元興寺桔梗見ごろ2024(7月上旬~8月上旬頃)

元興寺桔梗

元興寺桔梗見ごろ(見頃)

元興寺桔梗見ごろ(時期・イベント・・・)情報を紹介しています。元興寺では本堂・禅室南側にある浮図田に祀られている石塔・石仏の間に供養花として約1,000株の桔梗が植えられ、紫・白色などの花を咲かせます。元興寺には黄色いハルシャギクやアジサイなども植えられ、キキョウと一緒に楽しめる場合もあります。(詳細下記参照)

【元興寺桔梗見ごろ(例年時期)】
元興寺の桔梗見ごろは例年7月上旬頃から8月上旬頃です。ただ桔梗の見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。

【元興寺桔梗見ごろ アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市中院町11
最寄り駅・バス停・・・近鉄奈良駅(徒歩約15分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄奈良線

*JR奈良線・奈良駅(徒歩約20分)
*JR奈良線・奈良駅からバスの場合、田中町(徒歩約5分)
*近鉄奈良線・奈良駅からバスの場合、福智院町(徒歩約5分)
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【元興寺桔梗見ごろ(例年時期)・見どころ 簡単概要】
元興寺は桔梗(キキョウ)の名所です。元興寺の桔梗見ごろは例年7月上旬頃から8月上旬頃です。
元興寺では本堂・禅室南側にある浮図田に祀られている石塔・石仏の間に供養花として約1,000株の桔梗が植えられ、紫・白色などの花を咲かせます。元興寺には黄色いハルシャギクやアジサイなども植えられ、キキョウと一緒に楽しめる場合もあります。元興寺では手水にキキョウ・アジサイなどの花が飾られることもあります。
浮図田は本堂・禅室南側にあり、五輪塔・宝篋印塔・舟型五輪塔板碑など石塔が整然と並べられています。石塔はかつて禅室北側の石舞台に積み上げられていたが、1988年(昭和63年)に現在のように並べられ、浮図田と言われるようになりました。「浮図」は仏陀のことで、浮図田は仏像・仏塔が稲田のごとく並ぶ並べられた場所という意味があります。
桔梗(キキョウ)はキキョウ科の多年草(多年生草本植物)です。桔梗は日本・朝鮮半島・中国・東シベリアなどの温帯の日当たりのよい山野の草地などに自生しています。桔梗は高さ50センチ~1メートルで、葉は長卵形(ちょうらんけい)で、先が尖って縁に鋸歯(きょし)があります。桔梗は茎頂近くに鐘状(しょうじょう)で、先が星型に5裂した径3~5センチの花を横向きに1~3個咲かせます。花は青紫色から淡紫色だが、白花・桃色花・二重咲など園芸品種もあります。桔梗は女郎花(おみなえし)・尾花(おばな)・撫子(なでしこ)・藤袴(ふじばかま)・葛(くず)・萩(はぎ)とともに秋の七草に数えられているが、花を6月中旬頃の梅雨頃から初秋の9月頃まで咲かせます。なお桔梗は根にサポニンが多く含まれ、古くから生薬(桔梗湯(キキョウトウ)など)として利用され、鎮咳(ちんがい)・去痰(きょたん)・排膿(はいのう)などの効能があると言われています。
ハルシャギクはキク科ハルシャギク属の一年草です。ハルシャギクは中心が濃紅色、周辺が黄色の蛇の目模様の花を咲かせます。
●元興寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
元興寺歴史
●元興寺の見どころ(本堂・禅室など)を紹介しています。
元興寺見どころ

【元興寺 歴史・簡単概要】
元興寺(がんごうじ)は飛鳥時代初期の588年(崇峻天皇元年)に蘇我馬子(そがのうまこ)が甥で、第32代・崇峻天皇(すしゅんてんのう)が即位した際、法興寺(ほうこうじ)を飛鳥に創建したのが起源と言われています。ちなみに法興寺は地名から飛鳥寺とも言われたそうです。710年(和銅3年)の平城京遷都後の718年(養老2年)に平城京に移され、名称も法興寺(飛鳥寺)から元興寺に改められました。元興寺の名称は「仏法元興之場、聖教最初の地」の言葉に由来するそうです。奈良時代に三論宗(さんろんしゅう)・法相宗(ほっそうしゅう)の道場として栄え、東大寺(とうだいじ)・興福寺(こうふくじ)と並ぶ大伽藍を誇っていました。その後平安時代末期からの末法思想の流行や阿弥陀信仰の隆盛により、曼荼羅(まんだら)を祀る堂は極楽坊とも言われ、発展しました。室町時代中期の1451年(宝徳3年)の土一揆によって炎上し、曼荼羅を祀る極楽院・五重塔を中心とした元興寺観音堂・小塔院の3つに分裂しました。極楽院は1955年(昭和30年)に元興寺極楽坊、1977年(昭和52年)には元興寺に名称を改めました。なお元興寺は1998年(平成10年)世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(古都奈良の文化財)のひとつに登録されました。
元興寺は真言律宗の寺院です。
*参考・・・奈良世界遺産・元興寺(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【元興寺桔梗見ごろ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
元興寺(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る