笠置山(かさぎやま)・笠置寺(かさぎでら)と東大寺お水取り

笠置山・笠置寺と東大寺お水取り

お水取りの創始者・実忠が笠置山の千手窟から弥勒菩薩の住する兜率天に入って内院四十九院を巡り、そこで行われていた行法を人間界に伝えたのがお水取りの起源と言われています。お水取りは東大寺に先んじて笠置寺で行われたと言われています。

【東大寺お水取り2025 日程時間(要確認)】
東大寺お水取り2025は2025年(令和7年)3月1日(土曜日)~14日(金曜日)に行われます。なおお松明は19:00から行われます。ただ12日(水曜日)は19:30、14日は18:30から行われます。
東大寺お水取り2025日程

【東大寺お水取り 基礎知識】
東大寺お水取り(おみずとり)・修二会(しゅにえ)・お松明(おたいまつ)は正式には十一面悔過(じゅういちめんけか)と言います。十一面悔過では二月堂(国宝)の本尊・大観音(おおかんのん)と小観音(こがんのん)に罪を懺悔し、鎮護国家・天下泰安・万民豊楽・五穀豊穣などを祈願しました。お水取りは752年(天平勝宝4年)に東大寺の開山・良弁僧正の高弟・実忠(じっちゅう)が始め、以来一度も途切れることなく続けられています。ちなみにお水取りの名称は二月堂の本尊に井戸・若狭井(わかさい)から汲み上げたお香水(おこうずい)を供えたことに由来し、修二会の名称は旧暦の2月に修する法会に由来し、お松明の名称は夜毎松明(たいまつ)に火を灯したことに由来します。
東大寺お水取り2025

【笠置山(かさぎやま)・笠置寺(かさぎでら)】
笠置山には千手窟(せんじゅくつ)と言われる行場があり、「笠置寺縁起」によると東大寺初代別当・良弁僧正(ろうべんそうじょう)が千手窟に籠って千手の秘法を修すると東大寺建立の為の用材を無事に調達することができたと言われています。木津川の舟運で障害になっていた河床の岩が掘削できました。また良弁僧正の弟子で、お水取りの創始者・実忠(じっちゅう)が千手窟から弥勒菩薩(みろくぼさつ)の住する兜率天(とそつてん)に入って内院四十九院を巡り、そこで行われていた行法を人間界に伝えたのがお水取りの起源と言われています。実忠は奈良時代(710年~794年)中期の752年(天平勝宝4年)に東大寺の二月堂で初めてお水取り(十一面悔過(じゅういちめんけか))を行ったが、それに先んじて笠置寺の正月堂で1月1日から27日間、昼夜六時の行を修し、お水取りが笠置寺で最初に行われたとも言われています。ちなみに「二月堂縁起絵巻」によると751年(天平勝宝3年)に実忠が笠置山(かさぎやま・笠置寺(かさぎでら))での修行中に竜穴(りゅうけつ)を発見してその中に入ると天人の住む天界(兜率天)に至り、常念観音院(じょうねんかんのんいん)で天人が十一面悔過を勤修(ごんしゅ)するのを見て、行法を伝授されてお水取りを始めたと言われています。なお東大寺には二月堂(国宝)・三月堂と言われる法華堂(国宝)・四月堂とも言われる三昧堂(重要文化財)があるが、正月堂がなく、笠置寺には本尊・弥勒磨崖仏(みろくまがいぶつ)の礼堂である正月堂があります。

●笠置山は京都府相楽郡笠置町にある標高約288メートルの山です。笠置山は国の史跡・名勝に指定され、京都府立笠置山自然公園にも指定されています。笠置山には弥勒石(みろくいし)・虚空蔵石(こくうぞういし)・薬師石(やくしいし)などの石仏や名切石・太鼓石などの名石・巨石・奇岩・怪石が点在しています。笠置山は古くから信仰の対象になり、弥生時代(前10世紀~後3世紀中頃)に巨石を神と崇拝する磐座(いわくら)信仰の聖地になり、その後修験道(しゅげんどう)の行場(ぎょうば)にもなりました。なお笠置山には笠置寺・後醍醐天皇の行在所跡・弥勒磨崖仏などがあります。
●笠置寺は起源が明確ではありません。笠置寺は「笠置寺縁起」によると飛鳥時代(592年~710年)後期の682年(白鳳11年)に第40代・天武天皇(てんむてんのう)となる大海人皇子(おおあまのおうじ)が創建したとも言われています。また笠置寺は「今昔物語集」によると飛鳥時代後期に第39代・弘文天皇(こうぶんてんのう)となる大友皇子(おおとものおうじ)が創建したとも言われています。大友皇子は馬に乗って鹿狩りをしていた際、笠置山の断崖を鹿が越えて逃げたが、馬は断崖の淵で動けなくなり、山の神に助かったら断崖に弥勒仏(みろくぶつ)を刻むと請願し、その後現れた天人の助けによって弥勒仏を刻むことができ、笠置寺の起源になったと言われています。奈良時代(710年~794年)に東大寺(とうだいじ)初代別当・良弁僧正(ろうべんそうじょう)が雨乞いを行ったり、良弁僧正の弟子で、お水取りの創始者・実忠(じっちゅう)が観音悔過(かんのんけか)を行なったりしました。平安時代(794年~1185年)後期に末法思想(まっぽうしそう)が広がると未来仏・弥勒菩薩(みろくぼさつ)への信仰の高まり、987年(永延元年)に円融上皇(第64代・円融天皇(えんゆうてんのう)が行幸し、皇族・貴族なども「笠置詣で」で参詣しました。鎌倉時代(1185年~1333年)初期の1193年(建久4年)に日本仏教で戒律を復興させた解脱上人(げだつしょうにん)・貞慶(じょうけい)が住しました。鎌倉時代末期に南朝初代で、第96代・後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の仮の御所・行在所(あんざいしょ)が笠置山に置かれ、1331年(元弘元年)の元弘の乱(げんこうのらん)では鎌倉幕府軍によって全山が焼き討ちされました。南北朝時代(1337年~1392年)の1339年(延元4年・暦応2年)に再興されたが、1355年(正平10年・文和4年)に再び焼失しました。1381年(天授7年・永徳元年)に本堂が再建されたが、1398年(応永5年)にも焼失し、再建と焼失を繰り返しました。室町時代(1336年~1573年)に復興されたと言われています。江戸時代(1603年~1868年)前期の1619年(元和5年)に伊勢国津藩の所領になり、慶安年間(1648年~1652年)に津藩藩主・藤堂高次(とうどうたかつぐ)が本堂を再建しました。その後江戸時代中期以降に荒廃したと言われています。明治時代(1868年~1912年)初期に無住になったが、1876年(明治9年)に再興されました。

【笠置山・笠置寺と東大寺お水取り 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
東大寺見どころ

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る