奈良桜ライトアップ2025(吉野山・郡山城跡・・・)

吉野山夜桜

奈良桜ライトアップ

奈良桜ライトアップ(日程・・・)を紹介しています。桜名所である吉野山・郡山城跡・高田千本桜・石舞台古墳・屏風岩公苑などでライトアップが行われます。浮見堂(奈良公園)は通年でライトアップされています。なおライトアップは多くが例年3月下旬頃から4月上旬頃に行われています。

【桜開花・満開予想】
●2025年3月28日、奈良地方気象台は桜の開花を発表しました。桜は一般的に数日から1週間ほどで満開になります。(順次情報更新中)
●桜は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。また地域差があるが、開花して5日から1週間ほどで満開になると言われています。桜の花芽は前年の夏に形成され、日長によって生長を止める休眠ホルモンがつくられ、低温による傷害を受けないように越冬芽が形成されて休眠状態になり、冬に一定期間の厳しい寒さが続くと植物ホルモンなどが増加して休眠打破され、花芽は気温上昇によって生長を再開し、開花して満開を迎えます。染井吉野は5~6輪以上咲くと開花宣言が出されます。

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【浮見堂(奈良公園) 奈良市高畑町】
鷺池に浮かぶ浮見堂周辺を含む奈良公園には奈良の八重桜・奈良の九重桜・染井吉野・山桜・枝垂桜など約1,700本の桜が植えられ、例年3月下旬頃から4月上旬頃に見ごろを迎えます。なお奈良公園は明治維新後の神仏分離(廃仏毀釈)により、荒廃していた興福寺の境内と猿沢池付近を整備し、1880年(明治13年)2月14日に開園しました。
期間・・・通年
浮見堂(奈良公園)

【郡山城跡 大和郡山市城内町】
郡山城跡には染井吉野・八重桜・枝垂桜など約1,000本の桜が植えられ、例年3月下旬頃から4月上旬頃に見ごろを迎えます。なお郡山城跡は奈良時代に薬園があった場所と言われています。郡山城は1162年(応保2年)に郡山衆が雁陣の城を築いたのが起源とも言われています。
期間・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
郡山城跡大和郡山お城祭り(ライトアップ)

【石舞台古墳 高市郡明日香村島庄
石舞台古墳周辺には桜が植えられ、例年3月下旬頃から4月上旬頃に見ごろを迎えます。なお石舞台古墳は古墳時代後期(6世紀頃)の古墳です。石舞台古墳は当初盛土(封土)で覆われていたが、その後盛土が失われ、30個の石で組み上げられた横穴式石室が露出するようになりました。
期間・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
石舞台古墳桜ライトアップ

【壷阪寺 高市郡高取町壷阪3】
壷阪寺には染井吉野など約300本の桜が植えられ、例年4月上旬頃から4月中旬頃に見ごろを迎えます。壷阪寺は寺伝によると703年(大宝3年)に元興寺の僧・弁基上人が創建したとも言われています。弁基上人は山で修行していた際、愛用の水晶の壺を坂の上の庵に納め、感得した観音像を刻んだと言われています。
期間・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
壷阪寺桜ライトアップ

【吉野山 吉野郡吉野町吉野山】
吉野山には白山桜を中心に約200種・3万本の桜が植えられ、例年下千本・中千本が4月上旬頃から中旬頃、上千本が4月中旬頃から下旬頃に見ごろを迎えます。吉野山は桜が多く植えられている場所は下千本・中千本・上千本・奥千本と言われています。なお吉野山は奈良県の中央部を流れる吉野川(紀の川)南岸から大峰山脈に続く約8キロメートルの山稜です。
期間・・・例年3月下旬頃~4月中旬頃
吉野山ライトアップ

【高田千本桜・大中公園 大和高田市】
高田千本桜・大中公園には高田川の両岸約2.5キロメートルに染井吉野・山桜・彼岸桜・枝垂桜・八重桜など約1,200本の桜が植えられ、例年3月下旬頃から4月上旬頃に見ごろを迎えます。なお高田千本桜は大和高田市に市制が施行された1948年(昭和23年)にボランティアによって植樹されたのが始まりだそうです。
期間・・・例年3月下旬頃~4月上旬頃
高田千本桜・大中公園ライトアップ

【仏隆寺千年桜 宇陀市榛原赤埴1684】
仏隆寺千年桜は奈良県指定の天然記念物で、樹齢900年を越えとも言われ、例年4月中旬頃に見ごろを迎えます。千年桜は山桜と江戸彼岸の雑種である望月桜の一種とも言われています。なお仏隆寺は興福寺の僧・修円が創建したとも、寺伝によると850年(嘉祥3年)に弘法大師・空海の高弟で、空海の入唐に随行したと言われている堅恵大徳が創建したとも言われています。
期間・・・例年4月上旬頃
仏隆寺千年桜の花見会(ライトアップ)

【屏風岩公苑 宇陀郡曽爾村長野】
屏風岩公苑には樹齢100年越える山桜など約300本の桜が植えられ、例年4月中旬頃から下旬頃に見ごろを迎えます。なお屏風岩は高さ約920メートルの兜岳(女岳)の西側にあり、南面にあたかも屏風を立てたように高くそびえています。屏風岩は1934年(昭和9年)12月に国の天然記念物に指定されました。
期間・・・例年4月上旬頃~5月上旬頃
屏風岩公苑ライトアップ

【奈良桜ライトアップ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る