西光寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

西光寺

西光寺(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。西光寺ゆかりの聖応大師・良忍は当初天台宗の僧だったが、1117年(永久5年)に阿弥陀仏の示現を受け、「一人の念仏が万人の念仏に通じる」として、念仏を唱える者は自分だけではなく、万人の為にも唱えるようにと説き、融通念仏宗(大念仏宗)を開祖しました。

【西光寺 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県宇陀市室生
最寄り駅・バス停・・・室生寺前(徒歩約30分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄大阪線・室生口大野駅から奈良交通バス・室生寺前行き
路線・時刻表・運賃チェック

【西光寺 拝観時間・時間(要確認)】
不明

【西光寺 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【西光寺 歴史・簡単概要】
西光寺(さいこうじ)は起源が明確ではありません。西光寺は1580年(天正8年)に西光が創建したとも言われています。ちなみに西光寺は宗佑寺(そうゆうじ)の末寺です。なお宗佑寺は寺伝によると608年(推古天皇16年)に第31代・用明天皇の皇子・聖徳太子(厩戸皇子)が毘沙門天(多聞天)を勧請して創建し、多聞院と称したのが起源とも言われています。天承年間(1131年~1132年)に融通念仏の祖である聖応大師(しょうおうだいし)・良忍(りょうにん)が融通念仏宗に改めたと言われています。その後一時衰退し、1559年(永禄2年)に織田信長の家臣で、中興の祖・服部宗祐が入寺して私財で堂宇を再建し、宗祐寺と号したと言われています。
西光寺は融通念仏宗・宗祐寺の末寺です。
*参考・・・西光寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)西光寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【西光寺 見どころ・文化財】
西光寺の見どころは城之山桜です。城之山桜は大野寺のしだれ桜の親木と言われています。城之山桜の種が室生川を越えて宇陀川に流れ、大野寺で芽吹いたとも言われています。

【西光寺 花暦(梅・桜・紅葉・・・)】
●桜見ごろは例年4月上旬頃です。樹齢300年とも言われている枝垂桜・城之山桜が植えられています。ちなみに城之山桜は造園業者によって治療が行われているそうです。
西光寺桜見ごろ

*奈良には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
奈良桜見ごろ2025

【西光寺 連絡先(要確認)】
電話番号・・・不明

【西光寺 おすすめ散策ルート】
西光寺北側の室生寺まで散策するのがおすすめです。少し離れているが室生龍穴神社もあり、そちらも一緒に散策するのもいいかもしれません。

【西光寺 備考(駐車場・御朱印・リンク・・・)】
駐車場なし。
*参考・・・西光寺アクセス

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る