藤原宮跡桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月上旬頃)

藤原宮跡桜見ごろ(見頃)

藤原宮跡桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。藤原宮跡には万葉飛鳥川長寿散歩道に桜並木が続いています。藤原宮跡には醍醐池近くに約250万本の菜の花も植えられ、桜と菜の花の共演が見られる時期もあります。藤原宮跡では藤原宮跡からの大和三山の稜線の眺めが重要眺望景観に指定されました。(詳細下記参照)

【藤原宮跡桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予想】
藤原宮跡の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月下旬頃から奈良の桜開花・桜満開・桜見ごろ情報を発信します。
奈良桜見ごろ2025

【藤原宮跡桜 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県橿原市高殿町外 奈良県橿原市醍醐町
最寄り駅・バス停・・・畝傍駅(徒歩約30分)

アクセス路線は次の通りです。
*JR桜井線

*近鉄耳成駅(徒歩約30分)
*近鉄畝傍御陵前駅(徒歩約30分)
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【藤原宮跡桜見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
藤原宮跡は奈良の桜の名所です。藤原宮跡の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。
藤原宮跡には万葉飛鳥川長寿散歩道(まんようあすかちょうじゅさんぽみち)に桜並木が続いています。藤原宮跡には醍醐池(だいごいけ)近くに約250万本の菜の花も植えられ、桜と菜の花の共演が見られる時期もあります。藤原宮跡は朝堂院東(ちょうどういんひがし)ゾーン・春ゾーン・夏ゾーン・秋ゾーン・蓮ゾーンに分けられ、例年4月上旬頃~4月中旬頃に菜の花、7月下旬頃~8月中旬頃に黄花コスモス・ハナハス、10月上旬頃~10月下旬頃にコスモスが見ごろを迎えます。なお藤原宮跡では2011年(平成23年)6月に藤原宮跡からの大和三山の稜線の眺めが重要眺望景観に指定されました。
菜の花はアブラナ科アブラナ属の花の総称です。また菜の花はアブラナ(油菜)の別名でもあります。アブラナはアブラナ科アブラナ属の二年生の植物です。アブラナは古くから野菜として栽培されたり、油を採取する為に栽培されてきたりしました。アブラナはナタネ(菜種)などと言われたり、江戸時代には胡菜(こさい)・蕓薹(なたね)とも言われていました。アブラナは西アジアから北ヨーロッパに原種があり、農耕とともに広がり、日本では弥生時代から利用されてきたとも言われています。日本最古の歴史書「古事記」や日本最古の和歌集「万葉集」にも記されています。なおアブラナは春に黄色い花を咲かせます。
醍醐池は藤原宮跡の北側にあります。醍醐池の畔には歌碑「春過ぎて 夏来たるらし 白たへの 衣干したり 天香具山 (第41代・持統天皇)」が建立されています。
桜(染井吉野)は2月1日以降の最高気温(毎日)の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。また地域によって若干差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になるとも言われています。なお奈良では奈良地方気象台の移転により、現在奈良女子大付属中等教育学校の染井吉野が標準木とされ、5~6輪以上咲くと開花宣言が出されます。
●奈良で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
奈良桜名所・見ごろ

【藤原宮跡 歴史・簡単概要】
藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)は藤原京(うじわらきょう)の中にあった宮殿・藤原宮の跡です。藤原宮は広さが約1キロ四方で、周囲が高さ約5メートルの塀で囲まれ、東西南北にそれぞれ3か所門がありました。藤原宮には政治・儀式などを行う大極殿(だいごくでん)・朝堂院(ちょうどういん)や天皇の住まいである内裏(だいり)などがあり、飛鳥時代後期の694年(持統天皇8年)から710年(和銅3年)までの約16年間に第41代・持統天皇(じとうてんのう)、第42代・文武天皇(もんむてんのう)、第43代・元明天皇(げんめいてんのう)が宮居しました。ちなみに藤原京(新益都・しんやくのみやこ)は690年(持統天皇4年)に着工され、694年(持統天皇8年)に飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや)から遷都されました。また近年の研究によると676年(天武天皇5年)には既に着工され、藤原京遷都後の704年(慶雲元年)に完成したとも言われています。藤原京は唐(中国)の長安を模し、道路によって都を区画する条坊制(じょうぼうせい)が日本で最初に取り入れられ、建物には日本で初めて屋根瓦が葺かれました。藤原京はかつて奈良・平城京(へいじょうきょう)や京都・平安京(へいあんきょう)よりも小さな都と考えられていたが、東西の京極大路(きょうごくおおじ)の発見により、面積は少なくとも25平方キロあり、平城京の24平方キロ・平安京の23平方キロを超える都だったことが分かりました。ただ藤原京は710年(和銅3年)の平城京遷都後の711年(和銅4年)に焼失したとも言われています。
*参考・・・藤原宮跡(アクセス・見どころ・・・)ホームページ藤原宮跡(アクセス・見どころ・・・)wikipedia

【藤原宮跡桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
藤原宮跡(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る