東大寺お水取りと若狭神宮寺
東大寺お水取りと若狭神宮寺
東大寺お水取りと若狭神宮寺を紹介しています。若狭神宮寺はお水取りの名称の由来になっているお香水・若狭井を湧き出させるお水送りを福井県小浜市の遠敷川鵜の瀬で行っています。お水送りは例年3月2日に行われ、地下を通って10日掛けて3月12日に東大寺二月堂前の若狭井に届くという伝説があります。
【東大寺お水取り2025 日程時間(要確認)】
東大寺お水取り2025は2025年(令和7年)3月1日(土曜日)~14日(金曜日)に行われます。なおお松明は19:00から行われます。ただ12日(水曜日)は19:30、14日は18:30から行われます。
東大寺お水取り2025日程
【東大寺お水取り 基礎知識】
東大寺お水取り(おみずとり)・修二会(しゅにえ)・お松明(おたいまつ)は正式には十一面悔過(じゅういちめんけか)と言います。十一面悔過では二月堂(国宝)の本尊・大観音(おおかんのん)と小観音(こがんのん)に罪を懺悔し、鎮護国家・天下泰安・万民豊楽・五穀豊穣などを祈願しました。お水取りは752年(天平勝宝4年)に東大寺の開山・良弁僧正の高弟・実忠(じっちゅう)が始め、以来一度も途切れることなく続けられています。ちなみにお水取りの名称は二月堂の本尊に井戸・若狭井(わかさい)から汲み上げたお香水(おこうずい)を供えたことに由来し、修二会の名称は旧暦の2月に修する法会に由来し、お松明の名称は夜毎松明(たいまつ)に火を灯したことに由来します。
東大寺お水取り2025
【若狭神宮寺】
若狭神宮寺(わかさじんぐうじ)はお水取りの名称の由来になっているお香水(おこうずい)・若狭井(わかさい)を湧き出させるお水送りを福井県小浜市の遠敷川(おにゅうがわ)鵜の瀬(うのせ)で行っています。お水送りでは山八神事(やまはちしんじ)・修二会(しゅにえ)法華懺法(ほっけせんぼう)・弓打ち神事(ゆみうちしんじ)・奉納弓射大会・修二会薬師悔過法(やくしけかほう)・修二会達陀(だったん)・神宮寺大護摩法要(おおごまほうよう)・松明行列(たいまつぎょうれつ)・鵜の瀬の大護摩供・送水神事などの行事が行われます。
若狭神宮寺は福井県小浜市神宮寺30-4にあります。若狭神宮寺は奈良時代初期の714年(和銅7年)に加賀国白山(はくさん)を開山し、越(こし)の大徳と称された泰澄大師(たいちょうだいし)の弟子・沙門滑元が第44代・元正天皇(げんしょうてんのう)の勅願により、若狭国一の宮・若狭彦神社(わかさひこじんじゃ)の神願寺として創建されたと言われています。ちなみに若狭彦神社は社伝によると714年(和銅7年)9月10日に彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)・豊玉姫命(とよたまひめのみこと)が示現した白石の里に上社(若狭彦神社)が創建されたと言われています。また「類聚国史」によると養老年間(717年~723年)に遠敷明神(おにゅうみょうじん・若狭彦神社)の後裔とされる和朝赤麿が仏教を帰依して創建したとも言われています。平安時代後期の1083年(寛治5年)に第72代・白河天皇(しらかわてんのう)の勅願で本堂が再建されたと言われています。鎌倉時代初期に寺号が若狭彦神社別当寺神宮寺に改められたと言われています。鎌倉時代前期に鎌倉幕府第4代将軍・藤原頼経(ふじわらのよりつね)の祈願寺になり、1239年(延応元年)に寺領が寄進され、堂塔が建立されたと言われています。鎌倉時代末期に現在の仁王門(重要文化財)が再建されました。仁王門は棟高約5.5メートル・間口約6.37メートル・奥行き約3.64メートルで、南北朝時代の1385年(元中2年・至徳2年)に造仏された金剛力士像を安置しています。その後戦国時代(室町時代後期)の1553年(天文22年)に越前国守護・朝倉義景(あさくらよしかげ)の寄進によって現在の本堂(重要文化財)が再建されました。本堂は建坪約110坪で、間口約14.34メートル・奥行き約16.60メートルです。若狭神宮寺は七堂伽藍が建立され、二十五坊を有していたが、桃山時代に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)に寺領を没収されました。桃山時代には表門が再建されました。江戸時代初期に書院庭園が作庭されました。江戸時代に小浜藩藩主・京極氏から明通寺・羽賀寺・妙楽寺・多田寺・谷田寺・高成寺とともに大般若経転読(だいはんにゃきょうてんどく)を行うことを指定されて庇護されました。明治維新後の神仏分離令(しんぶつぶんりれい)・廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)によって衰退しました。若狭神宮寺には仁王門・本堂・表門以外にも元三大師堂・大膳院(桜本坊)・茶室なども建立されています。なお若狭神宮寺は天台宗(てんだいしゅう)の寺院で、薬師如来(やくしにょらい)坐像を本尊として祀り、若狭観音霊場の第16番札所になっています。ちなみに若狭神宮寺は若狭国一の宮の神宮寺奥の院に祀られていた衣冠束帯の男神坐像(重要文化財)・小袿姿の女神坐像(重要文化財)を祀っています。
【東大寺お水取りと若狭神宮寺】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
東大寺見どころ