薬師寺ハギ見ごろ2025(9月上旬~9月下旬頃)

薬師寺ハギ

薬師寺ハギ見ごろ(見頃)

薬師寺ハギ見ごろ(時期・イベント・・・)情報を紹介しています。薬師寺では白鳳伽藍北側に建立されている與樂門脇や玄奘三蔵院伽藍西側などにハギが植えられ、赤紫・白色の花を咲かせます。白鳳伽藍・玄奘三蔵院伽藍内にも植えられているが、與樂門脇と玄奘三蔵院伽藍西側だけでもハギを楽しむことができます。(詳細下記参照)

【薬師寺ハギ見ごろ(例年時期)】
薬師寺のハギ見ごろは例年9月上旬頃から9月下旬頃です。ただハギの見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。

【薬師寺ハギ見ごろ アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市西ノ京町457
最寄り駅・バス停・・・西ノ京駅(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄橿原線
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【薬師寺ハギ見ごろ(例年時期)・見どころ 簡単概要】
薬師寺は奈良を代表するハギ(萩)の名所です。薬師寺のハギ見ごろは例年9月上旬頃から9月下旬頃です。
薬師寺では南側の白鳳伽藍北側に建立されている與樂門(ようらくもん)脇や北側の玄奘三蔵院伽藍西側などに約100株のハギ(ミヤギハギ・シロバナハギ)が植えられ、赤紫・白色の花を咲かせます。白鳳伽藍・玄奘三蔵院伽藍内にも植えられているが、與樂門脇と玄奘三蔵院伽藍西側だけでもハギを楽しむことができます。薬師寺では彼岸花も分布し、ハギと一緒に楽しめる場合があります。
白鳳伽藍には東塔(国宝)・東院堂(国宝)・休ヶ岡八幡宮若宮社(重要文化財)・金堂・西塔・大講堂・鐘楼・食堂・東僧坊・西僧坊などが建立されています。白鳳伽藍は「薬師寺縁起・1015年(長和4年)成立」によると718年(養老2年)から造営が始まったとも言われています。
玄奘三蔵院伽藍には玄奘塔・大唐西域壁画殿・東経蔵・西経蔵・礼門などが建立されています。玄奘三蔵院伽藍は1991年(平成3年)に造営されました。
與樂門は高麗門(こうらいもん)で、切妻造の本瓦葺きです。
ハギ(萩)はマメ科ハギ属の落葉低木または多年草の総称です。ハギにはヤマハギ・キハギ・メドハギ・マルバハギ・シラハギ・ツクシハギ・ケハギなどがあるが、単にハギと言う場合にはヤマハギを指します。ハギは東アジア・南アジア・北米東部・オーストラリアの温帯・亜熱帯に分布し、日本国内では北海道から九州に分布しています。ハギは古くから日本人に親しまれ、「万葉集(萬葉集)・奈良時代末期成立」の中で最も多く詠まれています。またハギは女郎花(おみなえし)・尾花(おばな)・撫子(なでしこ)・藤袴(ふじばかま)・葛(くず)・桔梗(ききょう)とともに秋の七草にも数えられています。更にハギは中秋にススキ(薄)と月見団子と一緒に月に供える風習もあります。ハギは夏から秋に葉腋(ようえき)に総状花序(そうじょうかじょ)を出し、紅紫色または白色の蝶に似た蝶形花(ちょうけいか)を咲かせます。なおハギは鹿鳴草・鹿花妻・風聞草・月見草・庭見草・芽子・芳宜草・玉見草なども言われています。
●薬師寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
薬師寺歴史
●薬師寺の見どころ(東塔・東院堂など)を紹介しています。
薬師寺見どころ

【薬師寺 歴史・簡単概要】
薬師寺(やくしじ)は飛鳥時代後期の680年(天武天皇9年)に第40代・天武天皇(てんむてんのう)が皇后・鵜野讃良(うののさらら・持統天皇(じとうてんのう))の病気平癒を祈願する為に発願し、百僧を得度(出家)させ、藤原京(ふじわらきょう)右京八条三坊に創建されました。東塔の屋上にある相輪(そうりん)支柱にもその旨が記述されています。688年(持統天皇2年)に無遮大会(かぎりなきおがみ)が行われ、698年(文武天皇2年)に伽藍がほぼ完成したと言われています。710年(和銅3年)に平城京(へいじょうきょう)に遷都され、「薬師寺縁起」によると718年(養老2年)に現在の場所である西ノ京に移ったと言われています。「扶桑略記」によると730年(天平2年)に東塔が完成したと言われています。平安時代中期の973年(天禄4年)の火災や戦国時代(室町時代後期)の1528年(享禄元年)の筒井順興(つついじゅんこう)の兵火によって多くの伽藍を焼失し、創建当初の建物は東塔だけになりました。桃山時代の1600年(慶長5年)に郡山城城主・増田長盛(ましたながもり)が金堂を再建し、江戸時代後期の1852年(嘉永5年)に大講堂が再建されました。
薬師寺は法相宗の大本山です。
*参考・・・奈良世界遺産・薬師寺(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【薬師寺ハギ見ごろ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
奈良世界遺産・薬師寺(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る