法隆寺仏生会2025/4/8(日程時間・・・)

法隆寺仏生会

法隆寺仏生会(日程・・・)を紹介しています。仏生会は例年4月8日に行われています。仏生会はお釈迦様の誕生日を祝う法要です。仏生会では食堂の中央に釈迦誕生仏を安置し、甘茶を注ぎます。なお仏生会は聖徳太子信仰が盛んになった平安時代後期の1119年(元永2年)から行われています。なお仏生会は当初大講堂で行われていたそうです。(詳細下記参照)

【法隆寺仏生会2025 日程時間(要確認)】
法隆寺仏生会2025は2025年(令和7年)4月8日(火曜日)に行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・法隆寺ホームページ

【法隆寺仏生会 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
最寄り駅・バス停・・・法隆寺駅(徒歩約20分)

アクセス路線は次の通りです。
*JR関西本線

*JR法隆寺駅からバス・法隆寺門前行きの場合、法隆寺門前
*JR王寺駅からバス・春日大社奈良行きの場合、法隆寺前
*近鉄奈良駅からバス・JR王寺駅行きまたはバス・法隆寺行きの場合、法隆寺前
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【法隆寺仏生会 歴史・簡単概要】
法隆寺仏生会(ぶっしょうえ)は聖徳太子信仰が盛んになった平安時代後期の1119年(元永2年)から行われています。なお仏生会は当初大講堂で行われていたそうです。
仏生会はお釈迦様の誕生日を祝う法要です。仏生会では食堂の中央に釈迦誕生仏を安置し、甘茶を注ぎます。
誕生釈迦仏はお釈迦様が右手で天、左手で地を指し、「天上天下唯我独尊(それぞれの存在が尊い)」と唱えた姿を象った像です。誕生釈迦仏は上半身を裸で、下半身に裙(くん)をまとった金銅製のものが多いそうです。
甘茶はお釈迦様が誕生した際、八大竜王が祝って産湯に甘露を注いだことに由来しています。ちなみに甘茶には虫除けの効能もあるとも言われているそうです。
お釈迦様(釈迦牟尼 ゴータマ・シッダッタ)は仏教の開祖で、世界四聖の一人です。ちなみに仏陀とは悟った者・目覚めた者を意味するお釈迦様の尊称です。お釈迦様は約2500年前の旧暦の4月8日、インド国境に近いネパールのルンビニーの花園で、父・シャカ族の国王である浄飯王(じょうばんのう・シュッドーダナ)と母・摩耶夫人(まやふじん・マーヤー)との間に生まれました。お釈迦様は生まれてすぐに7歩歩き、右手で天、左手で地を指し、「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と唱えたとも言われています。29歳で出家し、35歳の旧暦の12月8日の夜明け前、明星出現と同時にブッダガヤの菩提樹の下で、悪魔の誘惑に負けずに悟りを開きました。その後約45年間に渡り、インド各地を回って教えを説き、クシナーラで亡くなりました。お釈迦様の遺骸は火葬され、遺骨は各地の舎利塔(仏塔)に分けて祀られたそうです。なおお釈迦様の誕生日はインド系太陽太陰暦の第2月15日とされ、中国では中国暦の4月にされた言われています。
仏生会はお釈迦様の誕生を祝う仏教行事です。仏生会ではルンビニーの花園(インド国境に近いネパール)で誕生した様子を表す花御堂を飾り、甘茶を満たした灌仏桶の中央に天地を指差すお釈迦様の誕生仏を安置し、甘露の雨に準えた甘茶を柄杓で掛けて祝います。ちなみに日本では606年(推古天皇14年)に始まったとも言われています。なお仏生会は花まつり・花祭(はなまつり)・花会式(はなえしき)・灌仏会(かんぶつえ)・降誕会(ごうたんえ)・浴仏会(よくぶつえ)・龍華会(りゅうげえ)などとも言われています。
●法隆寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
法隆寺歴史
●法隆寺の見どころ(金堂・夢殿など)を紹介しています。
法隆寺見どころ(西院伽藍)法隆寺見どころ(東院伽藍等)

【法隆寺 歴史・簡単概要】
法隆寺(ほうりゅうじ)・斑鳩寺(いかるがでら)は第31代・用明天皇が自らの病気平癒を祈願する為に発願したが、実現しないまま崩御し、607年(推古天皇15年)第33代・推古天皇と用明天皇の皇子・聖徳太子(厩戸皇子)が用明天皇の遺志を継いで創建し、本尊・薬師如来を安置したのが起源と言われています。670年(天智9年)に焼失したが、その後再建され、693年(持統7年)には仁王会が行われたとも言われています。739年(天平11年)行信僧都が聖徳太子を偲び、斑鳩宮(いかるがのみや)の旧地に夢殿を建立した言われています。その後慶長年間に関白・豊臣秀吉の子・秀頼、江戸時代には江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉とその生母・桂昌院が伽藍の修造を行いました。なお法隆寺は1993年(平成5年)世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(法隆寺地域の仏教建造物)のひとつに登録されました。
法隆寺は聖徳宗の総本山です。
*参考・・・奈良世界遺産・法隆寺(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【法隆寺仏生会 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
奈良世界遺産・法隆寺(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る