萬葉植物園の梅見ごろ2025(時期:2月中旬~)
萬葉植物園の梅見ごろ・アクセス・概要
萬葉植物園の梅見ごろ(時期・イベント等)を紹介しています。萬葉植物園の梅見ごろは例年2月中旬頃からです。萬葉植物園では紅梅・白梅など約40本の梅の木が植えられ、梅と園内の光景が美しいと言われています。梅の木はあまり多くないが、美しい梅の花を楽しめます。(詳細下記参照)
【萬葉植物園の梅見ごろ(例年時期)】
萬葉植物園の梅見ごろは例年2月中旬頃からです。なお梅の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。
奈良梅名所・梅見ごろ
【萬葉植物園梅 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市春日野町
最寄り駅・バス停・・・春日大社本殿(徒歩すぐ)東門は4月・5月に開門
アクセス路線は次の通りです。
*JR奈良駅・近鉄奈良駅からは奈良交通バス・春日大社本殿行き
*奈良交通バス・市内循環外回りの場合、春日大社表参道(徒歩約3分)
路線・時刻表・運賃チェック
【萬葉植物園の梅見ごろ(例年時期) 概要】
萬葉植物園はあまり知られていない奈良の梅の名所です。萬葉植物園の梅見ごろは例年2月中旬頃からです。
萬葉植物園では紅梅・白梅など約40本の梅の木が植えられ、梅と園内の光景が美しいと言われています。梅の木はあまり多くないが、美しい梅の花を楽しめます。ちなみに萬葉植物園で採取された梅の実は神前に供えられ、その後梅干しに加工され、春日大社の職員で食べられているそうです。かつては梅干しが30キロにもなったそうです。萬葉植物園にはアセビ(馬酔木)・カンアヤメ(寒菖蒲)・カワヤナギ(川柳)・ネコヤナギ(猫柳)・スイセン(水仙)・ツバキ(椿)・ナノハナ(菜の花)なども植えられ、梅と一緒に楽しめる時期もあります。なお萬葉植物園の梅とともに春日大社の摂社・若宮神社に植えられている若宮紅梅も一緒に観梅するのがおすすめです。
●梅干しは中国で梅酢を作った後に梅の実を黒焼きにした漢方薬・烏梅(うばい)が起源とも言われています。その後中国から日本に伝わったと言われています。
●若宮紅梅は「多門院日記」によると1581年(天正9年)に米谷宗慶が長谷寺の「人はいさ」の梅として知られる紅梅を接ぎ木して献木したと言われています。「人はいさ」は平安時代前期から中期の貴族・歌人である紀貫之が長谷寺に参詣した際、「人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香に匂ひける」と詠んだ和歌に由来しています。その後戦後に台風で倒れたが、根元から生えた萌芽が成長しました。
●若宮神社は1135年(保延元年)に造営され、榎社(えのきしゃ)と言われていたそうです。大雨・洪水による飢饉が続き、疫病が蔓延したことから万民救済の為に春日大社と同じ規模の神殿が造営されました
【萬葉植物園 歴史・簡単概要】
萬葉植物園は春日大社の境内にある神苑です。萬葉植物園は1932年(昭和7年)に第124代・昭和天皇から下賜金を賜り、日本最古の和歌集「萬葉集(万葉集)・奈良時代末期成立」にゆかりの深い春日野の地に約300種の萬葉植物を植栽して開園した日本最古の萬葉植物園です。萬葉植物園は面積約3ヘクタールで、萬葉園・五穀の里・椿園・藤の園などがあります。萬葉植物には山野に分布する草木が多いことからなるべく人手を加えず、自然のままにされています。萬葉園では1932年(昭和7年)開園当初からの区画で、当時と変わらずに萬葉植物の8割以上を標本展示しています。萬葉園は中央に池があり、その中の島に臥龍がりゅうのイチイガシ(奈良市指定文化財)も植えられています。五穀の里では人間の主たる食物である米・麦・粟あわ・黍きび・稗ひえの五穀を中心に栽培しています。萬葉植物園では金花茶椿・御衣黄桜・野花菖蒲・むらさき・大賀蓮など珍しい希少な植物も植えられています。
*参考・・・萬葉植物園(アクセス・見どころ・・・)ホームページ
【萬葉植物園梅 備考】
萬葉植物園(アクセス・見どころ・・・)情報