柳澤神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

柳澤神社

柳澤神社(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。柳澤神社の祭神・柳澤吉保は江戸幕府5代将軍・徳川綱吉が館林藩主だった時から使え、綱吉が将軍となると1688年(元禄元年)に側用人・1694年(元禄7年)に老中格になり、1701年(元禄14年)には松平姓を許されたが、1709年(宝永6年)に綱吉が亡くなると隠居しました。

【柳澤神社 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県大和郡山市城内町2-18
最寄り駅・バス停・・・近鉄郡山駅(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄橿原線

【柳澤神社 拝観時間・時間(要確認)】
自由(夏期19:00・冬期18:00)

【柳澤神社 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【柳澤神社 歴史・簡単概要】
柳澤神社(やなぎさわじんじゃ)は1880年(明治13年)大和郡山藩の旧藩士などが郡山城の本丸跡に造営しました。柳澤神社は江戸幕府5代将軍・徳川綱吉(とくがわつなよし)の側用人で、柳澤家の中興の祖でもあり、大和郡山藩初代藩主・柳沢吉里の父でもある柳澤吉保(やなぎさわよしやす)を祀っています。ちなみに柳澤吉保は甲府藩主だったが、国替えにより、子・吉里は和郡山藩初代藩主になりました。なお柳澤神社の南西には柳沢家の菩提寺・永慶寺があります。吉保は1714年(正徳4年)に東京本駒込で亡くなり、甲府・永慶寺に遺骸が送られて葬儀が行われました。しかし国替により、永慶寺が大和郡山に移ったことから吉保の遺骸は甲州恵林寺に改葬され、吉保の墓所になりました。
*参考・・・柳澤神社(アクセス・見どころ・・・)wikipedia

【柳澤神社 見どころ・文化財】
柳澤神社の見どころは柳澤神社の境内や郡山城一帯に植えられている桜1000本です。桜は日本さくら名所100選にも選ばれ、例年3月下旬から10日間ほど「お城まつり」が開催されます。

【柳澤神社 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0743-55-1100

【柳澤神社 おすすめ散策ルート】
柳澤神社から登彌神社(とみじんじゃ)まで散策するのがおすすめです。なお郡山城周辺を散策するのもいいかもしれません。

【柳澤神社 備考(駐車場・御朱印・リンク・・・)】
奈良初詣ランキング
駐車場あり。
*参考・・・柳澤神社アクセス

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る