春日大社の桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月上旬頃)
春日大社の桜見ごろ・アクセス・概要
春日大社の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。春日大社は桜があまり多くはないが、南門(重要文化財)脇にしだれ桜(枝垂桜)が植えられています。しだれ桜は朱塗りの南門・石燈籠との光景が美しいと言われています。ちなみにしだれ桜は樹齢100年とも言われています。春日大社(奈良公園)では参道や飛火野にも桜が分布しています。(詳細下記参照)
【春日大社の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
春日大社の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月下旬頃から奈良の桜開花・満開・見ごろ情報を発信します。
奈良桜見ごろ2025
【春日大社桜 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市春日野町160
最寄り駅・バス停・・・春日大社本殿(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。
*JR奈良駅・近鉄奈良駅からは奈良交通バス・春日大社本殿行き
*奈良交通バス・市内循環外回りの場合、春日大社表参道(徒歩約10分)
路線・時刻表・運賃チェック
【春日大社の桜見ごろ(例年時期) 概要】
春日大社は奈良の桜の名所です。春日大社の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。
春日大社は桜があまり多くはないが、南門(重要文化財)脇にしだれ桜(枝垂桜)が植えられています。しだれ桜は朱塗りの南門・石燈籠との光景が美しいと言われています。ちなみにしだれ桜は樹齢100年とも言われています。春日大社では参道や飛火野にも桜が分布しています。なお隣接する奈良公園は染井吉野・山桜など約1,700本の桜の木が植えられ、日本さくら名所100選に選ばれた桜の名所の為、春日大社と一緒にお花見をしましょう。
枝垂桜は江戸彼岸桜など枝が柔らかい枝垂性品種です。枝垂桜は糸を垂らしたような花姿(はなすがた)から糸桜(イトザクラ)とも言われています。
南門は高さ約12メートルの三間一戸(さんげんいっこ)の楼門で、春日大社内最大の門ですす。南門は南北朝時代の1382年(弘和2年・永徳2年)~1385年(元中2年・至徳2年)に建立されたとも言われています。なお南門は春日祭の際に天皇の勅使が藤原氏以外の場合に南門から入りました。
燈籠は石燈籠が約2,000基、釣燈籠が約1,000基、合計約3,000基あります。燈籠には国内で2番目に古い石灯籠とも言われている関白・藤原忠通(ふじわらのただみち)奉納の柚木(ゆのき)型石燈籠(1136年)があります。なお燈籠には室町時代末期から江戸時代に一般庶民や春日講中から奉納されたものも多数あります。
飛火野は武甕槌命(たけみかづちのみこと・鹿島大明神)が鹿島神宮から春日の地に白い鹿に乗って天降られた際、八代尊が光明の為に口から火を吐き、その炎がいつまでも消えずに飛んでいる様に見えたとも言われ、飛火野の名称の由来にもなっています。
桜(染井吉野)は2月1日以降の最高気温(毎日)の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。また地域によって若干差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になるとも言われています。なお奈良では奈良地方気象台の移転により、現在奈良女子大付属中等教育学校の染井吉野が標準木とされ、5~6輪以上咲くと開花宣言が出されます。
●春日大社の歴史(創建から現在)を紹介しています。
春日大社歴史
●春日大社の見どころ(本殿・南門など)を紹介しています。
春日大社見どころ
●奈良で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
奈良桜名所・見ごろ
【春日大社 歴史・簡単概要】
春日大社(かすがたいしゃ)は社伝によると約1,300年前に常陸国(ひたちのくに)・鹿島神宮の武甕槌命(たけみかづちのみこと)を御蓋山(みかさやま)の山頂・浮雲峰(うきぐものみね)に勧請したのが起源と言われています。平城京に遷都された710年(和銅3年)に藤原不比等(ふじわらのふひと)が藤原氏の氏神・武甕槌命を御蓋山に勧請して祀り、春日神と称したとも言われています。その後768年(神護景雲2年)に左大臣・藤原永手(ふじわらのながて)が第48代・称徳天皇(しょうとくてんのう)の勅命により、現在の場所に社殿を造営して、下総国(しもうさのくに)・香取神宮の経津主命(ふつぬしのおおみこと)や河内国(かわちのくに)・枚岡神社(ひらおかじんじゃ)の天児屋根命(あめのこやねのみこと)と比売神(ひめがみ)を勧請したと言われています。その後平安時代に藤原氏が隆盛すると官祭が行われるようになりました。ちなみに春日大社の例祭・春日祭は賀茂社(かもしゃ(上賀茂神社・下鴨神社))の葵祭・石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の石清水祭と合わせて、三大勅祭に数えられました。1135年(保延元年)に若宮神社が建立され、翌1136年(保延2年)に春日若宮おん祭が始まりました。春日大社は藤原氏の氏寺だった興福寺(こうふくじ)と関係が深く、興福寺が実権を握っていた時期もありました。なお春日大社は1998年(平成10年)世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(古都奈良の文化財)のひとつに登録されました。
*参考・・・奈良世界遺産・春日大社(アクセス・見どころ・・・)ホームページ
【春日大社桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
奈良世界遺産・春日大社(アクセス・見どころ・・・)情報