長谷寺節分会・大黒天祭2025年2月3日(無病息災・厄除)

長谷寺節分会・大黒天祭

長谷寺節分会・大黒天祭(日程・・・)を紹介しています。節分会・大黒天祭は例年節分(立春の前日)に行われています。節分会では無病息災・厄除などを祈る法要が行われます。その後福娘・福男による豆まきが本堂で行われます。大黒天祭では人々に過不足なく、財を施す大黒天を供養します。景品の当たる福引も行われます。(要確認)(詳細下記参照)

【長谷寺節分会・大黒天祭2025 日程時間(要確認)】

長谷寺節分会・大黒天祭2025は2025年(令和7年)2月3日(月曜日)9:00から行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・長谷寺ホームページ
●奈良の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
奈良節分・豆まき2025

【長谷寺節分会・大黒天祭 アクセス・マップ】

場所・・・奈良県桜井市初瀬731-1
最寄り駅・バス停・・・長谷寺駅(徒歩約15分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄大阪線

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【長谷寺節分会・大黒天祭 歴史・簡単概要】

長谷寺節分会・大黒天祭(せつぶんえ・だいこくてんさい)は例年節分(立春の前日)に行われています。なお長谷寺では例年1月下旬頃から2月上旬頃に人の星の巡り合わせを良くし、運勢を上げる法要・星まつりも行われています。(要確認)
節分会では先ず無病息災・厄除などを祈る法要が行われます。その後福娘・福男による豆まきが本堂で行われます。(要確認)大黒天祭では人々に過不足なく、財を施す大黒天を供養します。なお節分会・大黒天祭では景品の当たる福引も行われます。(要確認)

  • 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期の第59代・宇多天皇(867年~931年)の時代に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しているそうです。なお豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。ちなみに豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
  • 大黒天は恵比寿・福禄寿・毘沙門天・布袋・寿老人・弁財天とともに七福神(しちふくじん)に数えられています。大黒天は元々インドヒンドゥー教で破壊を意味する暗黒の神とされ、仏教で護法神(護法善神)になりました。日本では古くから神道の神である大国主命(おおくにぬしのみこと)と混同・習合して、福徳の神となりました。
  • 星まつりは星供養(ほしくよう)・星供(ほしく)・北斗法とも言われています。星まつりは元旦・立春・冬至などに行われ、災害や個人の災いなどを除きます。

●長谷寺の見どころ(本堂・登廊など)を紹介しています。
長谷寺見どころ

【長谷寺 歴史・簡単概要】

長谷寺は寺伝によると686年(朱鳥元年)に僧・道明上人が初瀬山の西の岡(本長谷寺)に第40代・天武天皇の銅板法華説相図を安置したのが起源とも言われています。727年(神亀4年)に僧・徳道上人が第45代・聖武天皇の勅により、東の岡(現在の本堂)に近江高島から流れ出でた霊木を使って、十一面観世音菩薩を造仏して安置したと言われています。847年(承和14年)に定額寺に列せられ、858年(天安2年)に僧侶を統括する上座・寺主・都維那の僧職・三綱が置かれました。平安時代中期以降は718(養老2年)に徳道上人が閻魔大王からお告で開いたとされる西国三十三ヶ所観音霊場として信仰され、1024年(万寿元年)に関白・藤原道長が参詣したと言われています。また平安時代中期には華厳宗・東大寺の末寺から法相宗・興福寺の末寺になったと言われています。その後1585年(天正13年)の関白・豊臣秀吉による根来攻め以降、新義真言宗門徒が入山して真言宗豊山派になりました。
*参考・・・奈良・長谷寺(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【長谷寺節分会・大黒天祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
奈良・長谷寺(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る