若草山焼きの観覧スポット2026年1月24日(勝間田池(大池))

若草山焼きスポット(アクセス・マップ)

若草山焼きの観覧スポット(アクセス・マップ)情報を紹介しています。観覧スポットでは若草山麓・奈良公園の浮雲園地・春日野園地・平城宮跡・勝間田池(大池)が人気です。観覧スポットではアクセス・マップや最寄の駅・バス停も紹介しています。

★当日開催案内(自動音声・050-3626-2211)

【若草山焼き2026 日程時間(要確認)】
若草山焼き2026は2026年(令和8年)1月24日(土曜日)18:30から若草山で一斉点火されます。18:15から大花火が打ち上げられます。(荒天の場合、中止)(現在確認中・要注意)
若草山焼き2026
★春日の大とんど・御神火奉戴祭・聖火行列などの関連行事・イベントが行われています。
若草山焼き2026日程・タイムテーブル

【若草山(わかくさやま) アクセス・マップ】
場所:奈良県奈良市
最寄の駅・バス停:奈良交通・春日大社本殿(徒歩約20分)、JR奈良駅・近鉄奈良駅(徒歩約35分)
★若草山麓では大花火・若草山焼き一斉点火を間近に見ることができます。大花火は間近に見ると迫力があります。また奉納演奏などのイベントや野上神社祭典も見ることができます。

●若草山は標高約342メートルの山です。若草山は山頂に5世紀頃に築造された鶯塚古墳があることから鶯山と言われています。また若草山は菅笠が三つ重なったように見えることから三笠山と言われています。若草山はかつて木が生い茂っていたが、現在は日本固有の芝であるノシバ(野芝)に覆われています。なお若草山は山頂から見る夜景が新日本三大夜景に認定されています。

【浮雲園地(うきぐもえんち) アクセス・マップ】
場所:奈良県奈良市春日野町23-2
★浮雲園地では大花火・若草山焼きを比較的近くで見ることができます。鹿が多くおり、戯れることもできます。近鉄奈良駅に近いのも魅力です。
最寄の駅・バス停:奈良交通・東大寺大仏殿春日大社前(徒歩すぐ)、近鉄奈良線・近鉄奈良駅(徒歩約15分)

●浮雲園地は大仏殿交差点から東大寺の南大門に通じる参道東側にあります。浮雲園地は奈良公園の中心部に位置し、芝生が広がり、テーブルやベンチがある休憩所などが設置されています。浮雲園地では鹿がシバを食べたり、休憩したりしています。浮雲園地には奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~に通じる園路も整備されています。

【春日野園地(かすがのえんち) アクセス・マップ】
場所:奈良県奈良市雑司町
最寄の駅・バス停:奈良交通・東大寺大仏殿春日大社前(徒歩約5分)、近鉄奈良線・近鉄奈良駅(徒歩約20分)
★春日野園地では大花火・若草山焼きを比較的近くで見ることができます。鹿が多くおり、戯れることもできます。

●春日野園地は東側に若草山、北西に東大寺の大仏殿、西側に東大寺の南大門、南側に浮雲園地にあります。春日野園地は奈良公園内で最も広い多目的広場で、休憩所やベンチが設置されています。

【飛火野(とびひの) アクセス・マップ】
場所:奈良県奈良市春日野町8
最寄の駅・バス停:奈良交通・春日大社表参道(徒歩すぐ)、近鉄奈良線・近鉄奈良駅(徒歩約15分)
★飛火野では春日の大とんど・御神火奉戴祭・聖火行列出発を直前まで見ることができます。近鉄奈良駅に近いのも魅力です。

●飛火野は鹿島大明神が春日の地に到着した際、お供の八代尊が光明の為に口から火を吐き、その炎がいつまでも消えず飛んでいる様に見えたことから名付けられたと言われています。飛火野はかつて「とぶひの」とも言われていたそうです。飛火野には第43代・元明天皇の時代(707年~715年)に烽火台が置かれ、飛火が烽火の意味であるからとも言われています。飛火野は古くは春日野とも言われ、御蓋山を仰ぐ古代祭祀の場所だったと言われています。

【平城宮跡(へいじょうきゅうせき) アクセス・マップ】
場所:奈良県奈良市佐紀町
最寄の駅・バス停:奈良交通・平城宮跡(徒歩すぐ)、近鉄奈良線・大和西大寺駅(徒歩約10分)
★平城宮跡では朱雀門と大花火・若草山焼きの構図が人気の写真撮影スポットになっています。大和西大寺駅に比較的近いのも魅力です。

●平城宮跡は奈良時代に天皇の住居である内裏・政治や儀式の場である大極殿や朝堂院・役人が執務を行う官衙などがあった場所です。784年(延暦3年)に長岡京に遷都されると平城上皇が平城西宮を造営したが、やがて放置されて農地に変わったそうです。1998年(平成10年)に朱雀門・東院庭園が復元され、2010年(平成22年)には大極殿の第一次復元が完了しました。

【奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~ アクセス・地図】
場所:奈良県奈良市春日野町101
最寄の駅・バス停:奈良交通・奈良春日野国際フォーラム甍前(徒歩すぐ)、近鉄奈良線・近鉄奈良駅(徒歩約20分)
★奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~では大花火・若草山焼きを比較的近くで見ることができます。

●奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~は興福寺が浮雲峰に祀られた春日大明神を遥祀する四恩院が建立されていた場所です。その後奈良倶楽部などを経て、1987年(昭和62年)に奈良県新公会堂が建設され、1989年(平成元年)4月に開館しました。2015年(平成27年)に隣接する奈良公園シルクロード交流館との一体化工事が行われ、同年7月にリニューアルオープンしました。2015年(平成27年)4月に名称が奈良県新公会堂から奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~に改められました。

【勝間田池(かつまたのいけ)・大池(おおいけ) アクセス・マップ】
場所:奈良県奈良市六条町
最寄の駅・バス停:奈良交通・奧柳(徒歩すぐ)
★勝間田池(大池)では薬師寺と大花火・若草山焼きの構図が人気の写真撮影スポットになっています。

●勝間田池(大池・西の京大池)は堤長約750メートル・堤高約4.6メートルです。勝間田池は日本最古の和歌集「万葉集・奈良時代末期成立」に「勝間田の 池はわれ知る 蓮なし しか言ふ君が 鬚なき如し(勝間田之池者我知蓮無然言君之鬚無如之)」と詠まれ、第40代・天武天皇の第7皇子・新田部親王が感動したと言われています。

【白毫寺(びゃくごうじ) アクセス・マップ】
場所:奈良県奈良市白毫寺町392
最寄の駅・バス停:奈良交通・高畑町(徒歩約20分)

●白毫寺は伝承によると715年(霊亀元年)に第38代・天智天皇の第7皇子・志貴皇子の山荘跡を寺院に改めたのが起源とも言われています。また白毫寺は真言宗の宗祖である弘法大師・空海の師とも言われている勤操大徳が創建した石淵寺の一院だったとも言われています。鎌倉時代に真言律宗の祖・叡尊が再興したと言われています。

【奈良県庁 アクセス・マップ】
場所:奈良県奈良市登大路町30
最寄の駅・バス停:近鉄奈良線・近鉄奈良駅(徒歩約6分)、奈良交通・県庁前(徒歩すぐ)
★奈良県庁では高い位置から眺められます。近鉄奈良駅に近いのも魅力です。なお奈良県庁では若草山焼きの観覧募集が行われています。(要確認)

●奈良県は1868年(明治元年)5月に大和鎮撫総督府が廃止され、奈良府が設置されたのが起源です。その後堺県・大阪府の合併などを経て、1887年(明治20年)11月に大阪府から分割され、奈良県が再設置されました。現在の奈良県庁は奈良学芸大(奈良教育大)があった場所で、1965年(昭和40年)にその跡地に奈良県庁舎が完成しました。奈良県庁舎は建設省近畿地方建設局の建築課長・片山光生が設計し、奥村組が施工しました。正倉院の御物がモチーフになっていると言われています。

【ならファミリー アクセス・マップ】
場所:奈良市西大寺東町2丁目4番地1号
最寄の駅・バス停:近鉄奈良線・大和西大寺駅(徒歩すぐ)
★ならファミリーでは高い位置から眺められます。買い物も楽しめます。大和西大寺駅に近いのも魅力です。

●ならファミリーは中核店舗に近鉄百貨店奈良店とイオンスタイル奈良が入居し、約150の専門店なども入居する大型商業施設です。ならファミリーは1972年(昭和47年)3月に開業しました。ジャスコが郊外型ショッピングセンターとその他の店舗から構成される日本初の2つの中核店舗を持つ郊外型ショッピングセンターを計画したのが起源です。1992年(平成4年)に全面建て替え工事が行われ、その後改装・リニューアル・店名変更などが行われました。

【ザ・ビッグエクストラ大安寺店 アクセス・マップ】
場所:奈良県奈良市南京終町1-128-1
最寄の駅・バス停:JR桜井線・京終駅(徒歩約12分)
★ザ・ビッグエクストラ大安寺店では高い位置の屋上駐車場から眺められます。買い物も楽しめます。自動車の利用者に便利です。ザ・ビッグエクストラ大安寺店は穴場です。

●ザ・ビッグエクストラ大安寺店はディスカウントストア(DS)です。ザ・ビッグエクストラ大安寺店は2004年(平成16年)5月にイオン大安寺ショッピングセンターとして開業しました。2012年(平成24年)3月に住民が低価格を重視し、ディスカウントストアの要望が多かったことからイオンの総合ディスカウントストアであるザ・ビッグエクストラ大安寺店に業態が転換されました。

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る