桜見ごろ・アクセス・概要
九品寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。九品寺には境内に江戸彼岸の枝垂桜1本が自生し、桜と石垣・白壁などの光景が美しいとも言われています。江戸彼岸の枝垂桜は竹垣で囲まれ、地上1メートル付近から幹が分かれ、更に幾重にも枝分かれしています。(詳細下記参照)
【九品寺の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
九品寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月下旬頃から奈良の桜開花・満開・見ごろ情報を発信します。
奈良桜見ごろ2025
【九品寺桜 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県御所市楢原1188
最寄り駅・バス停・・・猿目橋(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。
*近鉄御所駅からバス・葛城ロープウェイ前行き
路線・時刻表・運賃チェック
【九品寺の桜見ごろ(例年時期) 概要】
九品寺は奈良の桜の名所です。九品寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。
九品寺には境内に江戸彼岸(エドヒガン)の枝垂桜(シダレザクラ)1本が自生し、桜と石垣・白壁などの光景が美しいとも言われています。江戸彼岸の枝垂桜は竹垣で囲まれ、地上1メートル付近から幹が分かれ、更に幾重にも枝分かれしています。江戸彼岸の枝垂桜は竹垣の周りを一周することができ、あらゆる方向からお花見を楽しむことができます。なお九品寺には江戸彼岸の枝垂桜以外にも染井吉野(ソメイヨシノ)などが池泉庭園の周囲に植えられています。
江戸彼岸桜はバラ科サクラ属のサクラです。江戸彼岸桜は山桜(ヤマザクラ)・大山桜(オオヤマザクラ)・大島桜(オオシマザクラ)・霞桜(カスミザクラ)・豆桜(マメザクラ)・高嶺桜(タカネザクラ)・丁字桜(チョウジザクラ)・深山桜(ミヤマザクラ)とともに山野に自生する9種の野生種の基本種とされています。江戸彼岸桜の名称は彼岸の頃(3月中旬頃)に花を咲かせることに由来しています。江戸彼岸桜は染井吉野(ソメイヨシノ)よりも少し早く花を咲かせます。また江戸彼岸桜は葉よりも先に花を咲かせ、「葉(歯)がない」という言葉遊びから姥桜(ウバザクラ)とも言われています。江戸彼岸桜は青森県から鹿児島県までの冷温帯に分布し、山桜とともに長寿種と言われています。樹齢1,800年とも、2,000年とも言われる神代桜(じんだいざくら)がよく知られています。なお枝垂桜は江戸彼岸桜など枝が柔らかい枝垂性品種です。枝垂桜は糸を垂らしたような花姿(はなすがた)から糸桜(イトザクラ)とも言われています。
桜(染井吉野)は2月1日以降の最高気温(毎日)の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。また地域によって若干差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になるとも言われています。なお奈良では奈良地方気象台の移転により、現在奈良女子大付属中等教育学校の染井吉野が標準木とされ、5~6輪以上咲くと開花宣言が出されます。
●奈良で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
奈良桜名所・見ごろ
【九品寺 歴史・簡単概要】
九品寺(くほんじ)・戒那山(かいなさん)は起源が明確ではありません。九品寺は寺伝によると奈良時代に僧・行基菩薩(ぎょうきぼさつ)が第45代・聖武天皇(しょうむてんのう)の詔(みことのり)によって創建したとも言われています。南北朝時代(1337年(延元元年・建武3年)~1392年(元中9年・明徳3年))にこの地を支配していた葛上党の棟梁・楢原(ならはら)氏が南朝方として参戦し、北朝側と戦った際にこの地の人々が味方の身代わりとして千体石仏を奉納したとも言われ、千体石仏は身代わり石仏とも言われています。ちなみに九品寺西側には楢原氏が葛城山の支尾根中腹に築城した楢原城(奥城・中城・前城)の中城跡が残されています。戦国時代(室町時代後期)の1558年(永禄元年)に観誉弘誓(かんよぐぜい)が浄土宗(じょうどしゅう)に改宗しました。なお九品寺は平安時代後期に造仏された木造阿弥陀如来坐像(重要文化財)を本尊として安置しています。
*参考・・・九品寺(アクセス・見どころ・・・)ホームページ
【九品寺桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
九品寺(アクセス・見どころ・・・)情報