興福寺(こうふくじ)と春日若宮おん祭

興福寺と春日若宮おん祭

興福寺と春日若宮おん祭を紹介しています。春日若宮おん祭は「大乗院日記目録」によると平安時代(794年~1185年)後期の1136年(保延2年)に朝廷が大和国の国司支配の復活を目指し、関白・藤原忠通が大和国の検地を実施しようとした際、興福寺が大和国の支配継続の勝訴を願って始めたとも言われています。(詳細下記参照)

【春日若宮おん祭2024 日程時間(要確認)】
春日若宮おん祭2024は2024年(令和6年)7月1日(月曜日)から始まり、中心神事は12月15日(日曜日)~18日(水曜日)に行われます。なおハイライトのお渡り式(行列)は12月17日(火曜日)12:00から奈良県庁前を出発して巡行します。
春日若宮おん祭2024日程

【春日若宮おん祭 基礎知識】
春日若宮おん祭は平安時代(794年~1185年)後期の1135年(保延元年)に若宮神社が創建され、翌1136年(保延2年)9月17日に行われた例祭が起源です。若宮神社が創建されされるとその霊験により、大雨・洪水は収まって、晴天が続いたことから五穀豊穣・万民安楽を祈願する例祭が行われるようになりました。なおおん祭で奉納されている猿楽・雅楽・舞楽などの奉納芸能は1979年(昭和54年)に春日若宮おん祭の神事芸能として、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

【興福寺(こうふくじ)と春日若宮おん祭】
春日若宮おん祭は「大乗院日記目録(だいじょういんにっきもくろく)」によると平安時代(794年~1185年)後期の1136年(保延2年)に朝廷が大和国の国司支配の復活を目指し、関白・藤原忠通(ふじわらのただみち)が大和国の検地を実施しようとした際、興福寺が大和国の支配継続の勝訴を願って始めたとも言われています。興福寺はかつて春日若宮おん祭を主催して取り仕切り、莫大な費用も寄進した荘園の収入などで賄いました。興福寺では春日若宮おん祭を境内のお旅所に鎮守である春日大社(かすがたいしゃ)若宮神社(わかみやじんじゃ)の祭神・天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)を迎えて祀る儀礼としていました。春日若宮おん祭の主要行事であるお渡り式(おわたりしき)ではかつて興福寺を出発し、春日大社の一之鳥居を経て、お旅所まで巡行していました。興福寺では興福寺から一之鳥居までを下の渡り、一之鳥居からりお旅所までを上の渡りと称しました。下の渡りでは南大門交名の儀(なんだいもんきょうみょうのぎ)が中心的な行事で、春日若宮おん祭を主催した興福寺への敬意を表しました。興福寺は費用だけでなく、人も奉仕しました。南大門交名の儀を行う馬長児(ばちょうのちご)は興福寺の学問僧である学侶(がくりょ)が輪番で頭人(とうにん)となって出しました。また学侶から選ばれていた頭屋児(とうやのちご)は奈良奉行(南都奉行)とともにお渡り式の行列を検知しました。なお頭屋児は12月初めに装束賜式が行われると不浄とされる地面に触れないよう従者に肩車され、若宮神社でお祓いを受け、春日若宮おん祭が無事に行われるように祈願します。
春日若宮おん祭では興福寺に因む行事が行われています。例年6月1日の鏑馬定(やぶさめさだめ)は興福寺の別会五師(べちえのごし)の坊に集まり、その年の流鏑馬の内容を定め、春日若宮おん祭で最初に行われる行事である事始めです。例年12月初めの馬長児僧位僧官授与式(ばちょうのちごのおくらいうけ)では学侶から選ばれた馬長に奉仕する馬長児に法院権大僧都(ほういんごんだいそうず)の格式が与えられます。例年12月初めの装束賜りと精進入り(しょうぞくたばりとしょうじんいり)では参勤する人に装束と参勤辞令を授与します。装束賜りは古来、田楽頭役の興福寺の学侶が田楽々頭に装束を授与したことに由来します。

●興福寺は飛鳥時代(592年~710年)後期の669年(天智天皇8年)に藤原氏の始祖・藤原鎌足(ふじわらのかまたり・中臣鎌足(なかとみのかまたり))の妻・鏡大王(かがみのおおきみ)が夫・藤原鎌足の病気平癒の祈願の為、藤原鎌足発願の本尊・釈迦三尊(しゃかさんぞん)像や四天王(してんのう)像などを祀る山階寺(やましなでら)を山背国山階陶原(京都府京都市山科区)に創建したのが起源と言われています。672年(天武天皇元年)の藤原京遷都とともに山階寺も移され、地名から厩坂寺(うまやさかでら)と言われました。その後710年(和銅3年)の平城京遷都とともに藤原鎌足の子・藤原不比等(うじわらのふひと)が現在の場所に移し、興福寺と名付けました。720年(養老4年)に藤原不比等が亡くなると造興福寺仏殿司が設置され、国家事業として伽藍が整備され、奈良時代(710年~794年)に四大寺に数えられました。その後平安時代(794年~1185年)に七大寺に数えられ、比叡山延暦寺(えんりゃくじ)とともに南都北嶺と称されました。平安時代に興福寺は春日大社(かすがたいしゃ)の実権を手に入れ、大和国一国の荘園のほとんどを有し、事実上の大和国の国主になりました。興福寺は藤原不比等の次男・藤原房前(ふじわらのふささき)を祖とする藤原北家(ふじわらほっけ)・摂関家との関係が深かった為に手厚く保護され、最盛期に一乗院(いちじょういん)・大乗院(だいじょういん)など塔頭(たっちゅう)や付属寺院が百か院以上を数えました。一乗院・大乗院には皇族・摂関家の子弟が入寺する門跡寺院になりました。興福寺は鎌倉時代(1185年~1333年)・室町時代(1336年~1573年)に大和武士や僧兵を擁して強大な力を持ち、鎌倉幕府・室町幕府は大和国に守護が置かれず、興福寺がその任に当たりました。安土桃山時代(1573年~1603年)に織豊政権に屈し、1595年(文禄4年)の検地で興福寺・春日大社合体の知行は2万1,000余石とされ、江戸時代(1603年~1868年)に興福寺・春日大社の知行地が2万1千余石と定められました。

【興福寺と春日若宮おん祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
春日若宮おん祭2024

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る