平城宮跡の桜見ごろ2025(時期:4月上旬~中旬頃)

平城宮跡桜

平城宮跡の桜見ごろ・アクセス・概要

平城宮跡の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。平城宮跡の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。平城宮跡では東側地区に染井吉野など約120本の桜の木が植えられ、桜と第一次大極殿・朱雀門などの光景が美しいと言われています。平城宮跡では西側の佐伯門(桜ロード)・平城宮跡資料館通路などでも桜を楽しむことができます。(詳細下記参照)

【平城宮跡の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
平城宮跡の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月下旬頃から奈良の桜開花・満開・見ごろ情報を発信します。
奈良桜見ごろ2025

【平城宮跡桜 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市佐紀町
最寄り駅・バス停・・・近鉄大和西大寺駅(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄奈良線・近鉄京都線・近鉄橿原線

*JR奈良駅からぐるっとバス・平城宮跡方面行きの場合、平城宮跡
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【平城宮跡の桜見ごろ(例年時期) 概要】
平城宮跡は奈良を代表する桜の名所です。平城宮跡の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。
平城宮跡では東側地区に染井吉野(ソメイヨシノ)など約120本の桜の木が植えられ、桜と第一次大極殿(だいごくでん)・朱雀門(すざくもん)などの光景が美しいと言われています。平城宮跡では西側の佐伯門(桜ロード)・平城宮跡資料館通路などでも桜を楽しむことができます。なお平城宮跡には復元された遣唐使船などもあり、それらも一緒に巡るのがおすすめです。
●第一次大極殿は東西長さ約44メートル(9間)・南北長さ約19.5メートル(4間)・棟高約27.1メートルです。第一次大極殿には直径約70センチの朱塗りの柱が44本が使われ、屋根に約9万7千枚の瓦が葺かれています。ちなみに平城宮の大極殿院ではかつて天皇の即位・元日朝賀などの国家儀式や外国使節の歓迎の儀式などが行われていたそうです。第一次大極殿は2004年(平成16年)に立柱され、2006年(平成18年)に棟上され、2010年(平成22年)に完成しました。なお第一次大極殿は平城京の正門・羅城門と平城宮の正門・朱雀門を結ぶ朱雀大路の延長上に建てられています。
●朱雀門は東西長さ約25メートル(5間)・南北長さ約10メートル(2間)・棟高約21.9メートルです。朱雀門には直径約70センチ・長さ約5.3メートルの初重の柱が18本、直径約56センチ・長さ約3メートルの二重の柱が14本使われています。朱雀門は1994年(平成6年)に立柱式が行われ、1998年(平成10年)に完成しました。
●復元遣唐使船は全長約30メートル・全幅約10メートル・高さ約15メートル・積載荷重約150トンで再現されています。復元遣唐使船は2010年(平成22年)に平城宮跡などで開かれる「平城遷都1,300年祭」で、原寸大の遣唐使船を復元する目的で建造されました。

●奈良で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
奈良桜名所・見ごろ

【平城宮跡 歴史・簡単概要】
平城宮跡は奈良時代に天皇の住居である内裏・政治や儀式の場である大極殿や朝堂院・役人が執務を行う官衙などがあった場所です。平城宮は平城京の北部にあり、東西長さ約1.3キロ・南北長さ約1キロで、周囲に高さ約5メートルの大垣が巡らされ、朱雀門などの12の門が設けられていたそうです。その後784年(延暦3年)に長岡京に遷都されると平城上皇が平城西宮を造営し、居住した時期もあったが、やがて放置されて農地に変わっていったそうです。1998年(平成10年)に朱雀門・東院庭園が復元され、2010年(平成22年)に大極殿の第一次復元が完了しました。第一次大極殿の完成記念式典は710年(和銅3年)元明天皇が藤原京から平城京に遷都した旧暦の3月10日に当たる2010年(平成22年)4月23日に行われました。なお平城宮跡は1998年(平成10年)に世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(古都奈良の文化財)のひとつに登録されました。
*参考・・・平城宮跡(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【平城宮跡桜 備考】
平城宮跡(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る