石光寺の梅見ごろ2025(時期:2月下旬~3月上旬頃)

石光寺の梅見ごろ・アクセス・概要

石光寺の梅見ごろ(時期・イベント等)を紹介しています。石光寺の梅見ごろは例年2月下旬頃から3月上旬頃です。石光寺では枝垂梅・紅梅・白梅など約40本の梅の木が植えられ、梅と境内などの光景が美しいと言われています。石光寺には蝋梅も植えられ、例年1月下旬頃から2月中旬頃に見ごろを迎えます。(詳細下記参照)

【石光寺の梅見ごろ(例年時期)】
石光寺の梅見ごろは例年2月下旬頃から3月上旬頃です。なお梅の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。
奈良梅名所・梅見ごろ

【石光寺梅 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県葛城市染野387
最寄り駅・バス停・・・二上神社口駅(徒歩約15分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄南大阪線
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【石光寺の梅見ごろ(例年時期) 概要】
石光寺は奈良の梅の名所です。石光寺の梅見ごろは例年2月下旬頃から3月上旬頃です。
石光寺では枝垂梅・紅梅・白梅など約40本の梅の木が植えられ、梅と境内などの光景が美しいと言われています。石光寺には蝋梅も植えられ、例年1月下旬頃から2月中旬頃に見ごろを迎えます。ちなみに石光寺には寒咲アヤメ(例年2月中旬頃から2月下旬頃)・ツバキ(例年2月上旬頃から4月上旬頃)・マンサク(2月中旬頃から3月上旬頃)・キグシ(例年2月下旬頃から3月中旬頃)なども植えられ、梅と一緒に楽しめる時期もあります。
●枝垂梅は梅の品種です。枝垂梅は野梅系(やばいけい)の梅の枝が細長く、下垂したものです。枝垂梅には花が一重のものと八重のものがあります。枝垂梅では曙枝垂(あけぼのしだれ)・月影枝垂(つきかげしだれ)・養老枝垂(ようろうしだれ)・呉服枝(くれはしだれ)・塒出の鷹枝垂(とやでのたかしだれ)・浮牡丹枝垂(うきぼたんしだれ)・満月枝垂(まんげつしだれ) などがあります。なお梅は中国原産のバラ科サクラ属の落葉高木で、野梅系・紅梅系(緋梅系)・豊後系(ぶんごけい)に大きく分類されるそうです。
●蝋梅はクスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する落葉樹です。蝋梅は中国原産で、江戸時代初期に朝鮮半島を経て伝来し、観賞用として植栽されるようになったと言われています。蝋梅の名称は「本草綱目」によると半透明で鈍いツヤのある黄色い花びらがまるで蝋細工のようで、臘月(旧暦12月)に咲くことに由来すると言われています。蝋梅は早生種が12月頃、晩生種が2月頃に黄色い花を咲かせ、芳しい香りを漂わせます。

【石光寺 歴史・簡単概要】
石光寺は「元亨釈書」などによると飛鳥時代後期に第38代・天智天皇の勅願により、修験道の開祖である役行者・役小角を開山として創建されたとも言われています。霊光を放つ大石が見つかり、第38代・天智天皇の勅命により、大石に弥勒如来を彫らせ、堂宇を建立したとも言われています。境内には奈良時代(710年~794年)前期とも言われる塔の大心礎が残されています。1991年(平成3年)の弥勒堂改築に伴う発掘調査により、日本最古の白鳳時代(645年~710年)の石仏(本尊)・瓦・レリーフ形式の仏像である仏せんが出土しました。なお石光寺には當麻寺に伝わる「當麻曼荼羅」を織ったとされる中将姫ゆかりの「染の井」・「糸掛桜」があります。中将姫は當麻寺にこもって霊感を得て、蓮の茎を集めて糸を採り出し、石光寺の庭に井戸を掘って糸を浸したところ五色に染まり、その蓮糸で一夜の内に「当麻曼茶羅」を織り上げたとも言われ、石光寺は「染寺」とも言われています。
*参考・・・石光寺(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【石光寺梅 備考】
石光寺(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る