安倍文殊院節分銭ぶつけ厄払い大法要-2025年の節分は2月2日

安倍文殊院節分銭ぶつけ厄払い大法要

安倍文殊院節分銭ぶつけ厄払い大法要(日程・・・)を紹介しています。節分銭ぶつけ厄払い大法要は例年節分(立春の前日)に行われています。節分銭ぶつけ厄払い大法要では方位を司る秘仏・十二天軸の内、恵方に当たる方位の守護神が公開され、厄除法要が行われます。なお自分の年齢と同数の一円玉を恵方に向かって投げ、厄除けをすることができます。(詳細下記参照)

【安倍文殊院節分銭ぶつけ厄払い大法要2024 日程時間(要確認)】

安倍文殊院節分銭ぶつけ厄払い大法要2024は2024年(令和6年)2月3日(土曜日)9:00~16:00に行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・安倍文殊院ホームページ
●奈良の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
奈良節分・豆まき2025

【安倍文殊院節分銭ぶつけ厄払い大法要 アクセス・マップ】

場所・・・奈良県桜井市阿部645
最寄り駅・バス停・・・安倍文殊院(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。
*JR桜井駅・近鉄桜井駅から奈良交通バス
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【安倍文殊院節分銭ぶつけ厄払い大法要 歴史・簡単概要】

安倍文殊院節分銭ぶつけ厄払い大法要(せつぶんぜにぶつけやくはらいほうよう)は例年節分(立春の前日)に行われています。
節分銭ぶつけ厄払い大法要では金閣浮御堂で方位を司る秘仏・十二天軸の内、恵方に当たる方位の守護神が公開され、厄除法要が行われます。節分銭ぶつけ厄払い大法要では厄除祈祷後、自分の年齢と同数の一円玉を恵方に向かって投げ、1年の厄除けをすることができます。

  • 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期の第59代・宇多天皇(867年~931年)の時代に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しているそうです。なお豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。ちなみに豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
  • 金閣浮御堂・霊宝館は開運弁財天(かいうんべんざいてん・大和七福神)・安倍晴明(あべのせいめい)像・安倍仲麻呂(あべのなかまろ)像・安倍晴明の軸などが祀られています。また堂内の六面の壁面には仏教の法を守る守護神である秘仏・十二天御尊軸(室町時代)も祀られています。十二天は四方(東・西・南・北)と四隅(東北・東南・西北・西南)の八方、天と地・日と月の全ての方角を司る守護神です。なお金閣浮御堂では魔除け・方位災難除けを祈願する七まいりの修行場になっています。

【安倍文殊院 歴史・簡単概要】

安倍文殊院(あべもんじゅいん)は645年(大化元年)の大化の改新の際、左大臣・安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が第36代・孝徳天皇の勅願により、安倍氏の氏寺として創建したと言われています。安倍文殊院は当初現在の南西300メートルに創建され、安倍寺(あべでら)・崇敬寺(そうきょうじ)とも言われていたそうです。安倍寺跡は現在国指定の史跡公園になっています。その後鎌倉時代に現地の場所に移り、鎌倉時代には28坊あったとも言われているが、1563年(永禄6年)の松永弾正による兵火によって焼失しました。1665年(寛文5年)に現在の本堂(文殊堂)と礼堂が再建されたと言われています。なお安倍文殊院では陰陽師・安倍晴明(あべのせいめい)が陰陽道の修行をしたとも言われ、2004年(平成16年)に安倍晴明堂が建立されました。ちなみに安倍晴明は賀茂忠行・保憲父子に陰陽道・天文道を学んで天文博士になり、朱雀天皇・村上天皇・冷泉天皇・円融天皇・花山天皇・一条天皇の側近として仕え、安倍家を賀茂氏と並ぶ陰陽道家にしました。
安倍文殊院は華厳宗東大寺の別格本山です。
*参考・・・安倍文殊院(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【安倍文殊院節分銭ぶつけ厄払い大法要 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
安倍文殊院(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る