専称寺桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月上旬頃)

専称寺桜見ごろ(見頃)

専称寺桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。専称寺では境内に奈良県指定保護樹木で、樹齢200年とも言われる江戸彼岸系のしだれ桜・尋源桜が植えられ、桜と山門・本堂などの光景が美しいと言われています。ちなみに尋源桜は奈良県内のしだれ桜の中で一番早く咲くと言われています。(詳細下記参照)

【専称寺桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予想】
専称寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月下旬頃から奈良の桜開花・桜満開・桜見ごろ情報を発信します。
奈良桜見ごろ2025

【専称寺桜 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県香芝市畑7丁目9番7号
最寄り駅・バス停・・・二上山駅(徒歩約6分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄南大阪線
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【専称寺桜見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
専称寺はあまり知られていない桜の名所です。専称寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。
専称寺では境内に奈良県指定保護樹木で、樹齢200年とも言われる江戸彼岸(エドヒガン)系のしだれ桜・尋源桜(じんげんざくら)が植えられ、桜と山門・本堂などの光景が美しいと言われています。桜の見ごろに花がシャワーのように降り注ぎます。ちなみに尋源桜は奈良県内のしだれ桜の中で一番早く咲くと言われています。専称寺では桜の見ごろにライトアップが行われています。(要確認)なお尋源桜は2008年(平成20年)頃に樹勢が衰えたが、その後手入れで樹勢が回復したそうです。
尋源桜は浄土宗(じょうどしゅう)の宗祖・法然上人(ほうねんしょうにん)ゆかりの言葉「尋源培根(じんげんばいこん)」から名付けられました。「尋源培根(源を尋ね根を培う)」には原点を再確認し、本分を尽くすという意味があるそうです。源は法然上人のお教え、根はお念仏です。なお法然上人は1133年(長承2年)に美作国(岡山県)久米南条稲岡荘で生まれたと言われています。1141年(保延7年)に父・漆間時国が殺害され、母方の叔父で、僧侶・観覚のもとで剃髪し、1145年(天養2年)に1比叡山延暦寺に登って源光に師事して天台を学びました。1150年(久安6年)に教学などに疑問を感じ、西塔黒谷・叡空のもとで修業し、その後20年間に渡って修学し、中国浄土教の僧・善導の「観無量寿経疏」や天台宗の僧である恵心僧都・源信の「往生要集」により、「南無阿弥陀仏」の名号を口に出して称える称名念仏に専修する悟りに達し、浄土宗を開きました。
江戸彼岸は大島桜(オオシマザクラ)・山桜(ヤマザクラ)・霞桜(カスミザクラ)・大山桜(オオヤマザクラ)・豆桜(マメザクラ)・丁子桜(チョウジザクラ)・高嶺桜(タカネザクラ)・深山桜(ミヤマザクラ)・寒緋桜(カンヒザクラ)とともに日本国内に自生する10種のサクラ属の基本野生種とされています。江戸彼岸の名称は「江戸」が東国(関東地方)、「彼岸」が彼岸頃(3月下旬頃)に花を咲かせることに由来しています。江戸彼岸は本州・四国・九州の冷温帯などに分布しています。江戸彼岸は葉が出る前に直径約30ミリの5弁花を咲かせます。花は一重咲きの小輪で、花色が淡紅色です。なお江戸彼岸は東彼岸・姥彼岸とも言われ、姥彼岸の名称は葉より先に花を咲かせ、「葉(歯)がない」ということに由来しています。
桜(染井吉野)は2月1日以降の最高気温(毎日)の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。また地域によって若干差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になるとも言われています。なお奈良では奈良地方気象台の移転により、現在奈良女子大付属中等教育学校の染井吉野が標準木とされ、5~6輪以上咲くと開花宣言が出されます。

●奈良で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
奈良桜名所・見ごろ

【専称寺 歴史・簡単概要】
専称寺(せんしょうじ)は平安時代末期に創建された真言宗(しんごんしゅう)系の寺院が起源とも言われています。また専称寺は江戸時代後期の1841年(天保12年)に記された「永代雨笠帳」によると安土桃山時代の1582年(天正10年)12月14日に第1世・一蓮社向誉上人が開基し、1589年(天正17年)4月9日に一蓮社向誉上人が亡くなったと言われています。その後「専称寺歴代名記」によると江戸時代中期の1719年(享保4年)12月、第20世・称蓮社檀誉上人の時代に本堂・庫裏などが焼失しました。「永代雨笠帳」によると1771年(享保6年)2月に現在の場所に移って復興されました。棟札によると1721年(享保20年)、第22世・松蓮社周上人の時代に現在の本堂が建立されました。専称寺は本尊として像高約96センチの阿弥陀如来(あみだにょらい)立像、脇侍として像高約96センチの観音菩薩(かんのんぼさつ)・勢至菩薩(せいしぼさつ)を安置しています。
なお専称寺は浄土宗の寺院です。
*参考・・・専称寺(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【専称寺桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
専称寺(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る