石舞台古墳夜桜ライトアップ2025年3月29日~4月6日(古墳と園路)

石舞台古墳夜桜ライトアップ(日程・アクセス・概要)

石舞台古墳夜桜ライトアップ(日程時間など)を紹介しています。夜桜ライトアップは毎年桜が見ごろを迎える時期に行われています。石舞台古墳には染井吉野など60数本の桜の木が植えられ、石舞台古墳とその周辺の園路がライトアップされ、約600個のロウソクも点されます。また園路には和傘も置かれるそうです。(詳細下記参照)

【石舞台古墳夜桜ライトアップ2025 日程時間(要確認)】
石舞台古墳夜桜ライトアップ2025は2025年(令和7年)3月29日(土曜日)~4月6日(日曜日)18:00~21:00に行われます。(受付20:30終了)(現在確認中・要注意)
*参考・・・飛鳥観光協会ホームページ
●奈良の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
奈良桜ライトアップ

【石舞台古墳夜桜ライトアップ アクセス・マップ】
場所・・・奈良県高市郡明日香村島庄
最寄り駅・バス停・・・石舞台(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄橿原神宮前駅・近鉄飛鳥駅から奈良交通明日香周遊バス
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【石舞台古墳夜桜ライトアップ 歴史・簡単概要】
石舞台古墳夜桜ライトアップ(よざくらライトアップ)は毎年桜が見ごろを迎える時期に行われています。ちなみに桜は例年3月下旬頃から4月上旬頃に見ごろを迎えます。
石舞台古墳には染井吉野など60数本の桜の木が植えられ、石舞台古墳とその周辺の園路がライトアップされ、約600個のロウソクも点されます。また園路には和傘も置かれるそうです。石舞台古墳夜桜ライトアップでは昼間と違って幽玄な世界が演出されます。なお石舞台古墳夜桜ライトアップでは週末を中心にイベント(特別プログラム)も行われます。(要確認)
染井吉野は江戸時代末期に東京染井村の植木職人が江戸彼岸と大島桜を交配させて生み出したと言われています。その後明治時代初期から日本各地に広まりました。なお染井吉野は当初桜の名所である奈良吉野山に因んで、吉野・吉野桜と言われていたが、その後染井村から染井吉野と言われるようになりました。

【石舞台古墳 歴史・簡単概要】
石舞台古墳は古墳時代後期(6世紀頃)の古墳です。古墳は一辺約51メートルで、周囲には濠が張り巡らされ、外堤が設けられていました。外堤を含めると一辺は80メートルを超え、日本最大級の古墳とも言われています。石舞台古墳は当初盛土(封土)で覆われていたが、その後盛土が失われ、30個の石で組み上げられた横穴式石室が露出するようになりました。石の総重量は約2300トンで、北側の天井石が約64トン・南側の天井石が約77トンもあります。天井石は上面が平らで、まるで舞台のように見えることから石舞台と言われています。ちなみに石室は長さ約7.7メートル・幅約3.5メートル・高さ約4.7メートルです。なお石舞台古墳の埋葬者は明確ではないが、「日本書紀」に「大臣(蘇我馬子)薨せぬ。仍りて桃原墓に葬る」と記されていることや付近に蘇我馬子の庭園があったことから蘇我馬子が有力とされているそうです。ちなみに蘇我馬子の横暴さから古墳を覆っていた盛土が取り除かれたとも言われているそうです。
*参考・・・石舞台古墳(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【石舞台古墳夜桜ライトアップ 備考】
石舞台古墳(アクセス・見どころ・・・)情報
*奈良には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
奈良桜見ごろ

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る