カテゴリー:観光情報

  • 平城京天平祭夏

    NARA CITYコンシェルジュ・ミス奈良(歴代・イベント・・・)

    NARA CITYコンシェルジュ・ミス奈良を紹介しています。ミス奈良は1989年(平成元年)から募集が開始され、2002年(平成14年)から性別不問になり、2019年(令和元年)から名称がNARA CITYコンシェルジュに改められました。
  • 鹿せんべいの販売・与え方

    鹿せんべいの販売・与え方(日程時間・・・)

    鹿せんべいの販売(日程・・・)を紹介。鹿せんべいの販売は奈良公園を中心にいずれも世界遺産である東大寺・興福寺・春日大社に向かう参道などに設けられた簡易なスタンドや常設のお土産さん・食事処・茶屋などで販売されています。
  • おふさ観音バラ

    奈良バラ名所・見ごろ(霊山寺・おふさ観音・・・)

    奈良バラ名所・見ごろを紹介しています。奈良には霊山寺・松尾寺・おふさ観音・馬見丘陵公園などのバラの名所があります。霊山寺にはバラ庭園にミスティパープル・プリンセスオブウェールズ・ブルーヘブンなど約200種・約2,000株のバラが植えられています。
  • 矢田寺アジサイ

    奈良アジサイ名所・見ごろ(矢田寺・長弓寺・・・)

    奈良アジサイ名所・見ごろを紹介しています。奈良には矢田寺・長弓寺・長谷寺・壷阪寺・吉野山・談山神社・久米寺・般若寺・滝谷花しょうぶ園などのアジサイの名所があります。矢田寺ではツルアジサイ・シチダンカなど約60種・約10,000株が植えられています。
  • 伝香寺椿

    奈良椿名所・見ごろ(東大寺・白毫寺・・・)

    奈良椿名所・見ごろを紹介しています。奈良には東大寺・白毫寺・伝香寺・奈良県護国神社などの椿の名所があります。東大寺の糊こぼし(良弁椿)・白毫寺の五色椿・伝香寺の散り椿は大和三名椿に数えられています。白毫寺の五色椿は樹齢約400年・樹高約5メートルです。
  • 長谷寺牡丹見ごろ

    奈良牡丹名所・見ごろ(長谷寺・當麻寺・・・)

    奈良牡丹名所・見ごろを紹介。奈良には長谷寺・當麻寺・石光寺・金剛寺などの牡丹の名所があります。長谷寺の牡丹は唐第21代皇帝・僖宗の第四の后・馬頭夫人が長谷寺の本尊に願いを込めて祈願し、願いが叶った御礼に十種の宝物に牡丹を添えて献上したのが起源とも言われています。
  • 薬師寺ハス

    奈良ハス名所・見ごろ(唐招提寺・薬師寺・・・)

    奈良ハス名所・見ごろを紹介。奈良には唐招提寺・薬師寺・喜光寺・西大寺・藤原宮跡・生蓮寺などのハスの名所があります。唐招提寺では金堂前や本坊前庭などに唐招提寺蓮・奈良蓮・大賀蓮・中日友誼蓮・ネール蓮など約50種・約130鉢が置かれます。
  • お水取り(Omizutori)

    奈良3月のイベント・行事(お水取り・春日祭・・・)

    奈良3月のイベント・行事では東大寺お水取り・春日大社春日祭などのイベント・行事を紹介しています。奈良では例年3月下旬頃からソメイヨシノが咲き始め、桜ライトアップなども行われます。なおイベント・行事では日程・内容が変更になっている場合があります。
  • 新薬師寺おたいまつ

    奈良4月のイベント・行事(おたいまつ・桜ライトアップ・・・)

    奈良4月のイベント・行事では新薬師寺おたいまつ・吉野山桜ライトアップなどのイベント・行事を紹介しています。また當麻寺練供養会式・大和神社ちゃんちゃん祭なども紹介しています。なおイベント・行事では日程・内容が変更になっている場合があります。
  • 聖武天皇祭

    奈良5月のイベント・行事(聖武天皇祭・天平祭春・・・)

    奈良5月のイベント・行事では東大寺聖武天皇祭・平城京天平祭春などのイベント・行事を紹介しています。また久米寺練供養・氷室神社献氷祭なども紹介しています。なおイベント・行事では日程・内容が変更になっている場合があります。

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る